| 問題文 | 答え | 選択語群 |
| 2011年12月にIUPAC(国際純正・応用化学連合)が、原子番号「116」の元素に対して付ける見込みであると発表した名前は? | リバモリウム | ロ ビ リ レ フ ム ウ モ バ ニ |
| 2011年9月に「ニュートリノは光より速く飛ぶ」との実験結果が発表された、各国の研究者による実験は「○○○○○実験」? | OPERA | E R P N A O S C M X |
| 2011年に欧州合同原子核研究機構が「発見の可能性が高まった」と発表した、万物の重さの起源とされる粒子は「○○○○粒子」? | ヒッグス | キ ス ヒ ン リ タ オ ッ ミ グ |
| 化学者ダニエル・シェヒトマンの2011年のノーベル賞の受賞理由は「○○○の発見」? | 準結晶 | 晶 非 子 結 質 原 核 準 |
| 0.2グラムを1とするダイヤモンドなどの宝石の重さに用いられる単位は? | カラット | ラ レ ス ン ー ッ リ ト オ カ |
| 1627年に数学書『塵劫記』を著し和算の発展のきっかけを作った江戸初期の数学者は? | 吉田光由 | 孝 由 重 関 毛 吉 能 光 利 田 |
| 16世紀末に顕微鏡を発明したといわれている、父ハンス息子ザハリアスのオランダ人親子は「○○○○親子」? | ヤンセン | レ ク ハ ン ッ オ セ フ ヤ ミ |
| 1774年にラボアジエが確認した「化学反応の前と後で、物質の総質量は変わらない」という法則は「○○○○の法則」? | 質量保存 | 重 存 一 保 量 質 補 不 加 減 |
| 1803年に発見され、同時期に見つかった準惑星にちなんで命名された原子番号58の元素は? | セリウム | ジ ロ ラ ガ セ ウ ム リ ヘ バ |
| 1803年に発見された原子番号46の元素で、同時期に発見された小惑星にちなんで命名されたのは? | パラジウム | ン パ イ バ ラ ム ウ ー ジ ナ |
| 1825年に書かれた日本初の物理学書とされる青地林宗の著書は? | 気海観瀾 | 瀾 密 観 海 物 宗 気 理 舎 開 |
| 1849年に、高速で回転する歯車を利用して光の速さを測定したフランスの物理学者はアルマン・○○○○? | フィゾー | ィ コ ブ フ モ マ ゾ ー レ リ |
| 1900年に物理学者ヴィラールが発見し、その後ラザフォードによって命名された放射線は? | ガンマ線 | ン ム ベ ー マ ガ ラ タ 線 ダ |
| 1915年にノーベル物理学賞を同時に受賞した、父・ヘンリーと息子・ローレンスの親子は「○○○○親子」? | ブラッグ | ホ ワ ブ ス マ ッ ト グ ラ イ |
| 1930年にノーベル物理学賞を受賞したインドの物理学者はチャンドラセカール・○○○? | ラマン | ン マ ー ビ ラ テ リ ウ |
| 1939年に桜田一郎が発明したポリビニル・アルコール系の合成繊維は? | ビニロン | ニ イ ー ン ナ ロ フ ル ビ テ |
| 1951年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者で原子番号106の元素にその名を残すのはグレン・○○○○○? | シーボーグ | ン ー コ グ ズ ボ マ シ ッ ク |
| 1954年に日本人として初めてフィールズ賞を受賞した数学者は小平邦彦ですが 1970年に日本人2人目のフィールズ賞受賞者となった数学者は? | 広中平祐 | 平 彦 重 森 広 林 邦 祐 中 小 |
| 1956年のダートマス会議で「人工知能」という言葉を初めて使った科学者はジョン・○○○○○○? | マッカーシー | カ マ ー ェ シ ュ ル ニ ッ ウ |
| 1958年と1980年の二度ノーベル化学賞を受賞したイギリスの生化学者はフレデリック・○○○○? | サンガー | ン ダ バ リ ー ハ ガ サ グ ポ |
| 1960年にルビーを用いた世界初のレーザーを作製したアメリカの物理学者はセオドア・○○○○? | メイマン | タ ノ マ ン イ ウ ズ ー ク メ |
| 1975年にノーベル平和賞を受賞した「ソ連の水爆の父」と呼ばれる物理学者はアンドレイ・○○○○? | サハロフ | リ フ サ ロ マ イ ブ ン ハ パ |
| 1991年に完成した、ウランとプルトニウムの酸化物を混合した燃料を使用する福井県敦賀市にある高速増殖原型炉は? | もんじゅ | も り ほ ん ち げ じ ふ ゅ く |
| 1999年の国際度量衡総会において国際単位系に採用された触媒活性の単位は? | カタール | ヘ カ ス ル リ メ ク ー ン タ |
| 1Aの電流を100Vの電圧で流したときの電力は? | 100W | Q J C V Ω 5 0 W A 1 |
| 1メートルは1000ミリメートルですが 1キロメートルは何ミリメートル? | 100万 | 兆 1 万 0 億 分 百 千 十 の |
| 2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」によりノーベル化学賞を受賞した日本人化学者は? | 野依良治 | 耕 中 一 依 小 治 柴 良 田 野 |
| 2008年に共同研究者の小林誠と共にノーベル物理学賞を受賞した日本の科学者は? | 益川敏英 | 西 岡 川 敏 裕 田 原 益 博 英 |
| 2010年に鈴木章、根岸英一と共にノーベル化学賞を受賞したアメリカの科学者はリチャード・○○○? | ヘック | ク ヘ パ ノ ー ト ッ ロ |
| 2010年に東京大学教授の国吉康夫らが開発した、生後約9カ月程の赤ちゃんにそっくりなロボットに付けられた名前は? | Noby | d i m r a y o N b M |
| 2種類の金属の接触点に電流が流れると、接触点でジュール熱以外に熱の発生・吸収が起こる現象は「○○○○○効果」? | ぺルティエ | ィ タ ペ ル ン シ ュ エ テ ク |
| SI単位系の元になった長さ、質量、時間、電流の4つの基本単位からなる単位系は○○○○単位系? | MKSA | G K W A M V H B C S |
| 「100の平方根」は10と何? | -10 | 5 2 . 1 - 0 |
| 「10の-15乗」、すなわち「1000兆分の1」を表すSI接頭語は? | フェムト | ピ コ ヨ ェ ム セ フ ト ク プ |
| 「10のマイナス21乗」を表す国際単位系による接頭語で記号「z」で表わされるのは? | ゼプト | ゼ ヘ ク ヨ プ ト |
| 「10のマイナス24乗」を表す国際単位系による接頭語で記号「y」で表されるのは? | ヨクト | プ ゼ ト ヨ ム ヘ ク エ |
| 「圧力が一定のとき、一定質量の気体の体積は絶対温度に比例する」という法則は「○○○○の法則」? | シャルル | ガ イ ャ ル ロ ト ボ シ オ ア |
| 「原子は水素原子の質量の整数倍の質量を持つ」という仮説を19世紀に唱えた化学者はウィリアム・○○○○? | プラウト | プ ス ト ネ ュ リ キ ラ ウ ー |
| 「元素に固有な特性X線の振動数の平方根は、それを放出する元素の原子番号に比例する」という法則は「○○○○○の法則」? | モーズリー | ナ ド マ ー ス イ ッ リ モ ズ |
| 「自由電子」を提唱したドイツの物理学者はパウル・○○○○? | ドルーデ | ォ フ ド ト ミ ル ェ ク ー デ |
| 「数学上の難問」とされていた「ケプラー予想」を解いたアメリカの数学者はトマス・○○○○? | ヘールズ | イ テ ラ ワ ル ケ ヘ ズ ー ハ |
| 「数学上の難問」とされていた「佐藤・テイト予想」を解いたイギリスの数学者はリチャード・○○○○? | テイラー | テ ハ ズ ワ ー ル イ ケ ヘ ラ |
| 「数学上の難問」とされていた「ビーベルバッハ予想」を解いたアメリカの数学者はルイ・ド・○○○○○? | ブランジュ | ン レ ブ ュ ジ ー ラ ペ ル マ |
| 「数学上の難問」とされていた「フェルマーの最終定理」を解いたイギリスの数学者はアンドリュー・○○○○? | ワイルズ | ラ テ イ ル ワ ズ ヘ ー ケ ハ |
| 「数学上の難問」とされていた「ポアンカレ予想」を解いたロシア出身の数学者はグレゴリー・○○○○○? | ペレルマン | ブ レ ュ ラ ル ン ー マ ペ ジ |
| 「全ての楕円曲線はモジュラーである」という数学の定理に谷山豊と共に名を残している日本の数学者は? | 志村五郎 | 田 村 隆 代 志 作 郎 祐 康 五 |
| 「生物学的燃焼の研究」により1937年にノーベル生理学・医学賞を受賞した化学者はセント・○○○○? | ジェルジ | ェ ジ ン ホ ル ス ー フ プ ク |
| 「電気(electricity)」という言葉を初めて用いたイギリスの物理学者はウィリアム・○○○○○? | ギルバート | デ ル ェ ー ギ オ ン ウ ト バ |
| 「電磁誘導によって生じる誘導電流は、常に磁束の変化を妨げる向きに流れる」という法則を「○○○の法則」という? | レンツ | レ ツ ラ ン マ イ |
| 「同温・同圧において、同体積の気体は同数の分子を含む」という法則を、提唱した化学者の名から「○○○○○の法則」という? | アボガドロ | ド ボ エ ト ラ ク ガ レ ロ ア |
| 「匂い」を意味するギリシャ語から命名された、原子番号76、記号Osで表される元素は? | オスミウム | ス ビ ミ ム テ ル ホ エ ウ オ |
| 「ばねの伸びは、吊した物体の重さに比例する」という法則をイギリスの物理学者の名から「○○○の法則」という? | フック | ル ボ イ ク ネ フ ッ ス |
| 「マクデブルクの半球」の実験で知られるドイツの物理学者はオットー・フォン・○○○○? | ゲーリケ | カ ケ ン ゲ リ ゴ ー ガ コ ピ |
| 『発微算法』などの著書を残した方程式の解法、行列式など様々な分野で業績を残した江戸時代の数学家は? | 関孝和 | 寧 武 一 田 和 吉 関 孝 |
| ある整式を、複数の整式の積の形で表すことを何という? | 因数分解 | 因 式 商 開 展 整 解 積 数 分 |
| ある流体中に物を入れると、その物に沿って流れの向きが変化する現象を、発見したルーマニア人の名前から○○○○効果という? | コアンダ | ツ ィ カ ラ ア マ ダ ン コ ヴ |
| お茶に含まれる渋味の成分を何という? | タンニン | フ ラ ン テ ニ イ ェ ソ タ カ |
| その数自身を除く約数の和が、その数自身と等しい自然数のことを何という? | 完全数 | 合 体 全 成 数 完 約 無 |
| その名はイタリアの学者トリチェリにちなんでいる真空技術の世界などで使われる圧力の単位は? | Torr | o c r T e u a b d l |
| その名を冠した級数や著書『熱の解析的理論』で知られるフランスの科学者はジョゼフ・○○○○? | フーリエ | カ エ ノ ア ル ベ ー キ フ リ |
| ぬれた砂に力を加えると、粒子の間に水が吸い込まれて固くなる現象を、英国の物理学者の名から「○○○○○現象」という? | レイノルズ | ー ル イ ド ズ ナ バ ノ オ レ |
| アインシュタインが3つの有名な論文を発表した「奇跡の年」は西暦何年? | 1905 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
| アスファルトの感光性を利用して世界初の写真画像を作ることに成功したフランスの発明家はニセフォール・○○○○? | ニエプス | ッ プ ス エ ト ル ー ニ ダ ゲ |
| アセトンに水酸化ナトリウム水溶液とヨウ素を加えて温めると黄色沈殿が生じる反応は「○○○○○○反応」? | ヨードホルム | ド ー ク チ ン ム キ ホ ヨ ル |
| アメリカの科学者カロザーズが発明した世界最初の合成繊維は? | ナイロン | イ ル ナ ロ ー ニ ア ク ビ ン |
| アルミニウムの製造原料となる酸化アルミニウムの通称は? | アルミナ | ル ロ ー ウ レ ミ ナ ン ム ア |
| アンモニア合成法に名を残す化学者で、1918年にノーベル化学賞を受賞したのはフリッツ・ハーバーですが 1931年にノーベル化学賞を受賞したのはカール・○○○○? | ボッシュ | ニ ボ ッ ン ハ モ ュ ー バ シ |
| イギリス人の科学者・ドルトンが発見した法則で、原子論の根拠となったのは「○○○○の法則」? | 倍数比例 | 覚 反 量 例 倍 比 性 質 色 数 |
| イタリア出身の物理学者にちなんで名前を付けられた原子番号100番の元素は? | フェルミウム | フ リ ウ ベ ノ ル ム ー ェ ミ |
| イタリアのマルコーニよりも早く無線通信を発明したという説もあるロシアの物理学者はアレクサンドル・○○○? | ポポフ | フ ス モ デ ニ ポ |
| キュリー夫妻にちなんで命名された、原子番号96、記号Cmで表わされる人工放射性元素は? | キュリウム | キ ー リ ュ ン ウ ボ マ ム サ |
| キュリー夫妻によって発見された、ラテン語で「光線」という意味の名前の放射線元素は? | ラジウム | チ リ レ ジ ウ シ ニ セ ラ ム |
| ギリシャ語で「人目を避ける」という意味の言葉に由来する原子番号57、記号Laで表される元素は? | ランタン | キ ン ス タ セ マ ノ ガ ビ ラ |
| ギリシャ語で「三日月」という意味がある、ビュレットなどに液体を注いだ際、表面張力でできる表面の湾曲を何という? | メニスカス | ン オ ム ル ハ メ ス ニ デ カ |
| ギリシャ文字の「μ」で表記される10のマイナス6乗を表す単位につける接頭語といえば? | マイクロ | ナ カ ロ デ ピ イ マ シ ク コ |
| クォークの存在を提唱して1969年にノーベル賞物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はマレー・○○○○? | ゲルマン | ン リ ガ ー ゲ ボ ク マ パ ル |
| クロソイド曲線の別名にも名前を残しているフランスの物理学者はマリー・アルフレッド・○○○○? | コルニュ | ル マ コ ク ラ ン プ ー ニ ュ |
| コバルトとの化合物は強力な永久磁石として利用される、原子番号62の元素は? | サマリウム | ュ マ キ サ ム ボ ウ ン ー リ |
| コロイド溶液に光を当てるとその通り道が目に見える現象のことを、発見した物理学者の名前から何現象という? | チンダル | ダ カ チ ヌ ダ ル ー ン ゼ マ |
| コンピュータで略称「AI」で表わされる概念といえば何? | 人工知能 | 処 言 口 才 能 語 工 理 人 知 |
| コンブの抽出液からうま味成分を発見し「味の素」として商品化した化学者は? | 池田菊苗 | 池 小 吉 玉 譲 苗 峰 菊 田 高 |
| ジャムやゼリーの製造に用いる果実に含まれる多糖類は? | ペクチン | ペ ラ ン チ ギ ワ ク ル ー ア |
| ジルコニウムのケイ酸塩鉱物であるジルコンを日本語で表記すると? | 風信子鉱 | 珪 子 金 塩 瑠 信 鉱 酸 自 風 |
| スイスのジュネーヴ郊外にある世界最大規模の素粒子物理学の研究所「欧州原子核研究機構」の略称は? | CERN | M T R E U N O K C A |
| スウェーデンの首都・ストックホルムの旧称にちなんで命名された、原子番号67、記号Hoで表される元素は? | ホルミウム | ル ホ エ ミ テ ビ ス ム オ ウ |
| スウェーデンの町・イッテルビーにちなんで命名された、原子番号65、記号Tbで表される元素は? | テルビウム | ス ミ ホ ウ テ オ エ ル ビ ム |
| スウェーデンの町・イッテルビーにちなんで命名された、原子番号68、記号Erで表される元素は? | エルビウム | ウ ル ス エ ミ テ オ ビ ム ホ |
| ズバリ、2の逆数は? | 0.5 | - i 0 1 2 3 5 . |
| タールの分別蒸留などで得られる、亀の甲羅のような正六角形の構造を持つ炭化水素の一種といえば? | ベンゼン | エ ク マ ト ン ベ ル ー リ ゼ |
| タンパク質やペプトンをポリペプチドへと変える膵臓から分泌される消化酵素は? | トリプシン | グ プ ー シ ル ゴ リ ン ト カ |
| ディスプレイなどに利用される「有機発光ダイオード」をアルファベット4字に略していうと? | OLED | P O D F E A N L X M |
| デンプンやグリコーゲンを加水分解して麦芽糖を生成するすい液などに含まれる消化酵素は? | アミラーゼ | ア マ ー タ ラ ミ ル ス ク ゼ |
| デンマーク出身の有名な物理学者にちなんで命名された原子番号107の元素は? | ボーリウム | ム マ キ ウ リ ュ ボ ン サ ー |
| トマトや柿などに多く含まれる老化やがんの予防に効果があるといわれる赤色色素は? | リコピン | ア レ デ コ メ ン リ タ ニ ピ |
| ドイツの科学者の名が付けられたアンモニアの検出に用いる指示薬は「○○○○試薬」? | ネスラー | バ ッ ス ボ ュ シ ラ ネ ー ハ |
| ドイツのブフナーが発見した糖類からアルコールと炭酸ガスをつくる酵素を総称して何という? | チマーゼ | ミ チ マ ナ ゼ ア リ パ キ ー |
| ニュートリノ天文学の先駆者として、2002年にノーベル物理学賞を受賞した日本人科学者は? | 小柴昌俊 | 田 依 野 中 治 良 昌 俊 柴 小 |
| ニュートリノの研究をおこなうスーパーカミオカンデは岐阜県の何という鉱山に設けられた施設? | 神岡鉱山 | 金 鉄 神 高 丘 上 山 鉱 紙 岡 |
| ニュートリノの存在を予言したことで有名な、ノーベル賞も受賞したスイスの物理学者はヴォルフガング・○○○? | パウリ | ウ リ パ モ ニ ボ |
| ノーベル化学賞受賞者の根岸英一が教授を務めている、数多くの宇宙飛行士を輩出したことでも有名な大学は「○○○○大学」? | パデュー | ク ュ ア ー デ リ ン パ サ ィ |
| ノーベル物理学賞の受賞で有名な小柴昌俊が2010年に創設した素粒子の研究者を対象とした科学賞は「○○○○賞」? | 戸塚洋二 | 戸 周 治 笠 平 洋 折 塚 二 口 |
| ノーベル物理学賞の受賞で有名な小柴昌俊が2010年に創設した加速器の研究者を対象とした科学賞は「○○○○賞」? | 折戸周治 | 笠 戸 洋 周 折 二 平 口 治 塚 |
| バリウム、ナトリウムなど6つもの元素を発見したイギリスの化学者はハンフリー・○○○○? | デービー | ソ ユ ゼ ビ デ リ ベ ル ー ノ |
| パリティ対称性の破れの発見により1957年にノーベル物理学賞を受賞した中国系アメリカ人は楊振寧と誰? | 李政道 | 哲 道 勤 政 李 遠 健 朱 |
| パルサーを発見した功績により1974年のノーベル物理学賞をヒューイッシュと共に受賞した人物はマーティン・○○○? | ライル | ト イ ス ル ゲ ラ カ フ |
| ヒスチジンから合成される動物の組織内に広く存在する化学物質で、かゆみや痛みの原因ともいわれるのは? | ヒスタミン | リ ア フ ン ル ス ミ ヒ タ ピ |
| フランスの首都・パリのかつての名前にちなんで命名された、原子番号71の元素は? | ルテチウム | チ ウ テ ハ ム ル ド ブ フ ニ |
| フランスの物理学者が考案した地球の自転の影響を調べるために用いる振り子は「○○○○の振り子」? | フーコー | ア イ ク ッ ン フ ー コ ペ ロ |
| プラズマ物理学の第一人者としてテレビでもおなじみの早稲田大学名誉教授は? | 大槻義彦 | 東 彦 槻 治 吉 澤 大 作 韮 義 |
| プログラミング言語の一つ「LOGO」を開発した南アフリカ出身の心理学者、数学者はシーモア・○○○○? | パパート | ト キ ッ ホ パ マ ス ー ミ ン |
| プロントジルの抗菌作用を発見し化学療法の発展に貢献したドイツの化学者はジェラルド・○○○○? | ドーマク | ド ク マ ル セ ブ コ ッ ー フ |
| ペニシリンやストレプトマイシンなど微生物の発育を阻止する有機物質を総称して何という? | 抗生物質 | 生 抗 物 公 医 厚 正 薬 質 更 |
| ペニシリンやビタミンB12の立体構造解明で、1964年にノーベル化学賞を受賞したのはドロシー・○○○○? | ホジキン | ス ネ ジ ン ッ キ ー バ ル ホ |
| ボルタ電池に名を残すボルタはイタリア人ですが ルクランシェ電池に名を残すルクランシェはどこの国の人? | フランス | ア イ ギ フ ラ ン リ タ ヤ ス |
| ボルタ電池に名を残すボルタはどこの国の人? | イタリア | ア ギ フ メ ラ リ ス ン イ タ |
| ボルタ電池に名を残すボルタはイタリア人ですが ダニエル電池に名を残すダニエルはどこの国の人? | イギリス | メ タ ラ ギ フ ス リ イ ン ア |
| ポリエチレンを生成する際に用いられる、多数の分子が結合して高分子を生成する反応を何という? | 付加重合 | 数 付 高 加 算 同 重 属 体 合 |
| マニキュアの除光液に使われるプロピレンなどから製造される代表的なケトンは? | アセトン | ト ン セ ア プ レ ロ チ エ パ |
| マヨネーズを作るときには乳化剤の役割を果たす卵黄などに含まれる成分は? | レシチン | プ チ ミ ソ ロ レ ビ シ イ ン |
| ヨウ化カリウムとヨウ化水銀を含んだ水溶液で、アンモニアを検出するための試薬として用いられるのは? | ネスラー試薬 | ン ラ ボ ス 試 ネ マ 液 薬 ー |
| レーザーとメーザーの発明により1964年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者はチャールズ・○○○○? | タウンズ | ウ ノ マ ン ー ズ メ ク イ タ |
| レーザーの基本原理の発明によりソ連のバソフ、プロコロフと共に1964年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの科学者は? | タウンズ | タ マ ロ ン ョ シ ズ ウ メ イ |
| ロシアの研究機関「合同原子核研究所」の所在地にちなんで命名された原子番号105の元素は? | ドブニウム | ハ ム フ ニ チ ド ブ ウ ル テ |
| π(円周率)のように分数としては表わすことができない数のことを何という? | 無理数 | 数 無 合 有 背 理 |
| 一酸化窒素、二酸化窒素などの窒素酸化物を、その化学式から特に何という? | ノックス | マ ク ル フ ス ノ ォ ッ ニ モ |
| 一端を閉じて丸底にした細長く透明のガラス容器を何という? | 試験管 | 試 検 官 仕 験 管 |