ヒント | 答え | 間違い解答群 |
ロシアの数学者 1989年に京都賞を受賞 中卒ながら博士号を取得 モスクワ大学でセミナーを開催 |
イズライル・ゲルファント | エドゥアール・リュカ ルネ・トム ノーバート・ウィーナー グレゴリー・ペレルマン |
圧力の単位 1平方mに1ニュートンの圧力 SI単位の1つ フランスの科学者・哲学者に由来 |
パスカル | トル シーグバーン ユカワ |
圧力の単位 真空工学などで用いられる イタリア出身の物理学者に由来 約133.322Paを1とする |
トル | パスカル シーグバーン オングストローム ユカワ |
応用数学を創始 振り子時計を発明 光の波動説を確立 土星の衛星タイタンを発見 |
ホイヘンス | ニュートン ガリレオ オルバース |
温度計 沸騰石 枝付きフラスコ リービッヒ冷却器 |
蒸留 | ろ過 吸着 抽出 |
下方置換法で捕集する 赤褐色で刺激臭のある気体 水に溶けると硝酸になる 化学式はNO2 |
二酸化窒素 | メタン エチレン 一酸化炭素 |
下村脩 白川英樹 野依良治 田中耕一 |
ノーベル化学賞 | ノーベル物理学賞 ノーベル生理学・医学賞 フィールズ賞 |
花のつくりのひとつ 柱頭(ちゅうとう) 花柱(かちゅう) 子房(しぼう) |
めしべ | おしべ 花びら がく |
貝殻 大理石 石灰石 化学式はCaCO3 |
炭酸カルシウム | 塩化カルシウム 硫酸カルシウム 酸化カルシウム 水酸化カルシウム |
官能基の一種 還元性を示す 化学式-CHO カルボニル基に水素原子が結合 |
アルデヒド基 | ヒドロキシル基 カルボニル基 アミノ基 |
間 里 寸 尺 |
度 | 量 衡 面積 |
幾何○○○ 構造○○○ 光学○○○ 分子式は同じだが性質が違う |
異性体 | 同位体 同族体 複合体 |
気象衛星 レーダー タクシー無線 UHFテレビ放送 |
マイクロ波 | サブミリ波 赤外線 可視光線 |
旧称は「アクチニウムK」 発見者はペレー 原子番号87 語源はフランス |
フランシウム | ユウロピウム アメリシウム カリホルニウム |
極細の白金線に名を残す フラウンホーファー線発見 パラジウムの発見 ロジウムの発見 |
ウォラストン | アブニー グレゴール クルックス パーキン |
近代化学の始祖 フランスの徴税請負人 革命中にギロチンで処刑 質量保存の法則 |
ラボワジェ | キャベンディッシュ ラザフォード プリーストリ |
金属や合金の相 有機化合物の炭素原子の位置 10億分の1テスラ 100万分の1グラム |
ガンマ | オメガ ミュー パイ ラムダ |
欠乏すると脚気や神経炎に 化学名は「チアミン」 米糠や酵母に多く含まれる 鈴木梅太郎はオリザニンと命名 |
ビタミンB1 | ビタミンB2 ビタミンB3 ビタミンB6 ビタミンB12 |
欠乏すると口内炎や皮膚炎に 化学名は「ナイアシン」 カツオ、サバなどに多く含まれる タンパク質などの代謝に不可欠 |
ビタミンB3 | ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12 |
欠乏すると口内炎や皮膚炎に 化学名は「ピリドキシン」 米糖や卵黄に多く含まれる タンパク質の代謝に関与する |
ビタミンB6 | ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB3 ビタミンB12 |
欠乏すると口内炎や皮膚炎に 化学名は「リボフラビン」 米糠や牛乳に多く含まれる かつてはビタミンGとも呼ばれた |
ビタミンB2 | ビタミンB1 ビタミンB3 ビタミンB6 ビタミンB12 |
欠乏すると貧血に 化学名は「シアノコバラミン」 通称は「赤いビタミン」 牡蠣などに多く含まれる |
ビタミンB12 | ビタミンB2 ビタミンB3 ビタミンB6 |
月のクレーターに名を残す 第1回文化勲章を受章 水沢緯度観測所の所長 緯度変化のZ項の発見 |
木村栄 | 畑中武夫 麻田剛立 長岡半太郎 |
月のクレーターに名を残す 日本のサイクロトロンを建設 クライン・○○の公式 「現代物理学の父」 |
仁科芳雄 | 長岡半太郎 平山信 安島直円 |
原子番号49 北海道の豊羽鉱山 液晶パネル 「藍色」という意味 |
インジウム | タリウム アンチモン ビスマス ガリウム |
古代ギリシアの数学者 13巻にも及ぶ著書『算術』で有名 「~近似」「~方程式」 「代数学の父」とも呼ばれる |
ディオファントス | ピタゴラス エラトステネス ユークリッド クテシビオス |
古代ギリシアの数学者 ギリシア語名はエウクレイデス 著書『ストイケイア』 「幾何学に王道なし」 |
ユークリッド | エラトステネス ピタゴラス ディオファントス |
古代ギリシアの数学者 クテシビオスの弟子 測量法の改良者として有名 三角形の3辺から面積を求める式 |
ヘロン | ディオファントス ユークリッド ピタゴラス エラトステネス アルキメデス |
古代ギリシアの数学者 ヘロンの師匠 発明家としても有名 「気体力学の父」と呼ばれる |
クテシビオス | ピタゴラス アルキメデス ユークリッド ディオファントス |
古代ギリシャの数学者 哲学者としても有名 「万物の根源は数である」 「○○○○○の定理」 |
ピタゴラス | クテシビオス ディオファントス ユークリッド |
香川県生まれ 東京女子高等師範学校教授 石炭の研究 日本の女性博士第1号 |
保井コノ | 黒田チカ 加藤セチ 鈴木ひでる |
国際単位系における接頭辞 「10の24乗倍」を表す イタリア語の「8」に由来 記号「Y」で表わされる |
ヨタ | メガ エクサ ペタ |
国際単位系における接頭辞 「10のマイナス2乗倍」を表す ラテン語の「100」に由来 記号「c」で表される |
センチ | デシ デカ キロ |
国際単位系における接頭辞 ギリシャ語の「1000」に由来 「10の3乗倍」を表す 記号「k」で表される |
キロ | ミリ センチ ヘクト |
国際単位系における接頭辞 ギリシャ語の「8」に由来 「10のマイナス24乗倍」を表す 記号「y」で表される |
ヨクト | マイクロ アト フェムト |
国際単位系における接頭辞 ラテン語の「10分の1」に由来 「10のマイナス1乗倍」を表す 記号「d」で表される |
デシ | デカ ヘクト キロ |
三角関数の角度 「sin」はルート3/2 「cos」は1/2 「tan」はルート3 |
60度 | 0度 30度 90度 |
三角形の五心のひとつ 3つの頂点までの距離が等しい 3辺の垂直二等分線の交点 外接円の中心 |
外心 | 内心 垂心 傍心 |
三角形の五心のひとつ 内接円の中心 各辺への垂線の長さが一致 内角二等分線が交わる点 |
内心 | 外心 傍心 垂心 |
尺貫法の単位のひとつ 3.75gを1とする 真珠の質量単位 国際的な略号は「mom」 |
匁 | 坪 尺 貫 |
手付き トール コニカル グリフィン |
ビーカー | 試験管 フラスコ ピペット |
重さの単位 16オンス 約450グラム ボウリングのボールでおなじみ |
ポンド | キログラム カラット ガロン |
重さの単位 480グレーン 約31グラム 貴金属や宝石の計量 |
トロイオンス | スラグ プード 斤 カラット |
小柴昌俊 益川敏英 江崎玲於奈 湯川秀樹 |
ノーベル物理学賞 | ノーベル化学賞 ノーベル生理学・医学賞 フィールズ賞 |
小平邦彦 森重文 広中平祐 「数学のノーベル賞」 |
フィールズ賞 | ノーベル物理学賞 ノーベル化学賞 ノーベル生理学・医学賞 |
色素の一種 ホウ素の定量に使用 タクアンの色づけに使用 カレーを作るウコンが含む |
クルクミン | クロシン アントシアニン クマリン |
数学賞のひとつ 1966年にスタート イギリスの数学者の名前 「情報工学のノーベル賞」 |
チューリング賞 | アーベル賞 ウルフ賞 フィールズ賞 |
数学賞のひとつ 4年に1度 アルキメデスのメダル カナダの数学者が提唱 |
フィールズ賞 | チューリング賞 ウルフ賞 アーベル賞 |
数学賞のひとつ ノルウェーの数学者にちなむ 年齢の上限はなし 第1回受賞者はセール |
アーベル賞 | ネバンリンナ賞 ボーヤイ賞 ウルフ賞 |
数学賞のひとつ 第1回受賞者はタージャン 情報科学が対象 フィンランドの数学者の名に由来 |
ネバンリンナ賞 | フィールズ賞 ウルフ賞 チューリング賞 |
正式名は「レチノール」 βカロテンは体内でこれに変化 肝油やレバーに多く含まれる 欠乏すると夜盲症に |
ビタミンA | ビタミンC ビタミンE ビタミンK1 |
正多面体のひとつ 頂点の数は8 辺の数は12 面の数は6 |
立方体 | 正四面体 正八面体 正十二面体 |
生物学で子孫を表す 静電容量の単位 華氏温度 フッ素 |
F | A C V |
繊維状タンパク質 溶剤や希酸に溶けない クモ糸の主成分 絹の主成分 |
フィブロイン | チロキシン ケラチン アルブミン |
体積の単位 イギリスでは約4.5リットル アメリカでは約3.8リットル 帽子の名前 |
ガロン | ポンド バーレル オンス |
単位 正方 英語では「マトリックス」 数を長方形に配置したもの |
行列 | 数列 順列 平面 |
炭化水素の一種 エタン プロパン メタン |
アルカン | アルケン アルキン シクロアルカン |
炭化水素の一種 ブテン プロペン エチレン |
アルケン | アルカン アルキン シクロアルカン |
長さの単位 スウェーデンの物理学者に由来 X線の波長の計測に用いられた 約100.2フェムトメートルを1 |
シーグバーン | パスカル ユカワ トル オングストローム |
長さの単位 原子物理学で用いられる 10兆分の1cmを1とする 日本の物理学者に由来 |
ユカワ | パスカル オングストローム シーグバーン |
典型 遷移 金属 非金属 |
元素 | イオン コロイド 定数 |
電気化学的二元論 元素記号を考案 セレンを発見 スウェーデンの化学者 |
ベルセリウス | カニッツァーロ メンデレーエフ モーズリー ドルトン |
電気量の単位に名を残すクーロン 放射能の単位に名を残すベクレル 圧力の単位に名を残すパスカル 電流の単位に名を残すアンペール |
フランス人 | イギリス人 ドイツ人 ベルギー人 イタリア人 |
電子1モルの電荷を示す定数 静電容量の単位 ブンゼンバーナーの発明 著書『ロウソクの科学』 |
マイケル・ファラデー | ジェームズ・マクスウェル ジョン・ドルトン アントワーヌ・ラボアジェ |
電磁波のひとつ 波長は400~14nm WHOは強さを14段階に分類 メラニン色素を生成 |
紫外線 | 可視光線 ガンマ線 X線 |
東京都出身の物理学者 大阪大にサイクロトロン作る 渡瀬譲らの物理学者を育てる 電子線回折に関する実験で有名 |
菊池正士 | 朝永振一郎 長岡半太郎 荒勝文策 西川正治 菊池泰二 |
東京都出身の物理学者 八王子市の名誉市民第1号 日本結晶学会の初代会長 繊維構造物質のX線回折の実験 |
西川正治 | 長岡半太郎 荒勝文策 菊池泰二 仁科芳雄 |
銅と亜鉛の合金 英語では「ブラス」 5円硬貨に用いられている 別名は「黄銅」 |
真鍮 | 白銅 青銅 赤銅 |
銅と金の合金 発色処理を施すと青紫色に 別名「紫金」「烏金」 象嵌細工などに用いられる |
赤銅 | 青銅 真鍮 白銅 |
銅とニッケルの合金 船舶の部品に用いられる 100円硬貨などに用いられている ピストルの薬莢に用いられる |
白銅 | 赤銅 青銅 真鍮 |
日本語では「鉄礬土」 語源はフランスの地名 産出量1位はオーストラリア アルミニウムの原料 |
ボーキサイト | マンガン コバルト タングステン |
日本の化学者 理化学研究所を創設 アドレナリンを抽出 タカジアスターゼを創製 |
高峰譲吉 | 西堀栄三郎 福井謙一 池田菊苗 |
粘性係数 摩擦係数 JAXAのロケット かつての「ミクロン」の略語 |
μ(ミュー) | σ(シグマ) θ(シータ) ο(オミクロン) |
白鉛 軟鑞 盤陀 半田 |
ハンダ | ブリキ シンチュウ ジュラルミン |
白金族元素 1804年にテナントにより発見 語源はギリシャ語の「臭い」 元素記号Os |
オスミウム | イリジウム ロジウム ルテニウム パラジウム |
白金族元素 反強磁性結合メディア ウラル地方の鉱石から発見 ロシアにちなむ名前 |
ルテニウム | イリジウム オスミウム パラジウム ロジウム |
発見者はアルクマイオン 別名は「欧氏管」 イタリアの解剖学者の名前に由来 鼓膜の内と外の圧力を保つ |
エウスタキオ管 | 毛細血管 ハバース管 ボタロー管 蝸牛管 |
発見者はヴォークラン 旧名はグルシニウム X線機器の窓に使う 元素記号はBe |
ベリリウム | バリウム バナジウム ボーリウム バークリウム |
発見者はドルン ラジウムが崩壊してできる 温泉 元素記号はRn |
ラドン | ロジウム ランタン ルビジウム |
発見者はボアボードラン ギリシャ語で「近づきがたい」 原子番号66 元素記号はDy |
ジスプロシウム | ダームスタチウム ガドリニウム ドブニウム ジルコニウム |
発見者はボアボードラン 語源はフランスのラテン名 原子番号31 元素記号はGa |
ガリウム | ガドリニウム ゲルマニウム ジルコニウム |
肥料の3要素 発見者はデービー 原子番号19 英語では「ポタシウム」 |
カリウム | リン 窒素 ケイ素 |
微積分法を発見した1人 イギリスの科学者 『プリンキピア』 万有引力を発見 |
ニュートン | オイラー ガロア ガウス |
微積分法を発見した1人 ドイツの科学者 記号論理学を開拓 モナド(単子) |
ライプニッツ | ニュートン リーマン カントール |
不足すると骨粗鬆症に チーズ、納豆などに多く含まれる 血液の凝固作用を促進する 別名は「メナキノン」 |
ビタミンK2 | ビタミンA ビタミンC ビタミンD3 ビタミンE ビタミンK1 |
不飽和脂肪酸の過酸化を防ぐ 幼児が不足すると貧血に 植物油、大豆などに多く含まれる 別名は「トコフェロール」 |
ビタミンE | ビタミンA ビタミンC ビタミンD3 |
沸点は2567℃ 融点は1084.4℃ 原子番号29、元素記号Cu 導電性が高く安いので電線に利用 |
銅 | 銀 水銀 白金 |
沸点は356.73℃ 融点は-38.83℃ 原子番号80、元素記号Hg 常温で液体である唯一の金属元素 |
水銀 | 銅 金 白金 |
兵庫県出身の物理学者 甲南大学の初代学長 原子核人工変換の実験に成功 海軍に原爆の開発を依頼される |
荒勝文策 | 仁科芳雄 西川正治 朝永振一郎 菊地正士 |
平行四辺形の一種 四つの角は全て直角である 二つの対角線は直交しない 向かい合う2辺の長さが等しい |
長方形 | 正方形 台形 ひし形 |
別名「グローリー」 日本語では「御来迎」 ドイツの山の名前 観測者の影の周りに光輪が見える |
ブロッケン現象 | ブラウン運動 チンダル現象 スロッシング現象 |
別名は「コレカルシフェロール」 不足すると「くる病」に 日光浴で体内に生成 肝油に多く含まれる |
ビタミンD3 | ビタミンC ビタミンE ビタミンK1 |
別名は「フィロキノン」 緑色野菜などに多く含まれる 血液の凝固作用を促進する 欠乏すると骨粗鬆症に |
ビタミンK1 | ビタミンA ビタミンC ビタミンE ビタミンK2 |
別名は「法馬」 円筒型や釣鐘型 ピンセットで扱う 上皿てんびんに乗せる |
分銅 | 磁石 漏斗 レンズ |
別名は「アスコルビン酸」 欠乏すると壊血病に 熱とアルカリに弱い 新鮮な野菜や果物に多く含まれる |
ビタミンC | ビタミンA ビタミンD3 ビタミンE |
偏導 原始 三角 一次 |
関数 | 虚数 因数 係数 |
放射性元素 キュリー夫妻が発見 原子番号88 ラテン語の「放射光線」から命名 |
ラジウム | ポロニウム フランシウム アクチニウム |
防腐剤や化粧品に使用 無色で針状の結晶 トルエンを酸化して精製 最も簡単な芳香族カルボン酸 |
安息香酸 | 琥珀酸 桂皮酸 酒石酸 |
無次元数 ガスの吸収操作に関する 「反応吸収係数」とも呼ばれる 日本の化学者にちなむ |
八田数 | ヌセルト数 マッハ数 ロスビー数 |
無次元数 光学ガラスの評価に用いられる ドイツの物理研究者にちなむ 透明体の色収差に関する数値 |
アッベ数 | マッハ数 クヌーセン数 エクマン数 |
無次元数 材料工学などで用いられる ドイツの物理学者にちなむ 潤滑した軸受の性能を決定する |
ゾンマーフェルト数 | マッハ数 ロスビー数 エクマン数 ヌセルト数 アッベ数 ビオ数 |
無次元数 地球流体力学などで用いられる スウェーデン生まれの科学者から コリオリの力と慣性力の比 |
ロスビー数 | 八田数 ビオ数 マッハ数 ゾンマーフェルト数 ヌセルト数 |
無次元数 流体力学で用いられる オーストリアの物理学者にちなむ 流体の流れの速さと音速との比 |
マッハ数 | ロスビー数 クヌーセン数 ゾンマーフェルト数 アッベ数 ヌセルト数 八田数 |
無次元数 流体力学で用いられる スウェーデンの海洋学者にちなむ コリオリの力と粘性項の比 |
エクマン数 | マッハ数 クヌーセン数 ゾンマーフェルト数 |
無次元数 流体力学で用いられる デンマークの物理学者にちなむ 1より十分小さければ連続体 |
クヌーセン数 | ゾンマーフェルト数 アッベ数 八田数 ロスビー数 ヌセルト数 ビオ数 |
無次元数 流体力学で用いられる フランスの物理学者にちなむ 熱伝達と個体側の熱伝達の比 |
ビオ数 | マッハ数 クヌーセン数 エクマン数 アッベ数 八田数 |
無次元数 流体力学などで用いられる ドイツの物理学者にちなむ 熱伝達と熱伝導の比率 |
ヌセルト数 | ロスビー数 ゾンマーフェルト数 八田数 クヌーセン数 マッハ数 |
無数に存在する 「非素数」ともいう 最小は「4」 1とその数以外の約数をもつ整数 |
合成数 | 過剰数 完全数 不足数 素数 |
無数に存在する 最小は「12」 完全数の倍数はすべてこれになる 自身を除く約数の総和>元の数 |
過剰数 | 不足数 完全数 合成数 |
命名者はジョン・レイ 化学式はHCOOH イラクサのとげ アリの毒針 |
蟻酸 | 酢酸 硝酸 硫酸 |
命名者はマルセラン・ベルテロ 発見者はエドモンド・デービー かつてはランプに使用 カーバイドに水を加えると発生 |
アセチレン | エチレン プロピレン パラフィン |
有機化合物 「ウレア」 「カルバミド」 「ユリア」 |
尿素 | 雷酸 プリン体 亜硝酸ナトリウム 硝酸エステル |
有機化合物の基 化学式 >C=0 ケトン アルデヒド |
カルボニル基 | ヒドロキシル基 カルボキシル基 アミノ基 |
様々な金属を溶かす酸性の液体 金属との反応で水素を発生 現在はBASF法での生産が一般的 化学式はH2SO4 |
硫酸 | 硝酸 酢酸 蟻酸 |
様々な金属を溶かす酸性の液体 金属との反応で水素を発生 脊椎動物では胃液の中に存在 化学式はHCl |
塩酸 | 硫酸 硝酸 酢酸 |
理論物理学者 京都大学出身 中間子の存在を予言 日本人初のノーベル賞受賞 |
湯川秀樹 | 小柴昌俊 福井謙一 江崎玲於奈 |
旅人 植木 仕事 鶴亀 |
算 | 式 法 数 |