問題文 |
文字 |
答え |
2010年に「東京都内から絶滅した」と報告されました |
竜蝨 |
ゲンゴロウ |
7~8月の早朝と夕方に「カナカナ」と鳴くセミです |
茅蜩 |
ひぐらし |
あるチョウチョに似ていることで有名な蛾 |
擬鳳蝶蛾 |
アゲハモドキ |
かつて河川沿岸に伝染病を蔓延させたダニの一種です |
恙虫 |
つつがむし |
その光沢が美しい甲虫です |
吉丁虫 |
タマムシ |
カイコを飼って繭から生糸を作って販売する産業のこと |
養蚕業 |
ようさんぎょう |
カタツムリを襲い、食料とすることで知られる甲虫です |
蝸牛被 |
まいまいかぶり |
キリギリスの別名です |
機織虫 |
ハタオリムシ |
クサカゲロウの卵のことを俗にこう呼びます |
憂雲華 |
うどんげ |
コオロギのオス同士を闘わせる古くからある中国の遊びです |
闘蟋 |
とうしつ |
セミによく似た体を持つ稲の害虫です |
浮塵子 |
ウンカ |
チンチンチンと鳴くコオロギに似ている昆虫 |
鉦叩 |
カネタタキ |
ヤスデに代表される節足動物 |
倍脚類 |
ばいきゃくるい |
ルルル…という連続音で鳴くスズムシに似た昆虫 |
邯鄲 |
カンタン |
稲を食べる害虫です |
蝗 |
イナゴ |
昆虫採集では、目立つ場所に飾られることが多いです |
鳳蝶 |
アゲハチョウ |
樹木に虫こぶを作る昆虫です |
五倍子虫 |
フシムシ |
女王バチで体長約4cmと日本で最大のハチです |
胡蜂 |
すずめばち |
池や沼の草むらに生息する小形のトンボです |
豆娘 |
いととんぼ |
蝶や蛾の羽に見られる目玉のような模様のこと |
眼状紋 |
がんじょうもん |
土の中で生活しているバッタ目の昆虫です |
螻蛄 |
けら |
動物の死体を餌とする甲虫の一種です |
埋葬虫 |
シデムシ |
日本における昆虫写真家の草分け的な存在です |
海野和男 |
うんのかずお |
農作物の害虫となる甲虫の一種です |
金花虫 |
ハムシ |
別名を「エビコオロギ」や「イイギリ」という虫です |
竈馬 |
カマドウマ |
捕らえられると、甘い臭いを出すことから名づけられました |
水馬 |
あめんぼ |
獰猛さから「水中のギャング」とも呼ばれる、大型の昆虫です |
水爬虫 |
たがめ |