| 問題文 | 答え |
| 「港鉄」と呼ばれることもある、観光にも便利な香港の地下鉄は? | MTR |
| 「魅力」を意味するフランス語に名前を由来する、JR東日本と東京圏駅ビル開発が共同開発・運営する駅ビルの愛称は? | アトレ |
| 1918年、日本で初めて車掌に女性を採用した鉄道会社は○○電気軌道? | 美濃 |
| 1919年に国産初の電気機関車として、信越本線・横川~軽井沢間で運行された、国鉄の車両は? | ED40 |
| 1949年9月に運行が開始された東京・大阪間を走った戦後初の特急列車は? | へいわ |
| 1956年に登場し、かつては「動くホテル」と親しまれた東京~博多間を結んだ戦後初の寝台特急列車は? | あさかぜ |
| 1961年に運転を開始した札幌駅と釧路駅間を運行しているJR北海道の特急列車はスーパー○○○○? | おおぞら |
| 1986年から1998年までJR北海道が運行していたジョイフルトレインは○○○エクスプレス? | フラノ |
| 1989年に運転を開始した、京都駅・新大阪駅と白浜駅・新宮駅間を運行するJR西日本の特急列車はスーパー○○○○? | くろしお |
| 1989年に運転を開始した横浜市の新杉田駅と金沢八景駅を結んでいる新交通システムは金沢○○○○○ライン? | シーサイド |
| 1992年にマドリード~セビリアの区間で開業した、スペイン国鉄が運航する高速鉄道の略称は? | AVE |
| 1994年に運転を開始した京都駅と鳥取駅・倉吉駅間で運行している智頭急行の特急列車はスーパー○○○? | はくと |
| 1997年に運転を開始した、岡山県内を運行しているJR西日本のの津山線における快速列車の愛称は? | ことぶき |
| 2003年に運転を開始した、鳥取駅と米子駅・益田駅間を運行しているJR西日本の特急列車はスーパー○○○○? | まつかぜ |
| 2004年に運転を開始したJR九州が吉松駅~鹿児島中央駅間で運行している特急列車は「○○○の風」? | はやと |
| 2007年に運用が始まった日本の新幹線をベースにした中国高速鉄道のCRH2型電車の愛称は? | 子弾頭 |
| 2008年3月に高山本線活性化社会実験の一環として、3年間限定で富山市に設置された、JR西日本・高山本線の臨時駅は○○○○駅? | 婦中鵜坂 |
| 2008年に、会津鉄道・芦ノ牧温泉駅の名誉駅長に就任したネコの名前は? | バス |
| 2008年の廃止後に伴い温泉施設となり車両は簡易宿泊施設として利用されている、宮崎県の旧高千穂鉄道の駅は○○○温泉駅? | 日之影 |
| 2010年2月にデザインが公開された、2012年に秋田新幹線に投入される予定の新型車両は○○系? | E6 |
| 3フィート6インチであることから「三六軌間」とも呼ばれ、日本の多くの鉄道で採用されているレールの軌間は○○○○mm? | 1067 |
| JRグループが導入している座席指定券などの予約や発券を行うコンピュータシステムを何という? | MARS |
| JRの「フルムーン夫婦グリーンパス」は、合計年齢が○○歳以上の夫婦が利用できる? | 88 |
| JRの駅のうち仮名で書くと17文字と最も長い名前なのはJR東日本・上越線にある○○○○スキー場前駅? | 上越国際 |
| JR西日本・山陽本線の駅でひらがなを含むのは兵庫県のひめじ別所駅と○○○勝原駅? | はりま |
| かつて、鳥取大学2次試験の日に鳥取大学前駅まで運行していたスーパーいなばの臨時列車は「○○○○○いなば」? | ビクトリー |
| かつては近くの海水浴場の客で賑わっていたという、熊本県宇土市にあるJR九州・三角線の秘境駅は○○駅? | 赤瀬 |
| クリネックススタジアム宮城の最寄り駅であることから2番出口には巨大なヘルメットがあるJR東日本・仙石線の駅は○○○○駅? | 宮城野原 |
| コスモスクエアと住之江公園を結ぶ、大阪市交通局の南港ポートタウン線の愛称は? | ニュートラム |
| スーパーひたちよりも停車駅が多いのが特徴の、上野駅といわき駅を結ぶJR東日本の特急列車は○○○○○ひたち? | フレッシュ |
| すでに閉園した遊園地の名前が付いている、青森県八戸市にあるJR東日本・八戸線の臨時駅は○○○○○白浜駅? | プレイピア |
| フジテレビ本社ビルの最寄り駅であることから観光客が多い東京臨海高速鉄道りんかい線の駅は東京○○○○○駅? | テレポート |
| フランス・パリのメトロ全線で使用できる、10枚1組になった回数乗車券を何という? | カルネ |
| 鮎苦谷川の川底だった場所に作られ、徒歩でしか近づけないJR四国・土讃線にある徳島県三好市の秘境駅は○○駅? | 坪尻 |
| 駅の出口が東芝の工場の門となっている工場関係者しか出られない、JR東日本・鶴見線にある駅は? | 海芝浦 |
| 駅舎の待合室に吊るされているホタテ貝の絵馬掛けで有名な岩手県大船渡市にある三陸鉄道南リアス線の駅は○○○駅? | 恋し浜 |
| 駅舎は雁木をモチーフにしたもので、駅周辺も雁木型アーケードが歩道を覆っている、上越市にあるJR信越本線の駅は○○駅? | 高田 |
| 駅舎は近くにある稲田神社を模した造りで入口にはしめ縄がある、島根県仁多郡にあるJR西日本・木次線の駅は○○○○駅? | 出雲横田 |
| 駅舎は市の特産品である落花生の殻を横から見たイメージの曲線系のデザインを取っている、JR東日本・総武本線の駅は○○駅? | 八街 |
| 駅前には宮沢賢治の石碑があり、彼の童話の舞台に因んだ愛称カルボナードでも知られる、三陸鉄道北リアス線の駅は○○駅? | 島越 |
| 玉野川渓谷の側にあり、崖にへばりつくように造られている愛知県春日井市にあるJR東海・中央本線の駅は○○○駅? | 定光寺 |
| 近くにあるテーマパーク大門碑林公園をモチーフとした中国のお城風のデザインである、JR東海・身延線の駅は○○○○駅? | 市川大門 |
| 近くにある原田甲斐の居城を模した造りの駅舎で知られる宮城県柴田郡にあるJR東日本・東北本線の駅は○○駅? | 船岡 |
| 近くに日本最北端の関所跡があることから、駅舎は関所を模した造りとなっている、JR北海道・函館本線にある駅は○○駅? | 山越 |
| 近くに日本人口重心の地があることから、「日本まん真ん中の駅」という看板がホームにある長良川鉄道越美南線の駅は○○駅? | 八坂 |
| 近くの大日本寒山寺をイメージしたお寺の屋根が跨線橋に乗っている、東京都青梅市にあるJR東日本・青梅線の駅は○○駅? | 沢井 |
| 金田駅と田川後藤寺駅を結ぶ全長6.8kmの鉄道路線で、1989年に平成筑豊鉄道に転換されたのは○○線? | 糸田 |
| 九州にある鉄道の駅で最も西にある駅は松浦鉄道西九州線の○○○平戸口駅? | たびら |
| 穴内川に架かる鉄橋のど真ん中にホームがあることで有名な、高知県長岡郡にあるJR四国・土讃線の無人駅は○○○○駅? | 土佐北川 |
| 元々はスキー場の利用者のための仮乗降場として造られた駅である、宮城県仙台市にあるJR東日本・仙山線の秘境駅は○○○駅? | 八ツ森 |
| 元々は隣の浅岸駅と共にスイッチバック駅だった盛岡市にあるJR東日本・山田線の駅で、秘境駅として人気なのは○○○駅? | 大志田 |
| 現在、肥薩おれんじ鉄道で運行している、鹿児島中央発着の快速列車に付けられた愛称はオーシャンライナー○○○? | さつま |
| 広島県の新交通システム・アストラムラインが結ぶのは本通駅と○○○○前駅? | 広域公園 |
| 広島市の新交通システム・スカイレールは、住宅団地スカイレールタウン○○○坂への交通手段として開通した? | みどり |
| 皇太子妃雅子様ご成婚ブームの際には小和田駅からこの駅までの乗車券が発売された、長野県飯田市にあるJRの秘境駅は○○駅? | 千代 |
| 行橋駅と田川伊田駅を結ぶ全長26.3kmの鉄道路線で1989年に平成筑豊鉄道に転換されたのは○○線? | 田川 |
| 高さ15mの高架上にホームがあり、コンクリートタワーの階段を昇る必要がある、福岡県にあるJR九州・篠栗線の駅は○○○○駅? | 筑前山手 |
| 国鉄民営化を前に第3セクター化され長良川鉄道に引き継がれた岐阜県の美濃太田駅と北濃駅を結ぶ旧国鉄の路線は○○○線? | 越美南 |
| 山口県の錦川鉄道が岩日北線記念公園で運行している観光用の遊覧車の名前は○○○○トレイン? | とことこ |
| 車体に対して水平方向に回転できる台車を持った鉄道車両を総称して○○○車という? | ボギー |
| 車道から山道を15分ほど歩いた場所にあり、ホームの背後は断崖絶壁になっている、JR東海・飯田線にある長野県の秘境駅は○○駅? | 田本 |
| 朱色の柱に白塗りの壁で駅の入り口には鳥居があるJR九州・日豊本線にある神殿風の駅は○○○○駅? | 宮崎神宮 |
| 新京成電鉄新京成線の駅でひらがなを含むのは鎌ヶ谷市のくぬぎ山駅と松戸市の○○○台駅? | みのり |
| 神戸駅を出発し品川駅に到着した1959年4月20日に誕生した日本初の修学旅行専用電車の名前は○○○号? | ひので |
| 千葉県佐倉市のニュータウンで新交通システムの路線を運営している不動産会社は? | 山万 |
| 大阪駅と香住駅・浜坂駅・鳥取駅間を運行しているJR西日本の特急列車は? | はまかぜ |
| 大阪市営地下鉄の路線で江坂駅と中百舌鳥駅を結ぶのは○○○線? | 御堂筋 |
| 大阪市営地下鉄の路線で野田阪神駅と南巽駅を結ぶのは「○○○線」? | 千日前 |
| 大津市のケーブルカー路線・比叡山鉄道比叡山鉄道線の途中にある2つの駅はほうらい丘駅と○○○山駅? | もたて |
| 地下鉄や新交通システムなどで採用されている、「自動列車運転装置」の略称は? | ATO |
| 鳥取駅と米子駅・益田駅間を運行しているJR西日本の特急列車はスーパーまつかぜの旧称はスーパー○○○○? | くにびき |
| 直方駅と田川伊田駅を結ぶ全長16.2kmの鉄道路線で、1989年に平成筑豊鉄道に転換されたのは○○線? | 伊田 |
| 鉄道業界の用語で、駅の改札口を意味するものは? | ラッチ |
| 鉄道博物館にも展示されている1966年に鮮魚を輸送するために製造された、国鉄の冷蔵車は「○○○10000系」? | レムフ |
| 天竜浜名湖鉄道で2000年代前半に運行されていたトロッコ列車の名前は○○○○号? | そよかぜ |
| 東京メトロ・銀座線のラインカラーは? | オレンジ |
| 栃木県と福島県で運行される第三セクター鉄道の路線・野岩鉄道会津鬼怒川線の愛称は○○○スパ・ライン? | ほっと |
| 日本などで採用されている鉄道の安全保安装置の一種「自動列車停止装置」の略称は? | ATS |
| 比叡山延暦寺への東側のルートである比叡山鉄道比叡山鉄道線のことを出発駅の名前から普通「○○ケーブル」という? | 坂本 |
| 飛躍的に発展してきた航空網に対抗するため、欧州各国の鉄道当局が連合で1957年に登場させた豪華ビジネス特急群の愛称は? | TEE |
| 福岡県北九州市の門司港レトロ観光線を運航している鉄道会社は○○○○鉄道? | 平成筑豊 |
| 福岡県北九州市を走る門司港レトロ観光船の運転区間は九州鉄道記念館駅から関門海峡○○○駅まで? | めかり |
| 北海道の浜頓別駅と北見枝幸駅を結んでいた旧国鉄の路線で1985年に廃止されたのは○○○線? | 興浜北 |
| 両側を長いトンネルに挟まれ、辺りに人家も車道も無いという北海道虻田郡豊浦町にある秘境駅はJR北海道・室蘭本線の○○駅? | 小幌 |