QMA 文系学問 文系学問その他文字パネル-1

QMA 文系学問>その他>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ

問題文 答え 選択語群
2種類の漢数字を使った四字熟語で、「非常にたくさんの言葉」という意味があるのは? 千言万語 紅 水 語 考 思 千 山 言 紫 万
「遠方の出来事を見聞きする器官を持っている」という意味から、観察眼が優れていることを表す四字熟語は? 飛耳長目 耳 口 慧 至 相 汎 目 眼 長 飛
『大辞林』を発行している出版社は? 三省堂 小 学 館 三 省 堂
いくさに敗北した将軍は兵法について語るべきではないということを、「○○○○は兵を語らず」という? 敗軍の将 兵 け 将 賊 れ の 孫 軍 敗 子
すき間なく、ぎっしりと人が集まっている様子をある食べ物の名を使って俗に何という? すし詰め こ 詰 み め ん び す そ し た
それぞれ平凡で優れた個性がないことをいったことわざは「○○○○の背比べ」? どんぐり り ま つ み ど っ る ん ぐ あ
たくさん本を読んで知識を得てよく記憶している人のことを意味する、「強」という字を使った四字熟語は? 博覧強記 記 憶 脳 強 覧 会 頭 読 書 博
どちらの側にもかたよらず公平中立の立場に立つことを意味する四字熟語は何? 不偏不党 不 死 休 眠 党 離 偏 屈 撓 即
ひいきをし過ぎたことがかえってその人の迷惑になることを、「ひいきの○○○○」という? 引き倒し げ く 倒 締 投 引 め し き 行
フランス語で「昼」を意味する単語は JOURですが、「夕方」を意味する単語は? SOIR S F D Y M R J I U O
安定した生活がないと心まで不安定になるということを、「恒産無き者は○○○○」という? 恒心なし し 有 心 恒 く む り 平 常 無
一度敗れたものが再び力をつけて巻き返してくることを漢字四文字で何という? 捲土重来 土 捲 復 度 討 来 讐 再 返 重
学問や教養が全くなく物事の道理を知らないことを意味する四字熟語は? 無知蒙昧 素 昧 蒙 能 不 古 無 知 学 人
江戸時代に江戸と京都の方言の特色を言った言葉は「江戸べらぼうに京○○○」? どすえ の え る ど す や な そ
降りかかった災難をうまく利用して、良い状況を導くことをいったことわざは「災いを転じて○○○○」? 福となす 福 あ 和 り 夢 日 幸 な と す
根気良くチャンスを待っている様子を、航海にふさわしい天気から「待てば○○○○○あり」という? 海路の日和 に と 海 路 原 平 和 の 日 陸
三国時代の名軍師・諸葛亮が『出師表』に記した言葉にちなむ「生きるか滅びるかの瀬戸際」を意味する四字熟語は? 危急存亡 覇 亡 滅 険 落 危 急 存 絶 命
山道などが曲がりくねっている様子を何という? 九十九折 九 苦 重 折 一 八 胸 四 丁 十
四字熟語で「実体がなく、つかみどころのないもの」を表すのは? 鏡花水月 鏡 鳥 水 月 止 明 劉 風 天 花
自分に都合のよいようにばかり考えたり行動したりするという意味の四字熟語は何? 手前勝手 自 白 勝 手 血 後 前 気 見 日
小踊りして喜ぶことをある鳥の名前を使って何という? 欣喜雀躍 面 喜 色 満 鴬 燕 雀 躍 欣 鳩
上方いろはがるたの「い」は「一寸先は闇」ですが 尾張いろはがるたの「い」は「一を聞いて○○○○」? 十を知る に 知 は 十 先 寸 一 を る 五
人の言葉や態度などに隠し立てがなく、露骨であることを意味する言葉といえば? 明け透け き り な け 開 抜 広 置 透 明
昔から「この茶は飲むな」や「江戸っ子はこの銭は持たない」といわれる、前の夜から次の日に持ち越される意味の言葉は? よい越し 打 年 よ 勝 ち 越 乗 い り し
相手の実力を認めて降参する様子を言う、帽子の昔風の呼び方を用いた表現は「○○○○を脱ぐ」? シャッポ ト フ ャ キ ー プ ン ッ ポ シ
俗に「しんかいさん」とも呼ばれている、個性的な解説で知られる三省堂の辞典といえば『○○○国語辞典』? 新明解 海 明 言 説 笑 旧 解 新
体は小さくても、気性は才覚が優れている人のことを指して「山椒は小粒でも○○○と辛い」という? ぴりり ち り あ と っ る ぴ じ
大阪の街の形容として使われることも多い、美味しいものばかり食べて貧乏になることをさす言葉は? 食い倒れ 貧 着 乏 満 れ い 倒 腹 共 食
中国の僧・達磨大師が何年も壁に向かって坐禅を組み悟りを開いた故事を表す四字熟語は? 面壁九年 面 悟 坐 壁 六 禅 十 九 年 向
中身がなく、ただ騒がしいだけの議論のことを、ある生き物の名前を使った四字熟語で何という? 蛙鳴蝉噪 声 鳴 啼 蝉 烏 蛙 犬 噪 蝿 騒
背後に国家がいることから来る公務員や公営企業の安易な考え方を皮肉って言った言葉は「親方○○○」? 日の丸 丸 儲 財 布 け 内 の 日
不利な状況では逃げるのが得策ということを、中国の兵法における計略の種類から「○○○○逃げるにしかず」? 三十六計 二 三 四 五 六 七 八 九 十 計
物事に対して嘲笑を浴びせたり皮肉な態度をとる様子を表した英単語といえば? シニカル カ ズ ト ク ル ミ ニ シ ラ ー
物事に熱中してしまい、抜け出せなくなることを例えて「○○○に入る」という? 病膏肓 病 膏 肓 心 気 点
木の枝などが曲げられてしなる様に由来する女性の姿形や動作がしとやかで上品な様子を表す形容動詞は? たおやか お た り ま の か き ん や ち
余計な関わりが無ければわざわいも受けないということを、神様を引き合いに出して「○○○○に祟りなし」という? 触らぬ神 ら 地 蔵 触 忘 見 ぬ 神 要 知
話を聞くだけなら良いのに実際に目にしたら悪かったという意味の言葉は、「聞いて極楽、○○○○」? 見て地獄 煉 天 話 し 獄 て 晴 国 見 地
最終更新:2011年03月30日 01:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。