※ラズパイの場合、デフォルトではSSHが接続できないので以下の設定をする
GUIの場合 「ラズパイマーク」>「設定」>「Raspberry Piの設定」 「インターフェイス」>「SSH:」を「有効」に変更して「OK」
CUIの場合
$ raspi-config
※あとはGUI同様
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install samba
※ラズパイの場合はここでDHCPからWINSを使うように設定するか聞かれるが、「いいえ」でOK
$ mkdir ~/share
$ sudo vi /etc/samba/smb.conf
※最後に以下を追加
[share]
comment = share
force user = pi
guest ok = Yes
path = /home/pi/share
read only = No
※ラズパイ以外の場合は「path」の「pi」の部分を使っているユーザーIDにする
$ testparm
$ sudo systemctl restart smbd
Windows側からみられるか、ファイルが置けるか試す
以上