QMA7 ムシ検定四択-1

ムシ検定に戻る

問題文 答え 間違い解答群
このクワガタムシが生息している地域は?(ギラファノコギリクワガタの画像) 東南アジア ヨーロッパ
北中米
アフリカ
次のうちアメリカ大統領の名前がついたカブトムシは? グラントシロカブト(画像) ヘラクレスオオカブト(画像)
ネプチューンオオカブト(画像)
コーカサスオオカブト(画像)
次のうち世界最大のカブトムシはどれ? ヘラクレスオオカブト(画像) ネプチューンオオカブト(画像)
コーカサスオオカブト(画像)
グラントシロカブト(画像)
次のうちローマ神話の神の名前がついたカブトムシは?(画像) ネプチューンオオカブト(画像) ヘラクレスオオカブト(画像)
コーカサスオオカブト(画像)
グラントシロカブト(画像)
2004年に新種と認定されたメキシコ南部にのみ生息するカブトムシで、日本人の標本商の名前がつけられているのは? ミヤシタシロカブト オオシタシロカブト
マツシタシロカブト
ヤマシタシロカブト
2010年に、前肢の先から腹部の後端までが約57cmもある世界で最も長い昆虫が発見された東南アジアの島は? ボルネオ島 ペナン島
ジャワ島
スマトラ島
20世紀初めに日本からアメリカに移入して害虫となったため、「Japanese beetle」と呼ばれ嫌われている昆虫は? マメコガネ クロコガネ
スジコガネ
ツノコガネ
ヒゲコガネ
ダイコクコガネ
「キチキチバッタ」や「コメツキバッタ」などの別名を持つバッタは? ショウリョウバッタ ノミバッタ
オンブバッタ
トノサマバッタ
おなじみの昆虫でトンボのハネは何枚? 4枚 ない
2枚
6枚
その鳴き声の美しさも知られる、日本最大のコオロギは? エンマコオロギ マオウコオロギ
ラセツコオロギ
トノサマコオロギ
アゲハチョウの幼虫が白と黒のマダラ模様から緑色に変化するのは何齢幼虫から? 5齢幼虫 2齢幼虫
3齢幼虫
4齢幼虫
アブラゼミが卵から成虫になるまでにかかる期間は? 2~3年 4~5年
6~7年
8~9年
オオムラサキ、アサギマダラといえばタテハチョウ科の蝶ですが ムラサキツバメ、コツバメといえば何科の蝶? シジミチョウ科 タテハチョウ科
シロチョウ科
アゲハチョウ科
オオムラサキ、アサギマダラといえばタテハチョウ科の蝶ですが ギフチョウ、ウスバシロチョウといえば何科の蝶? アゲハチョウ科 タテハチョウ科
シジミチョウ科
シロチョウ科
オオムラサキ、アサギマダラといえばタテハチョウ科の蝶ですが ツマキチョウ、モンキチョウといえば何科の蝶? シロチョウ科 タテハチョウ科
シジミチョウ科
アゲハチョウ科
オオムラサキ、アサギマダラといえば何科の蝶? タテハチョウ科 シジミチョウ科
アゲハチョウ科
シロチョウ科
カメムシの悪臭は体のどこから出ている? 触角

お尻
ギリシア神話の神タイタン族にちなんだ「titanus」という学名を持つクワガタムシは? ヒラタクワガタ ノコギリクワガタ
ルリクワガタ
ヒメクワガタ
クワガタムシの一種ミヤマクワガタを漢字で書くとどう表記する? 深山鍬形 光山鍬形
未山鍬形
箕山鍬形
シモフリスズメ、セスジスズメといえばとんな昆虫の種類? セミ
バッタ
カメムシ
トンボ
ジャンプを得意とするため別名を「ジャンピングアント」という、オーストラリアに生息するアリの一種は? ブルドッグアリ ポメラニアンアリ
チンチラアリ
プードルアリ
シェパードアリ
セミの幼虫が育つ場所はどこ? 土の中 木の幹

鳥の体内
タイの都市チェンマイで行われている昆虫相撲「メンクワン」で戦わせるのはどんな種類のカブトムシ? ヒメカブト メンガタカブト
サタンオオカブト
ゾウカブト
テントウムシの一種ナナホシテントウの体にある斑点の色は?

ナベブタムシ、コバンムシといえばどんな昆虫の仲間? カメムシ トンボ
バッタ
ファーブルの『昆虫記』を初めて邦訳した人物である明治・大正期の思想家は? 大杉栄 幸徳秋水
北一輝
宮崎滔天
フランス料理のひとつエスカルゴに使われる生き物は? カタツムリ ハチ
バッタ
トンボ
ヘラクレスオオカブトに次ぐ世界で2番目に大きいとされるカブトムシは? ネプチューンオオカブト マーキュリーオオカブト
ヴィーナスオオカブト
ダイアナオオカブト
ホタルが成虫してからの寿命はおよそどの程度? 10日 20日
30日
40日
モンシロチョウの卵の色は? うすい黄色 濃い紫
汚れのない純白
淡いピンク
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが 「mayfly」と呼ばれるのはどんな昆虫? カゲロウ トンボ
ブユ
ショウジョウバエ
英語名を「treehopper」という種によって様々な形に変化したツノのような突起をもつヨコバイ科に近い昆虫は? ツノゼミ ツノチョウ
ツノアリ
ツノハチ
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが 「firefly」と呼ばれるのはどんな昆虫? ホタル トンボ
トビケラ
ヘビトンボ
英語で「dragonfly」と呼ばれるのはトンボですが 「vinegar fly」と呼ばれるのはどんな昆虫? ショウジョウバエ トンボ
ブユ
カゲロウ
ガガンボ
ヘビトンボ
奄美大島、徳之島などに生息しているクワガタの一種スジブトヒラタクワガタの背中に筋は何本ある? 8本 2本
4本
6本
10本
果物類や酒に集まることから「fruit fly」「vinegar fly」という別名があるハエは? ショウジョウバエ チョウバエ
ツェツェバエ
ヨロイバエ
サシバエ
花札の札に描かれている唯一の昆虫は? チョウ バッタ
セミ
トンボ
漢字で「紅娘」と表記する昆虫は「てんとうむし」ですが 「豆娘」と表記する昆虫は? いととんぼ てんとうむし
あぶらむし
つくつくぼうし
かみきりむし
はんみょう
現在、日本に生息している唯一のシカクワガタは? アマミシカクワガタ ヨナグニシカクワガタ
イリオモテシカクワガタ
イシガキシカクワガタ
次のうち、ゴキブリ目に分類される昆虫は? シロアリ シラミ
アブラムシ
カメムシ
次のうち、節足動物のクモの種類に実際にあるものは? キムラグモ ナカイグモ
イナガキグモ
クサナギグモ
次のうちオスメス共にまったく角がないカブトムシは? ボルチマニパプアカブト サタンオオカブト
ティティウスシロカブト
メンガタカブト
次のうち実在する昆虫はどれ? カツオブシムシ ヤキタラコムシ
ネギミソムシ
コンブムシ
次のうち成虫の状態で冬を越す蝶はどれ? キタテハ ベニシジミ
モンシロチョウ
アゲハチョウ
次のうち卵のまま越冬する蝶は? ウスバシロチョウ モンキチョウ
ムラサキシジミ
ヒメシジミ
次のうち蝶ではなく蛾の仲間なのは? アゲハモドキ シャクガモドキ
タテハモドキ
コヒョウモンモドキ
次のうち飛ぶことができない昆虫は? スズムシ クツワムシ
コオロギ
ウマオイ
次のうちノコギリクワガタの種類にあるものは? ブッダノコギリクワガタ キリストノコギリクワガタ
マホメットノコギリクワガタ
ゾロアスターノコギリクワガタ
次のうちノコギリクワガタの種類にあるものは? ルーベンスノコギリクワガタ シャガールノコギリクワガタ
ダビンチノコギリクワガタ
ピカソノコギリクワガタ
次のうち羽を閉じて止まるトンボは? ムカシトンボ アオイトトンボ
シオカラトンボ
オニヤンマ
次の昆虫のうち飛ぶことができないのは? オサムシ トビケラ
ベニシジミ
ハナムグリ
オトシブミ
示準化石として有名な三葉虫が生息していた地質時代は? 古生代 原生代
中生代
新生代
世界最大の蛾であるヨナグニサンの学名に登場するギリシャ神話の神は? アトラス ヘラクレス
アポロン
ゼウス
成虫の背中にあるロウ状物質の色からその名がつけられた、カタカイガラムシ科に属する昆虫の名前は? ルビーロウカイガラムシ エメラルドロウカイガラムシ
トパーズロウカイガラムシ
ガーネットロウカイガラムシ
生態学者の今西錦司が唱えた「棲み分け理論」はどんな昆虫の生態を観察することで発見したもの? カゲロウ カブトムシ
タガメ
クロアリ
大きな2本の角と胸部に小さな2本の角を持つ、熱帯雨林に生息している、アフリカ唯一の大型カブトムシは? ケンタウルスオオカブト ネプチューンオオカブト
ヘラクレスオオカブト
ポセイドンオオカブト
中南米に生息するアリの一種ハキリアリが、噛み切って巣に運んだ葉を養分にして巣の中で栽培するものは? キノコ タンポポ
サボテン
オオバコ
蝶の一種、ギフチョウの成虫が見られる期間は? 4~6月 1~3月
7~9月
10~12月
蝶の一種、クロアゲハの幼虫が驚くと頭部から威嚇のために出す突起物の色は?
オレンジ
蝶の一種、ジャコウアゲハのさなぎのことを俗に何という? お菊虫 お道虫
お露虫
お岩虫
日本に生息しているアリの種類は約何種類? 約280種類 約28種類
約2800種類
約28000種類
葉に似せて姿を隠す種類も多い「ツユムシ」といえばどんな昆虫の仲間? バッタ アリ
ハチ
チョウ
養蜂業の人たちがミツバチの巣箱を開ける際、ミツバチをおとなしくさせるためにおこなうことは? 煙を吹きつける ハチの羽音を聞かせる
強力なライトを浴びせる
クラシック曲をかける
和歌で「ささがねの」といえばどんな生物にかかる枕詞? クモ トンボ
セミ
チョウ
最終更新:2010年09月18日 14:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。