問題文 |
答え |
かつて平家の紋所として使われた蝶はどっち? |
アゲハチョウ |
次にうち、蝶の一種ツマグロヒョウモンはどっち? |
黄色い方 |
次のうち、蝶の一種アサギマダラはどっち? |
羽が白黒の方 |
次のうちツクツクボウシはどっち? |
羽と比較して腹部が短く見える方 |
次のうちニイニイゼミはどっち? |
羽が透明じゃない方 |
次のうちヒラタクワガタはどっち? |
赤っぽくない方 |
次のうちミヤマクワガタはどっち? |
角の内側にトゲがたくさんある方 |
「サイカチムシ」の別名を持つ昆虫はカブトムシである |
○ |
ほとんどの種類のホタルは幼虫時代を水中で過ごす |
× |
アトラスオオカブトはアトラス山脈に生息している |
× |
アブラゼミは体にある膜を震わせて鳴き声を出している |
○ |
アブラゼミやヒグラシの寿命は長くても一ヵ月程度である |
× |
アメンボの足の先には水に沈まないように細かい毛が生えている |
○ |
アリの一種、アカシアアリはアカシアの葉を噛み切り養分にして食べる |
× |
ウミホタルという生物がいるように、ウミセミという生物もいる |
○ |
オンブバッタでオスがメスの上に乗るのは交尾の時だけである |
× |
カタツムリにも足がある |
○ |
カタツムリの殻の巻き方は全て右巻きである |
× |
カタツムリは体の成長に合わせて殻を取り替える |
× |
カタツムリは触角で音を判別している |
× |
カマキリの目には瞳孔がある |
× |
カメムシは自分自身の悪臭が原因で死ぬこともある |
○ |
キリギリスなどと同様にカミキリムシも鳴く |
○ |
ギフチョウの羽の模様は黄白色と黒による横縞模様である |
× |
クモの一種アリグモはアリのような姿をしていることから名前がつけられた |
○ |
コーカサスオオカブトはコーカサス地方で初めて発見されたことから命名された |
× |
コオロギの耳がある場所は後脚である |
× |
コオロギの耳がある場所は前脚である |
○ |
サトウハチローが作詞した唱歌『秋の子』の歌詞に出てくる昆虫はコオロギである |
○ |
サムライアリはグンタイアリ科である |
× |
シャクトリムシに足はない |
× |
スズムシは幼虫も鳴く |
× |
スズメバチで毒針を持つのはオスだけである |
× |
スズメバチはいますがスズバチもいる |
○ |
セミの一種、ハルゼミはその名の通り春に成虫になる |
○ |
ダンゴムシにオスとメスの区別はない |
× |
トゲアリでトゲのように見える突起物があるのは頭部である |
× |
トゲアリでトゲのように見える突起物があるのは胸部である |
○ |
トンボの幼虫ヤゴはエラを持っている |
○ |
ハエが足先をこすり合わせる動作は、汚れを落とすためのものである |
○ |
ハエとトンボでは複眼の一つ一つの眼はハエの方が多い |
× |
ハエの一種であるビルゲイツハナアブは実業家のビル・ゲイツが学生時代に発見したものである |
× |
バッタの一種、ヒシバッタは体が菱形をしていることからその名がつけられた |
○ |
バッタの耳は前脚にある |
× |
バッタもさなぎになる |
× |
バッタも脱皮する |
○ |
ヒラタクワガタは平田さんが発見したことから名前がつけられた |
× |
ホタルとホタルイカが発光する原因となる物質は同じである |
○ |
ホタルの光る部分を触るとほんの少しだけ熱い |
× |
ホタルは地域によって光る長さが異なる |
○ |
ホタルは幼虫の時も光る |
○ |
ミツバチの雄蜂に父親は存在しない |
○ |
ミツバチの女王バチはオスとメスを生み分けることができる |
○ |
ミツバチの働き蜂が卵を生むこともある |
○ |
ミツバチもいますがミツアリもいる |
○ |
ワラジムシもダンゴムシのように体を丸めることができる |
× |
一つの巣に女王アリは必ず一匹しかいない |
× |
寄生虫の一つ、サナダムシは発見した医学者の名前から命名された |
× |
寄生虫の一つ、横川吸虫は発見した医学者の名前から命名された |
○ |
光るホタルは全てオスである |
× |
昆虫には骨がない |
○ |
昆虫のオンブバッタは普通、メスがオスをおんぶする |
○ |
昆虫のコオロギは鳴くのはオスだけである |
○ |
昆虫の頭部にある触角は自分では動かすことができない |
× |
昆虫のノミはオスもメスも人間の血を吸う |
○ |
昆虫のヘビトンボはトンボの一種である |
× |
女王アリが交尾する相手は生涯で一匹だけである |
× |
女王アリは交尾を終えると自ら羽根を切り取る |
○ |
水生昆虫のタガメは注射針のような口を生物に刺して体液を吸う |
○ |
水生昆虫のミズカマキリはカマキリの仲間である |
× |
水面を動くアメンボは肉食性である |
○ |
世界最大の蝶として知られるアレキサンドラトリバネアゲハはアレキサンドリアで発見されたことからその名前がつけられた |
× |
生物学的には蝶と蛾の明確な区別はない |
○ |
節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジである |
○ |
蝶の一種、カラスアゲハで羽に赤い紋があるのはオスである |
× |
蝶の一種、ギフチョウは岐阜県で発見されたことから名前がつけられた |
○ |
蝶の一種、ジャコウアゲハでジャコウのような匂いを出すことから命名された |
○ |
蝶の一種、テングチョウは頭部が天狗の鼻のように見えることから命名された |
○ |
蝶の一種、フクロウチョウは羽の模様がフクロウの顔に見えることから命名された |
○ |
蝶の一種、カラスアゲハで羽に赤い紋があるのはメスである |
○ |
飛びながら交尾をするトンボもいる |
○ |
別名を「夢見鳥」という昆虫はてんとう虫である |
× |
別名を「夢見鳥」という昆虫は蝶である |
○ |
鳴くミンミンゼミはすべてオスである |
○ |