似たような表現が出てきて違いがわからないとき、日本語が分かる中国の方に聞くのが手っ取り早い。 そんなわけで以前「一点儿」と「有点儿」の違いが分からないとき聞いてみた。1回聞いて納得して、そしてまた分からなくなったのでもう一回聞いた。2回聞いたらさすがに覚えてしまった。確か(覚えたはずなのに『確か』ってのもナンだが)どちらも「ちょっと」の意味だけど、後者は余り良くないときの「ちょっと」で、前者は普通の「ちょっと」。「ちょっといただけないなぁ、これは」みたいなのは後者ってわけだ。
今日は、「好啊」と「好的」の違いがよくわからなかったのでとりあえずぐぐってみたら、こんなの発見。
なるほどぉ。どうも「どのくらい良いと思っているのか」によって違うようですね。前にイニシャルDの中国語版(中国行ったとき買ってきた)をちょっと見てたとき、拓海が店長に「ちょっとそこ座れ」みたいなことを言われたとき「好的」って言っていたのを覚えているので、「はい」は全部「好的」かと思ってた。まあ、その内容だとそれが妥当なんだろうな。
余談だが、「历害」って単語もこのイニシャルDを見ていたら散々出てきたので覚えた。多分「すげぇ」って意味で使われてるはず。
★ ★ ★
久々にNHK教育の「テレビで中国語」を見たら、先生が陳先生に戻ってるじゃあないですか。 じゃあ見ようかな(ぇ)
いつもビデオに録りはするけど見てないんですね。いかんな。 何しろビデオ機に電源を入れた次の瞬間、「相棒」を再生してしまうので(汗) いやー何度見てもいい。
相棒は、中国だと「伙伴」(huǒ bàn)のようですね。