問題文 |
答え |
「のどぼとけ」のことを英語では、聖書に登場する人物の名前を使って何という? |
アダムズアップル |
『小倉百人一首』に収められた清少納言の和歌は「夜をこめて鳥のそらねははかるともよに○○○○○○○○○」? |
逢坂の関はゆるさじ |
『後漢書』を出典とする苦難にあってはじめて、その人の意志の強さや真価がわかるという意味のことわざは何? |
疾風に頸草を知る |
イギリス英語で大学の生徒を「student」というのに対し、高校生以下の生徒をさす単語は? |
pupil |
イギリスの人類学者・タイラーによって提唱された、あらゆる物の中に霊的な存在が宿っているという考え方を何という? |
アニミズム |
カメラのレンズや音の分野などで使われる、「歪み」を意味する英単語といえば? |
ディストーション |
フランス語のアルファベットで「C」の下につくカギ爪のような部分の名前は? |
セディーユ |
ラテン語で「宝庫」という意味がある、言葉を意味によって分類した類語集のことを何という? |
シソーラス |
何かするついでに別の用事をすますことを昔の馬子の仕事ぶりにたとえて何という? |
行き掛けの駄賃 |
河東碧梧桐が詠んだ有名な俳句は「○○○○○○と落ちにけり」? |
赤い椿白い椿 |
学問は途中でやめてしまっては意味がない、という意味の言葉を、ある歴史上の人物の母の故事から何という? |
孟母断機の戒め |
漢字では「徒や疎か」と書くものごとを軽く扱う様子に対して用いられる言葉は? |
あだやおろそか |
自分が自由に操ることができる人やもののことを何という? |
自家薬籠中の物 |
女性はお喋りで、数人集まるとすぐに賑やかになるという意味のことわざは? |
女三人寄れば姦しい |
身分の上下に関係なく誰もが死を免れることは出来ないという意味のことわざは? |
冥土の道に王は無し |
文語で、ある意見をいったん肯定しておきながら「そうはいっても」と後に否定の意見を続けるときに用いる表現は何? |
さはさりながら |
力のない遅い足どりのことを死期の迫った羊にたとえて何という? |
屠所の羊の歩み |