| 問題文 | 答え |
| このテントウムシの名前は○○○○○○○テントウ?(画像) | ニジュウヤホシ |
| クヌギなどの葉を巻いて、卵の入ったゆりかごの巣を作る虫は?(画像) | ヒメクロオトシブミ |
| 植物の葉や根を食べる害虫として有名なコガネムシ科の虫は?(画像) | ドウガネブイブイ |
| 糞に集まり餌にしていることから名がついたこの昆虫の名前は?(画像) | センチコガネ |
| 1943年の記録を最後に絶滅したとされる、かつて北米のカリフォルニアに生息していた蝶は○○○○○○○○○シジミ? | クセルケスカバイロ |
| 2007年にアメリカで解明されたハチが女王バチになるか働きバチになるかを決定する酵素の名前は? | TORキナーゼ |
| 「キイロウスバアゲハ」とも呼ばれる、北海道の高山系にのみ分布する、天然記念物に指定されているチョウは? | ウスバキチョウ |
| 『ファーブル昆虫記』などの挿絵を手がけ、「日本のプチ・ファーブル」と呼ばれた2009年に亡くなった細密画家は? | 熊田千佳慕 |
| かつては「クロタイマイ」と呼ばれていた、漢字では「青条揚羽」と書く昆虫は? | アオスジアゲハ |
| これに関する報告書を記したドイツ人の名前から命名されたボルネオ島だけにいるカブトムシは○○○○○○○オオカブト? | モーレンカンプ |
| その体の模様から命名された日本でもっとも多く見られる蚊は? | ヒトスジシマカ |
| その卵は、インドの伝説の花に例え俗に「憂曇華(うどんげ)」と呼ばれる、半透明のハネを持つ昆虫は? | クサカゲロウ |
| アフリカ大陸に生息する世界で最も重い昆虫として有名な虫は○○○○○○○○○ハナムグリ? | ゴライアスオオツノ |
| アフリカ大陸に生息する唯一のジャコウアゲハ族の蝶はマダガスカル島に生息する○○○○○○ジャコウアゲハ? | アンテノール |
| ダーウィンがその存在を予言したことでも知られる、アフリカのマダガスカルに生息する大型の蛾は○○○○○○○○○ガ? | キサントパンスズメ |
| ダンゴムシが進行中に壁にぶつかった際に右、左と、交互に曲がる習性のことを何という? | 交替性転向反応 |
| ツチハンミョウやゲンセイなどマメハンミョウ類の昆虫が分泌する体液に含まれる、致死量わずか30mgという猛毒は? | カンタリジン |
| ツヤクワガタの中で最大種である、フィリピンに生息しているクワガタの名前は○○○○○○○○ツヤクワガタ? | インターメディア |
| ファーブルが『昆虫記』の中で紹介したことでも有名な日本では「ふんころがし」とも呼ばれる昆虫は? | タマオシコガネ |
| フランスの生物学者ファーブルの『昆虫記』で最初に登場する虫の名前は? | スカラベ・サクレ |
| ブリードが難しいことでも有名な胸に五角形の角があり、その中央がへこんでいるカブトムシは○○○○○○○サイカブト? | カンターゴカク |
| メンガタクワガタ属に属するクワガタは、メリーメンガタクワガタと○○○○○○○○メンガタクワガタ? | グラディアトール |
| 羽を広げると28cmにもなるニューギニアに生息する世界最大の蝶といえばアレクサンドラ○○○○○○○? | トリバネアゲハ |
| 害虫のアフリカマイマイ駆除のために小笠原諸島の父島に輸入されたカタツムリで、その後さらに被害を拡大させたのは? | ヤマヒタチオビ |
| 胸部から伸びる一対の角がうさぎの耳のように見えるミャンマーやタイに生息する昆虫は○○○○○○○○カブト? | ビルマゴホンヅノ |
| 金、緑、赤、青など色鮮やかな体色のバリエーションがある、ニューギニアに生息する昆虫は○○○○○○○クワガタ? | パプアキンイロ |
| 左右に限界まで大きく開いた鹿の角のような大顎をもつ、黒い体に褐色の模様が入る昆虫は○○○○○○シカクワガタ? | スペキオスス |
| 最大で8cm以上にもなるバッタ目の中では日本最大級の大きさである、南西諸島以南に分布する昆虫は? | タイワンツチイナゴ |
| 桜や梨などバラ科の植物の害虫として知られている、その幼虫は「フナガタムシ」という別名がある蛾の一種は? | モンクロシャチホコ |
| 雑木林の木の幹によくいる昆虫で、仰向けにして平らな場所に置くと、パチンという音と共にジャンプして元に戻るのは? | ウバタマコメツキ |
| 世界最大のフタマタクワガタである、インドネシアに生息するクワガタは○○○○○○○○フタマタクワガタ? | マンディブラリス |
| 生まれた子が母親を食べることでも有名な、国産種で最強の毒を持つフクログモ科のクモは○○○○○○グモ? | カバキコマチ |
| 戦後すぐにアメリカから渡来した白い羽をもつヒトリガ科の蛾で、ヤナギやプラタナスなど街路樹の害虫として知られるのは? | アメリカシロヒトリ |
| 全身が光の加減で色彩が変化するメタリックカラーで覆われているクワガタは○○○○○○○○ホソアカクワガタ? | クプレオニテンス |
| 全身に強い光沢があり、足の付根が赤みを帯びているのが特徴のニセシカクワガタ属の昆虫は○○○○○○○○シカクワガタ? | オーベルチュール |
| 体が黄色で、葉の上を走り回って昆虫などを捕らえることから名前がついたクモは○○○○○○○○グモ? | イオウイロハシリ |
| 体の周囲を縁取るオレンジのラインが特徴の、インドネシアに生息しているクワガタは○○○○○○ノコギリクワガタ? | デキピエンス |
| 体の中央部にクリーム色をしたハート型の斑紋があることで知られるカメムシの一種は○○○○○○○○○カメムシ? | エサキモンキツノ |
| 体よりも長い巨大な大あごを持つメタリックに輝くインドネシア生息のクワガタは○○○○○○○ホソアカクワガタ? | メタリフェール |
| 体長は最大で90mm近くになるエナメル質の強い光沢が特徴のアフリカ最大のクワガタムシは○○○○○○オオツヤクワガタ? | タランドゥス |
| 体長約4cmと世界で最大のアリは? | ディノハリアリ |
| 大きな頭部は横から見るとワニの顔のように見える、中南米に生息しているセミに似た昆虫はユカタン○○○○○○? | ビワハゴロモ |
| 中国やインド北部、東南アジアに生息する、「曲がった歯の」という意味があるオオクワガタは○○○○○○オオクワガタ? | クルビデンス |
| 中国やインド北部、東南アジアに生息する、ギリシャ神話の巨人の名前がつけられたオオクワガタは○○○○○○オオクワガタ? | アンタエウス |
| 東南アジアに生息する世界最大のカマキリは○○○○○○カマキリ? | オオカレエダ |
| 日本のウスバアゲハに似た姿をしている、ギリシャ神話の神の名前が付いたチョウは? | アポロチョウ |
| 熱帯地方に多く生息している、ゾウの糞に集まる世界最大の糞虫の名前は○○○○○○○○コガネ? | ナンバンダイコク |
| 農作物に被害を与えるイセリアカイガラムシを駆除するためにオーストラリアから導入されたその天敵である昆虫は? | ベダリアテントウ |
| 博物学者のジョゼフ・バンクスが初めて発見した5頭を含め、現在までに8頭しか発見されていない幻の蝶は○○○○○○○チョウ? | ポンテンモンキ |
| 尾の様子から「ムチサソリ」ともいう、名前に反してあまりサソリに似ていない生物は? | サソリモドキ |
| 腹部の足の付根に少し赤い模様が入っている、マレー半島に生息する世界最大のシカクワガタは○○○○○○○シカクワガタ? | ディディエール |
| 別名をオノツキネブトクワガタという、巨大な大あごを持つクワガタは○○○○○○○○ネブトクワガタ? | プラティオドン |
| 別名をミツボシノコギリクワガタという、オレンジや黄褐色の体色である東南アジア生息の昆虫は○○○○○○ノコギリクワガタ? | オキピタリス |
| 北アメリカ大陸を中心に生息する、世界最大のハチといえば? | オオベッコウバチ |
| 北アメリカに生息する土の中で16年も生息することで有名なセミは○○○○○○○ゼミ? | ジュウシチネン |
| 毎年、春に台湾より南から日本に飛来し、秋にその子孫が南の方へ帰っていくというタテハチョウ科のチョウは? | アサギマダラ |
| 翼長75センチともいわれる石炭紀に生息していた巨大なトンボは? | メガネウラ |
| 里に住むクツワムシに似ていることから名前がつけられたキリギリス科の昆虫は? | サトクダマキモドキ |
| 和名をフタテンアカノコギリクワガタという、インドなどに生息する虫は○○○○○○○ノコギリクワガタ? | アスタコイデス |