レッド・ポーション

《レッド・ポーション/Red Medicine》 
通常魔法 
自分は500ライフポイント回復する。 

重要視されないライフ回復効果に加え、その回復量も上位互換がいくらでも存在するカード。
回復量の多さだけを考えれば採用には程遠いが、少し考え方を変えてみる。
「回復」ではなく「500ポイントの回復」に意味があれば良いのである。

そこで考えられるのは、《光の護封壁》とのコンボである。
【大逆転クイズ】において自分のライフの下3桁が600~000の時、《光の護封壁》と共に使ってみよう。
1000単位でライフ調整する護封壁とこのカードを組み合わせることで、500単位の調整が可能となるのだ。
これはつまり「黒いペンダント×2」でないと勝てない状況を「黒いペンダント&レッド・ポーション」
で代用できることを意味する。
「レッド・ポーション×2」では駄目なのでピン挿しするのがミソである。

代用のメリットだが、バーンカードと《レッド・ポーション》が余った時を考えてみる。
積極的に戦闘を行わないデッキの性質上、余った装備バーンカードは腐りがちなのに対し
回復カードはいつでも使うことができる。
上手く相手の計算を狂わせれば1ターンくらいの時間稼ぎは期待できるだろう。
代用により損をするのはクイズの準備が整っているのにバーン手段を引けず、
なおかつこのカードを引いている状況である。
しかしマジック・クロニクルでも説明されている通り、バーン手段の不足という状況は少ない。
むしろ余る可能性の方が圧倒的に高いのである。

この使用方法は、《レッド・ポーション》だからこそ可能な方法である。
ライフ調整という点で《治療の神 ディアン・ケト》は全く意味を為さないし、
同様の理由で《天使の生き血》《ご隠居の猛毒薬》も役者不足である。
400以下でも600以上でもいけない、500ポイントの回復だからこそ出来る芸当なのだ。
同じ500回復でも《黄金の天道虫》《神の恵み》などは回復のタイミングが限られている。
余計な制約がないのもこのカードも魅力と言えるだろう。

あくまでサポートに過ぎない使い道ではあるが、
《レッド・ポーション》が決して他カードの下位互換ではないことが分かって頂けただろう。
むしろ物の価値は数字の大きさではないという教訓を孕んだ素晴らしいカードなのである。

補足:同様の使い方ができるカード 

《ゴブリンの秘薬》
長所:回復量が100多い
短所:自ライフ下3桁が000の時対応できない。但しバーンカードが《風魔手裏剣》のみなら問題なし

《盗人ゴブリン》
長所:宣告などを使う相手にライフ交換無しのバーンを狙える
短所:ゴーズの召喚を許す上に自ライフ調整も実質無効化される
9スレ目 53:名無しプレイヤー@手札いっぱい。投稿日:2014/06/18(水) 00:41:30.68 ID:SObT5MsN0

感想

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月07日 22:52