和暦で本日の日付を表示
import java.util.Locale; import java.util.Date; import java.text.SimpleDateFormat; public class Test { public static void main(String[] args) { Locale.setDefault(new Locale("ja", "JP", "JP")); SimpleDateFormat sdf4JFormat = new SimpleDateFormat("GGGGyy年MM月dd日"); Date now = new Date(); System.out.println(sdf4JFormat.format(now)); } }
実行すると、例えば
平成24年06月13日
と表示されます。
参考
■Java SE 6 じゃじゃ馬ならし 和暦
http://www.javainthebox.net/laboratory/JavaSE6/imperialcalendar/imperialcalendar.html
JapaneseImperialCalendar。 ジャパニーズインペリアルカレンダー。 かっこいいクラス名ですね。
とはいえ実際にコーディングしてみるとジャパニーズのジャの字も出てこないですね。 あっ、ロケール設定のとこにあった。
CalendarクラスのインスタンスがSimpleDateFormat(DateFormat)クラスに内包されているのは ご存知の通りですが、そのインスタンスが JapaneseImperialCalendarのインスタンスになる、という具合の 利用のされ方のようで。
もちろんロケールが日本語に設定されていないとそうなりませんが。