『
三国志』の故事に由来する愚かで進歩のない人を指す言葉
[cube]
→ごかのあもう (呉下の阿蒙)
『三国志演義』では「江東の小覇王」と呼ばれました
[cube]
→そんさく
中国の三国時代に呉の孫権に仕えた軍師のひとり
[諸葛瑾]
→しょかつきん
『三国志演義』を題材とした漫画『龍狼伝』の作者です
[山原義人]
→やまはらよしと
蜀の軍師・諸葛亮はこう呼ばれていました
[伏龍]
→ふくりゅう
216年に魏王を名乗った中国・三国時代の武将
[曹操]
→そうそう
中国・三国時代の蜀の丞相諸葛亮が書いた名文
[出師の表]
→すいしのひょう
『諸葛孔明 時の地平線』など歴史漫画で知られる女流漫画家
[諏訪緑]
→すわみどり
食料や武器などの軍需品の総称
[輜重]
→しちょう
発石車という兵器を発明した『三国志演義』に登場する武将
[劉曄]
→りゅうよう
中国の三国時代に蜀を破滅へと導いた宦官です
[黄皓]
→こうこう
『三国志演義』で、徐庶が劉備の配下だった頃に名乗っていた名前
[単福]
→ぜんふく
孫権の命で、甘露寺で劉備を暗殺しようとしました
[賈華]
→かか
中国・三国時代の一国です
[蜀]
→しょく
「官渡の戦い」で曹操に敗れた後漢末期の武将
[袁紹]
→えんしょう
『三国志』に登場する曹丕、曹植らの母親です
[卞]
→べん
蜀を攻略する際に活躍した中国・三国時代の魏の武将です
[鍾会]
→しょうかい
小説『三国志演義』では「小覇王」と書かれた武将
[孫策]
→そんさく
中国・三国時代の末期に活躍した「竹林の七賢」の1人です
[王戎]
→おうじゅう
諸葛亮亡き後の蜀を支えた中国・三国時代の名将です
[姜維]
→きょうい
中国・三国時代の武将・関羽を商売繁盛の神として祭ったほこら
[関帝廟]
→かんていびょう
経験の浅い若者を冷やかすために使う言葉です
[青二才]
→あおにさい
古来から使われている中国の土地の面積の単位
[畝]
→ほ
小説『三国志演義』に登場する長坂の戦いで趙雲に討たれた武将
[淳于導]
→じゅんうどう
『三国志演義』に登場する南蛮の猛獣使い
[木鹿大王]
→ぼくろくだいおう
221年に劉備が皇帝に即位した蜀はどこ?
→(画像タッチ)
三国時代の国魏はどこ?
→(画像タッチ)
280年に西晋によって滅ぼされた国は?
→(画像タッチ)
最終更新:2009年02月07日 13:34