あなたの「公民館職員度」をチェックしてみましょう。
この診断チェックで、
あなたがどのくらい公民館職員に向いているかの目安がわかります。
もし公民館職員になって間もない、または職員でない方も、
自分がなったことを想定してお答えください。

 □に○か×をチェックしてください。
 どちらでもない場合はとばしてもかまいません。
 最後にその数であなたの公民館職員度を診断します。


( 1 )□ 自分から利用者に話しかけていますか?
( 2 )□ 自分の机の上は、整理・整とんできていますか?
( 3 )□ 館内を1度以上、回りますか?
( 4 )□ 館内はきれいに、掲示物・チラシ等も整理していますか?
( 5 )□ 新聞やニュースは、日々チェックしていますか?


( 6 )□ 公民館にかんすることを、ときどき勉強していますか?
( 7 )□ 設備・備品は、うまく利用していますか?
( 8 )□ 人との付き合いを大切にしたいと思っていますか?
( 9 )□ 自分の机に座っている時間より、活動している時間の方が多いですか?
(10)□ 利用者が、気軽に事務室に入ってくるような雰囲気をつくっていますか?
(11)□ 住民と話し合う機会が多いですか?
(12)□ 住民と、気持ちと気持ちが通じ合ったことがありますか?
(13)□ 人前で話すのは好きですか?
(14)□ 住民が気楽に集えるような公民館の場づくりを工夫していますか?
(15)□ 住民と一緒に事業を考えることがありますか?
(16)□ 住民に公民館をよく知ってもらえていますか?
(17)□ いろいろな人と知り合うのが楽しみですか?
(18)□ 人と会話することが好きですか?
(19)□ 利用者の立場で、事業や運営をしていますか?
(20)□ 柔軟性のある運営を行なっていますか?
(21)□ 仕事を楽しんでやっていますか?
(22)□ わりと器用で、いくつかのことを同時にやることができますか?
(23)□ 奉仕活動など、人の役に立つことが好きですか?
(24)□ 住民とかかわることに、喜びを感じますか?
(25)□ 公民館に来ない(来られない)人のことも考えて、企画・運営していますか?
(26)□ 子どもたちは、公民館をよく利用するよう配慮していますか?
(27)□ 他の公民館で行なわれている事業を知っていますか?
(28)□ 広報活動は、積極的に行なっていますか?
(29)□ 高齢者や子どもたちとすぐ仲良くなれますか?
(30)□ イベントやパーティーなど、おおぜいの人と一緒に楽しむことは好きですか?
(31)□ 好奇心旺盛ですか?
(32)□ 地域の特性を生かした企画・運営を行なっていますか?
(33)□ 地域の課題を理解していますか?
(34)□ 市町村行政の今の課題を、知っていますか?
(35)□ 社会的弱者に対して、配慮していますか?
(36)□ 人の批判をするより、ほめることのほうが多いですか?
(37)□ 人の悩みごとやグチの聞き役になることが多いですか?
(38)□ 人に頼られることが多いですか?
(39)□ 地域の活性化に貢献したいと考えていますか?
(40)□ いろいろなアイデアが浮かぶほうですか?
(41)□ 人々を喜ばせるのが好きですか?
(42)□ ワークショップなどの学習方法に興味がありますか?
(43)□ 公民館は、仕事のしがいのある職場だと思いますか?
(44)□ 子どもたちと遊ぶのが上手ですか?
(45)□ 『月刊公民館』を(部分的でも)毎月読んでいますか?

あなたの「公民館職員度数」判定は!?
 次のように、点数計算してください。
 (1)~(5)は、○の数×4点
 (6)~(45)は、○の数×2点
 に、無回答の数×1点を加えてください。

診断結果
 ★80点以上 
   あなたは立派な公民館職員!
     あなたは、公民館職員として立派に勤めることができるでしょう。
     今後も精進して、住民のために、
     ますます立派な職員になってください。

 ★61~80点
   立派な公民館職員になる可能性大!
     あなたは、立派な公民館職員になれる素質が十分にあります。
     今後精進すれば、立派な公民館職員になることでしょう。
     道を切り開いてください。

 ★60点以下
   もう少しです・・・
     公民館は、たいへんやりがいのある職場です。
     これから、少しずつ公民館の魅力を理解して、
     公民館の仕事が楽しめるようにがんばってください。


解説
 このチェック表では、以下の5つの分野の傾向がみられるように設定しました。
 設問はアトランダムに配列してあります。

 職場環境に対する配慮
  利用者は、公民館の何気ないところをみております。
  住民に愛される公民館であるには、
  毎日の心の通った公民館環境づくりが必要です。
  その気配りぐあいです。

 地域意識
  公民館職員にとって「地域」に関心を持っていることが大切です。

 必要課題・現代的課題に対する意識
  社会教育である公教育だからこそ気をつけなければならない、
  かつ取り上げなければならない課題もあります。
  それは、環境問題、人権問題などです。

 公民館の仕事への積極性
  何事も、「もっとよりよくしたい」という向上心がなければ、
  仕事はうまくいかないものです。
  公民館の仕事が好きかどうかは、職業適性のおおもとになります。

 性格
  公民館職員むきだと思われる性格について取り上げております。

※この診断の妥当性、信頼性は確認されておりませんので、
 結果についてあまり深刻にお受け止めにならないでください。
                         (『月刊公民館』編集部)
最終更新:2008年08月14日 12:01