| 問題文 | 文字 | 答え |
| 「かろうじて」「なんとか」といった意味を持つ副詞です | 漸く | ようやく |
| 「持て余す」という意味の言葉です | 手子摺る | てこずる |
| 「辛酉」の年は革命が起こるなど未来の吉凶についての説 | 讖緯説 | しんいせつ |
| 「誰も知らぬうち」という意味の三字熟語です | 暗暗裡 | あんあんり |
| 『広辞苑』を編纂した国語学者です | 新村出 | にいむらいずる |
| ある事実が実際に起こるか否かの確実さの度合いのこと | 蓋然性 | がいぜんせい |
| ある動物の習性にちなむ、拾った金品を自分のものにすること | 猫糞 | ねこばば |
| すぐに解けますね | 平易しい | やさしい |
| つぶれてしまい、すっかり駄目になることです | 潰える | ついえる |
| ていねいに書いたものではありません | 擲り書き | なぐりがき |
| なかなかヤバいということです | 浮雲ない | あぶない |
| なりゆきに任せる様子のことです | 随に | まにまに |
| なんだかおかしいという意味の言葉です | 変梃 | へんてこ |
| ひたすら突き進みます | 驀進 | ばくしん |
| ふるいたたせるという意味です | 鞭つ | むちうつ |
| まわりくどくて実用的でないこと | 迂遠 | うえん |
| ものごとをおろそかにしたりいい加減にして放っておくこと | 等閑 | なおざり |
| クタクタに疲れることです | 疲労困憊 | ひろうこんぱい |
| ハッキリさせないという意味です | 暈す | ぼかす |
| ラッキーな出来事をこのように言います | 僥倖 | ぎょうこう |
| 宴会などが真っ盛りに行われている状態のこと | 酣 | たけなわ |
| 改革の障害になります | 既得権益 | きとくけんえき |
| 結局のところ成果は得られませんでした | 草臥れ儲け | くたびれもうけ |
| 血のつながっている一族という意味です | 眷族 | けんぞく |
| 三重県の地名にちなむ図々しいことを表す言葉 | 阿漕 | あこぎ |
| 死に物狂いの様子をこのようにも言います | 血塗ろ | ちみどろ |
| 十分に準備して待ち構えることを「これを引いて待つ」と言います | 手薬煉 | てぐすね |
| 情に引きつけられて、心や行動が縛られることです | 絆される | ほだされる |
| 心の迷いを、かずらと藤の枝のもつれにたとえた熟語 | 葛藤 | かっとう |
| 人間などが一つの地域に集まっていることを指します | 稠密 | ちゅうみつ |
| 相手の機嫌をとることです | 諂う | へつらう |
| 他人に気に入られるためにこびへつらうことです | 阿諛追従 | あゆついしょう |
| 特に根拠が無い当て推量のことです | 揣摩憶測 | しまおくそく |
| 本屋さんのことを難しくこうも言います | 書肆 | しょし |