p.15
「初めに言葉(ロゴス)があり、言葉が神」であったのだろうか(ミケランジェロ「アダムの創造」)
p.16
●頭と気持
本章の副題とした<ロゴス>と<パトス>というギリシア語からは、
ひどく難解な哲学的行論を予想する人がいるかもしれない。
しかし、これをくだいて言ってしまえば、<頭>と<気持>なのである。
先日たまたま、初期の「男はつらいよ」シリーズのビデオを見ていたら、
例の寅さんがくりかえし呟いていた。
「頭じゃわかっているんだが、
気持が俺をひょんな方向へ駆り立てていっちゃうのよ。」
思想・学問・芸術の別を問わず、私たちのいかなる<知>の営為も、
「今、ここ」に生きる生身の人間とその日常から遊離してはならないだろう。
<頭>と<気持>・・・・・・まことに人間の一生は、寅さんの体験するような、
二つの相対立するものの間でゆれ動き、そこからすべての喜怒哀楽が生れてくる。
はたして、人間は<頭>と<気持>、<理性>と<感性>、<合理>と<非合理>
に引き裂かれた矛盾的存在なのだろうか。
あるいはまた、こうした相反するかに見える二つのものは、
実は人間の精神と身体のように、決して分けることのできない一体のものなのだろうか。
<ロゴス>と<パトス>の問題を考えることは、ごく身近な日常から始まって、
アリストテレスが理性的動物(アニマル・ラチオナーレ)と呼んだ
ホモ・ロクエンス(言葉を話すヒト)である<人間>とは何か、
を考え直すよすがともなり、ひいては神や存在の問題とも関わってくるように思われる。
最終更新:2008年06月22日 21:06