問題文 |
答え |
「サルのイモ洗い行動」で有名な宮崎県の島は祝島である |
× |
アイヌ語で「トッカリ」と呼ばれるのはアザラシの仲間である |
○ |
アイヌ語で「トッカリ」と呼ばれるのはクジラの仲間である |
× |
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアジアゾウである |
○ |
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が多いのはアフリカゾウである |
× |
アルマジロの仲間で最も小さいのはピチアルマジロである |
× |
アルマジロの仲間で最も小さいのはヒメアルマジロである |
○ |
イヌの品種・シェパードを作り出したのはシェパードさんである |
× |
イヌの品種コッカースパニエルは元々ヤマバトの猟をするイヌだった |
× |
イヌの品種コッカースパニエルは元々ヤマシギの猟をするイヌだった |
○ |
ウィルスによって引き起こされる生後間も無い犬に多い病気で「犬のはしか」とも呼ばれるのはフィラリアである |
× |
ウサギは寂しすぎると死んでしまう |
× |
ウソという鳥がいるようにオオウソという鳥もいる |
× |
ウニのブンブクチャガマは日本の固有種である |
× |
エゾリスとエゾシマリス冬眠するのはエゾリスである |
× |
オトヒメエビのオスをウラシマエビという |
× |
カニクイザルの主食はカニである |
× |
カブトガニも脱皮する |
○ |
カンガルーのお腹には袋がありますがネズミカンガルーの母親のお腹にも袋がある |
○ |
キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「ドラミング」という |
○ |
キツツキの仲間がくちばしで木をつついて音を出す行動のことを「マウンティング」という |
× |
ギネスが認める最も大きい音を出す動物はシロナガスクジラである |
○ |
クジラも汗をかく |
× |
クマ科に属するジャイアントパンダは肉食である |
× |
クモの足は8本ですがクモヒトデの足も8本である |
× |
コウテイペンギンのメスのことを、特に「ジョテイペンギン」という |
× |
シロナガスクジラに次ぐ2番目に大きいクジラはナガスクジラである |
○ |
ジュゴンとマナティー。尾びれがうちわのように丸いのはマナティーである |
○ |
スッポンは、卵からかえるときの周囲の温度で性別が決まる |
× |
ゾウの牙は一生伸び続ける |
○ |
ゾウの牙は門歯が発達したものである |
○ |
ゾウの鼻には骨がない |
○ |
ターキッシュアンゴラもターキッシュバンも両方ネコの品種である |
○ |
ドイツ語ではイソギンチャクのことを「海のバラ」という |
○ |
ドイツ語ではイソギンチャクのことを「海のヒマワリ」という |
× |
ネコの血液型で最も頭数が多いのはA型である |
○ |
ネコの血液型で最も頭数が多いのはB型である |
× |
ネコのひげには感覚が通っている |
○ |
ネコの品種・エジプシャンマウの「マウ」とは、エジプトの言葉で「ネコ」という意味である |
○ |
ネコの品種・ソマリの原産国はイギリスである |
○ |
ネコの品種・ソマリの原産国はソマリアである |
× |
ネズミザメはいますがネズミイルカもいる |
○ |
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが人工飼育できない唯一の生物と述べたのはイカである |
○ |
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが人工飼育できない唯一の生物と述べたのはナメクジである |
× |
ハイラックスはげっ歯目の哺乳類である |
× |
ハリネズミは生まれた時から体に針が生えている |
○ |
ロスアザラシが棲むのはアメリカ西海岸付近の海である |
× |
ワオキツネザルの「ワオ」はマダカスカル島の人々のあいさつ言葉から来ている |
× |
ワライガエルは笑っているような鳴き声から命名された |
○ |
英語では「ジャパニーズ・スパニエル」と呼ばれる犬の品種は柴犬である |
× |
干支の「子年」を韓国では「猫年」という |
× |
魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、ふつう千本よりも少ない |
○ |
犬ぞりの大会で「走れ」と指示するときの言葉は「タンカ」である |
× |
犬ぞりの大会で「走れ」と指示するときの言葉は「ハイク」である |
○ |
見た目もよく似たモモンガとムササビ。身体が大きいのはモモンガの方である |
× |
現存する最大の哺乳類であるシロナガスクジラはヒゲクジラ亜目に分類される |
○ |
現存する最大の哺乳類であるシロナガスクジラはハクジラ亜目に分類される |
× |
水水母(ミズクラゲ)がいるように火水母(ヒクラゲ)もいる |
○ |
世界で初めて警察犬を導入した国はドイツである |
○ |
世界で初めて警察犬を導入した国はイギリスである |
× |
昔から「紅葉鳥」と呼ばれるのはカエデチョウである |
× |
昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はクモである |
○ |
昔から「紅葉鳥」と呼ばれるのはシカである |
○ |
絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一匹とされる「マーサ」の名は、米元大統領リンカーンの夫人にちなむ |
× |
絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一匹とされる「マーサ」の名は、米元大統領ワシントンの夫人にちなむ |
○ |
全国的に有名な旭山動物園は旭川市にある |
○ |
大きな体を持つグレートデーンはデンマーク原産の犬である |
× |
鳥のインプリンティング(刷り込み)の現象を最初に指摘した動物学者はローレンツである |
○ |
鳥のインプリンティング(刷り込み)の現象を最初に指摘した動物学者はフリッシュである |
× |
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をグレイザーという |
× |
日本語では「芽食」というヤギに代表される葉っぱや樹皮などを食べる動物をブラウザーという |
○ |
別名を「ヨーロッパイモリ」ともいう両生類はアホロートルである |
× |
別名を「ヨーロッパイモリ」ともいう両生類はサラマンドラである |
○ |
野生のニホンザルは日本のすべての都道府県に生息している |
× |
卵を産む哺乳類であるカモノハシには、乳首がない |
○ |