p.28
●文化と自然の対立
右のように<ロゴス>を言葉と同定すると、
必ずやその対概念である<パトス>を言葉以前の知覚とか本能的欲動のように
受けとりたくなる誘惑が生れる。
だがこれこそ、
古典ギリシア以来の西欧形而上学によって権威づけられた
実体論的な二項対立思考であり、
のちにもくわしく見るように、
<ロゴス>の硬化した部分がもたらした発想にほかならない。
そこでは、
<ロゴス=知性・精神>/<パトス=感性・身体>という単純な分割線が引かれ、
これが<文化>/<自然>の対立にも置きかえられることになったことを想起しよう。
p.29
プラトンの<イデア>とは、
生成消滅するプュシス(生成としての自然)を超越して、
永遠に同一であり続ける超自然的・超感性的な存在であったが、
この思想が成立する背後には、
ソクラテス以前と以後に見られる<自然>観の大きな変化があることを
見逃すことができない。
いわゆるギリシア悲劇時代の自然は、
力動的一元論とみなされる<生成>であったにもかかわらず、
古典時代のギリシアに入るとこれが二分されて、
<文化>/<自然>、
あるいは<人為・制度・技術(テクネー)・精神の秩序>/
<その質料(ヒュレー)に過ぎない無機的物質(マテリア)の無秩序>と考えられ、
当然にも後者は<実体>に対する<属性>におとしめられるようになったのである。
最終更新:2008年06月22日 21:26