問題文 | 答え |
次のかるたと「に」の読み札の語句の正しい組み合わせを選びなさい | 江戸いろはがるた ⇔ 憎まれっ子世にはばかる 尾張いろはがるた ⇔ 憎まれ子神固し 上方いろはがるた ⇔ 二階から目薬 |
次の空欄に当てはまる漢字を選んで慣用句を完成させなさい | ○○の大木 ⇔ 独活 ○○も内から割れる ⇔ 毬栗 ○○の花は蜂の酒 ⇔ 蕎麦 |
次のことばと、その対義語の正しい組み合わせを選びなさい | 末子 ⇔ 惣領 末裔 ⇔ 祖先 末梢 ⇔ 中枢 |
次の言葉と同じ意味になる日本語の正しい組み合わせを選びなさい | ヘッドライン ⇔ 見出し デッドライン ⇔ 締め切り アウトライン ⇔ あらすじ |
次の熟語とその類義語の正しい組み合わせを選びなさい | 熱中 ⇔ 専念 一切 ⇔ 万事 気絶 ⇔ 卒倒 |
次の熟字訓・当て字とその読みの正しい組み合わせを選びなさい | 蛤仔 ⇔ あさり 拳螺 ⇔ さざえ 石決明 ⇔ あわび 海扇 ⇔ ほたてがい |
次の神話とその登場人物の正しい組み合わせを選びなさい | 日本神話 ⇔ ツクヨミノミコト ギリシャ神話 ⇔ ポセイドン アステカ神話 ⇔ ケツァルコアトル |
次の文字列を組み合わせてイタリアで使われることわざにしなさい | 夜は ⇔ 助言をもたらす 笑うことが ⇔ 良い血をつくる よくわかる者には ⇔ 少ない言葉 |
次の文字列を組み合わせて慣用句にしなさい | 烏鷺の ⇔ 争い 鴛鴦の ⇔ 契り 鶏群の ⇔ 一鶴 |
次の「ひげ」を示す漢字とその対象の正しい組み合わせを選びなさい | 髭 ⇔ 口のひげ 鬚 ⇔ あごのひげ 髯 ⇔ 頬のひげ |
次の「春の七草」の1つに数えられる植物と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい | 薺 ⇔ ナズナ 菘 ⇔ スズナ 御形 ⇔ ゴギョウ |
次のフランス語の言葉とその意味の正しい組み合わせを選びなさい | aujourd' hui ⇔ 今日 hier ⇔ 昨日 demain ⇔ 明日 |
次の空欄に当てはまる漢字を選んで慣用句を完成させなさい | ○○の声をあげる ⇔ 呱呱 風は○○として易水寒し ⇔ 蕭蕭 天網○○疎にして漏らさず ⇔ 恢恢 |
次の言語と、それが所属する語族の正しい組み合わせを選びなさい | フィンランド語 ⇔ ウラル語族 アイスランド語 ⇔ インド・ヨーロッパ語族 アラビア語 ⇔ アフロ・アジア語族 |
次の言葉と、その対義語の正しい組み合わせを選びなさい | 放縦 ⇔ 自制 放伐 ⇔ 禅譲 放任 ⇔ 干渉 |
次の言葉と、その類義語の正しい組み合わせを選びなさい | 隠遁 ⇔ 脱俗 陰険 ⇔ 陋烈 陰謀 ⇔ 姦計 |
次の言葉と、その類義語の正しい組み合わせを選びなさい | 消長 ⇔ 興廃 消極 ⇔ 退嬰 消去 ⇔ 払拭 |
次の体積の単位とそれを意味する漢字1文字の正しい組み合わせを選びなさい | デシリットル ⇔ 竕 ミリリットル ⇔ 竓 センチリットル ⇔ 竰 |
次の文字列を組み合わせて慣用句にしなさい | 鳶 ⇔ が鷹を生む 鷲 ⇔ と雀の脛押し 鷺 ⇔ を烏と言いくるめる |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 馬耳 ⇔ 東風 馬牛 ⇔ 襟裾 馬歯 ⇔ 徒増 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 完全 ⇔ 無欠 鴉雀 ⇔ 無声 慇懃 ⇔ 無礼 |
次の文字列を組み合わせて四字熟語にしなさい | 粒粒 ⇔ 辛苦 生生 ⇔ 流転 悠悠 ⇔ 自適 |