●ハイデガーの言語観
p.17
ドイツの哲学者・M・ハイデガーは、
『言葉への途上にて』(1950~59)所収の論文
「言葉についてのある対話より」のなかで、
対話の相手である独文学者・手塚富雄氏に次のように語っている。
「一九三四年の夏学期に、私は<論理学>という標題のもとに一つの講義をしました。
<論理学>とはいうものの、
それはロゴスについての省察であり、私はこのロゴスに言葉の本質を求めていたのです。」
何故、ハイデガーにとってロゴスが言葉の本質とみなされたのか。
これを理解するためには、
ひとまず<ロゴス>という極めて西洋形而上学的な概念を
その語源にさかのぼって考えてみる必要がありそうだ。
最終更新:2008年06月26日 00:23