| 問題文 | 答え | 選択語群 |
| このカブトムシの名前は○○○○○オオカブト? | コーカサス | レ ー ヘ ラ エ カ サ ク ス コ |
| この蝶が擬態しているとされる毒を持つ蝶の名前は?(画像) | カバマダラ | ダ マ タ ジ バ ミ シ ア カ ラ |
| 1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、ミツバチの「8の字ダンス」の発見で有名な動物学者はカール・フォン・○○○○○? | フリッシュ | ツ ー リ ン シ ュ ロ ッ フ レ |
| 『スリナム産昆虫変態図譜』という手彩色銅版画集で有名なファーブル以前の女性昆虫学者はマリア・ジビラ・○○○○○? | メーリアン | ジ メ ア リ コ ョ サ ン ソ ー |
| 『トリバネチョウ生態図鑑』『蝶の入門百科』などの著書がある、主に海外の昆虫を撮影している昆虫写真家は? | 松香宏隆 | 彦 年 香 康 宏 田 中 隆 松 村 |
| 『ファーブル昆虫記』の翻訳も務めた日本昆虫協会元会長で、自宅にファーブル昆虫館を開館し、その館長を務めているのは? | 奥本大三郎 | 大 田 次 野 郎 奥 孝 裕 本 三 |
| アフリカ睡眠病(眠り病)の病原体となるトリパノソーマを媒介することで知られるハエの一種は○○○○バエ? | ツェツェ | フ ェ ニ ス ツ ブ カ ン ラ ジ |
| アフリカ大陸に生息する体長20cmほどもある世界最大のサソリは○○○○サソリ? | ダイオウ | ダ オ ウ ト マ ノ コ テ イ サ |
| アマゾン川流域に約80種類が生息している、独特の光沢を持つメタリックブルーの羽で知られる蝶は「○○○○チョウ」? | モルフォ | カ ン ス ア ォ テ ネ フ モ ル |
| ラテン語で「キリン」を意味し大きいものは体長11cmにもなる世界最大のクワガタムシは○○○○ノコギリクワガタ? | ギラファ | フ リ マ ラ ァ ギ ロ シ ン ャ |
| 夏から秋にかけて「スイッチョ、スイッチョ」と鳴くキリギリス科の昆虫は? | ウマオイ | ロ ム ウ ツ マ イ ギ オ シ コ |
| 夏の夕暮れ時に見られる「蚊柱」を形成する、蚊によく似た昆虫を何という? | ユスリカ | カ ス ノ ヨ オ ツ ブ ユ リ サ |
| 蚊取線香などに用いられる除虫菊に含まれており昆虫を麻痺させる働きをもつ成分は? | ピレトリン | ト ピ ニ リ ン レ ロ ア ス ク |
| 蚊の一種・ハマダラカによって媒介される熱帯性の伝染病は? | マラリア | パ マ リ ラ ィ チ ス ア ー フ |
| 巻貝のミヤイリガイを中間宿主として、ヒトやネコ、ウマなどに寄生する、細長いひも状の寄生虫の名前は日本○○虫? | 住血吸 | 中 住 主 吸 刺 入 宿 血 |
| 岐阜公園には彼の名を冠した昆虫記念館と博物館もある、ギフチョウの発見などで有名な昆虫学者は? | 名和靖 | 靖 小 矢 和 島 稔 熊 名 |
| 昆虫が、幼虫からさなぎの段階を経て成虫になることを何という? | 完全変態 | 擬 体 編 化 変 全 態 羽 完 不 |
| 世界最大のガ・ヨナグニサンは○○○○○科? | ヤママユガ | ガ ャ リ マ ク シ ユ ラ ダ ヤ |
| 著書に『日本昆虫学』がある明治生まれの昆虫学者で、ゴキブリ、スズメバチなどの昆虫の和名を命名したことで知られるのは? | 松村松年 | 松 野 彦 隆 宏 香 村 田 年 中 |