問題文 |
文字 |
答え |
阪急電鉄が駅構内で展開するコンビニエンスストアです |
asnas |
アズナス |
和歌山市にある和歌山電鐡・貴志川線の駅です |
伊太祈曽 |
いだきそ |
岡山県の総社駅と広島県の神辺駅を結ぶ鉄道です |
井原鉄道 |
いばらてつどう |
愛知県豊田市にある愛知環状鉄道の駅です |
永覚 |
えかく |
岩手県宮古市にあるJR東日本の秘境駅です |
押角 |
おしかど |
JR上越線・石打駅前に立像がある「上越線の父」と呼ばれる政治家 |
岡村貢 |
おかむらみつぎ |
わたらせ渓谷鐡道で最も新しく誕生した駅 |
下新田 |
しもしんでん |
駅本屋が登録有形文化財になっている、JR肥薩線の駅です |
嘉例川 |
かれいがわ |
高知県幡多郡黒潮町にある土佐くろしお鉄道中村線の駅 |
荷稲 |
かいな |
その入場券が受験生に人気の南海電鉄高野線の駅です |
学文路 |
かむろ |
近くにある山の名前がついたJR東日本・篠ノ井線の駅です |
冠着 |
かむりき |
岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅 |
関下有知 |
せきしもうち |
錦川鉄道錦川清流線の前身となった旧国鉄の路線 |
岩日線 |
がんにちせん |
立山線と不二越・上滝線が接続する、富山地方鉄道の駅 |
岩峅寺 |
いわくらじ |
映画『鉄道員』のロケ地になった根室本線の駅 |
幾寅 |
いくとら |
漫画『鉄子の旅』で鉄道の旅をさせられる作者 |
菊池直恵 |
きくちなおえ |
名前がやましい気分にさせるJR奥羽本線の駅です |
及位 |
のぞき |
随伴員が乗車するための皇室専用の鉄道車両です |
供奉車 |
ぐぶしゃ |
東京駅で販売されている駅弁の「○○弁当」? |
極附 |
きわめつけ |
兵庫県川西市にある能勢電鉄妙見線の駅です |
畦野 |
うねの |
線路の幅が狭く、小型の列車を用いる鉄道のことです |
軽便鉄道 |
けいべんてつどう |
難読駅名として有名なJR九州・唐津線の駅 |
厳木 |
きゅうらぎ |
1984年に廃止された、旧国鉄の赤谷線にあった駅です |
五十公野 |
いじみの |
かつては田川炭鉱への専用線があった、JR羽越本線の駅です |
五十川 |
いらがわ |
埼玉県飯能市にある西武鉄道池袋線の終着駅 |
吾野 |
あがの |
西淀川区役所の最寄駅であるJR東西線の駅です |
御幣島 |
みてじま |
皇族が乗車するための皇室専用の鉄道車両です |
御料車 |
ごりょうしゃ |
駅の発車メロディも多く手掛ける鉄道ファンのミュージシャンです |
向谷実 |
むかいやみのる |
広島のマツダ本社の最寄り駅である、JR山陽本線の駅です |
向洋 |
むかいなだ |
JR西日本・三江線の起点となっている駅です |
江津 |
ごうつ |
土橋電停を始発駅とする広島電鉄の路線です |
江波線 |
えばせん |
かつては瀬棚線が分岐していたJR函館本線の駅です |
国縫 |
くんぬい |
愛称を「フルーツライン」というJR東日本の路線です |
左沢線 |
あてらざわせん |
JR東日本・津軽線の終点である駅です |
三厩 |
みんまや |
福井県の福井口駅と三国港駅を結ぶ、えちぜん鉄道の鉄道路線 |
三国芦原線 |
みくにあわらせん |
新神戸駅と新長田駅を結ぶ神戸市営地下鉄の路線 |
山手線 |
やまてせん |
福島県会津若松市にあるJR東日本・只見線の駅です |
七日町 |
なぬかまち |
1985年に廃止された旧国鉄の路線です |
室木線 |
むろきせん |
愛知県豊田市にある愛知環状鉄道の駅です |
篠原 |
ささばら |
北海道根室市にあるJR北海道・根室本線の秘境駅です |
初田牛 |
はったうし |
1985年に廃止された旧国鉄の路線です |
渚滑線 |
しょこつせん |
鉄道駅における役職の1つです |
助役 |
じょやく |
福井県大野市にあるJR西日本・越美北線の駅 |
勝原 |
かどはら |
かつて淡路航路への乗り継ぎ客で賑わった、南海電鉄多奈川線の駅 |
深日港 |
ふけこう |
群馬県みどり市にあるわたらせ渓谷鐡道の駅 |
神戸 |
ごうど |
JR九州の車両デザインで有名な工業デザイナーです |
水戸岡鋭治 |
みとおかえいじ |
岐阜県本巣市にある樽見鉄道樽見線の駅です |
水鳥 |
みどり |
兵庫県宝塚市にある阪急電鉄宝塚本線の駅 |
清荒神 |
きよしこうじん |
京都市中京区にある京福電鉄の駅です |
西院 |
さい |
2008年3月15日に岡山市に開業したJR西日本の駅です |
西川原 |
にしがわら |
「日本一海に近い駅」ともいわれる、JR信越本線の駅です |
青海川 |
おうみがわ |
青春18きっぷで特急に乗車できる区間がある、JR北海道の鉄道路線 |
石勝線 |
せきしょうせん |
難読駅名として有名なJR西日本・北陸本線の駅 |
石動 |
いするぎ |
東京駅に似た駅舎を持つJR飯田線の駅 |
大嵐 |
おおぞれ |
日立電鉄との接続駅だった茨城県にあるJR常磐線の駅 |
大甕 |
おおみか |
東京都足立区にある日暮里・舎人ライナーの駅 |
谷在家 |
やざいけ |
鳥取県八頭郡にある若狭鉄道若狭線の駅 |
丹比 |
たんぴ |
長野県下伊那郡天龍村にあるJR東海・飯田線の秘境駅 |
中井侍 |
なかいさむらい |
名前に「・」が入った、泉北高速鉄道の駅は「○・美木多駅」? |
栂 |
とが |
熊本県で運行しているくま川鉄道の鉄道路線 |
湯前線 |
ゆのまえせん |
2009年3月、127年の歴史に幕を閉じたJRの貨物専用路線です |
敦賀港線 |
つるがこうせん |
岐阜県本巣市にある樽見鉄道樽見線の駅です |
鍋原 |
なべら |
JR東日本とJR西日本の境界となっている長野県にある駅 |
南小谷 |
みなみおたり |
岐阜県本巣市にある樽見鉄道樽見線の駅です |
日当 |
ひなた |
東京都港区にあるセレブっぽい名前の駅 |
白金高輪 |
しろかねたかなわ |
神奈川区役所の最寄り駅となっている、東急電鉄東横線の駅です |
反町 |
たんまち |
岐阜県恵那市にある明知鉄道明知線の駅 |
飯羽間 |
いいはま |
難読地名として有名なJR西日本・伯備線の駅 |
美袋 |
みなぎ |
難読駅として有名なJR四国・徳島線の駅 |
府中 |
こう |
高知県幡多郡黒潮町にある土佐くろしお鉄道・中村線の駅 |
浮鞭 |
うきぶち |
難読地名として有名なJR五能線の駅です |
風合瀬 |
かそせ |
難読駅名として有名なJR西日本・関西本線の駅 |
平城山 |
ならやま |
岐阜県郡上市にある長良川鉄道越美南線の駅 |
母野 |
はんの |
岡山大学の最寄り駅となっているJR西日本・津山線の駅です |
法界院 |
ほうかいいん |
難読駅名として有名なJR留萌本線の駅です |
北一已 |
きたいちやん |
岐阜県本巣市にある樽見鉄道樽見線の駅です |
木知原 |
こちぼら |
福島県会津若松市にある会津鉄道会津線の駅です |
門田 |
もんでん |
岩手県にあるJR東日本・八戸線の秘境駅です |
有家 |
うげ |
スイッチバック方式の駅として名高い、JR篠ノ井線の駅です |
姨捨 |
おばすて |
鉄道に関する著作で知られるフォトジャーナリストです |
櫻井寛 |
さくらいかん |