問題文 |
答え |
ボヤイと同時期に非ユークリッド幾何学を創始したロシアの数学者は? |
ロバチェフスキー |
マイクロソフト社が2010年に開発した、電池の+極と-極の向きを気にせずに電子機器に入れられる技術は? |
InstaLoad |
メートル法やローマ字の普及に尽力したことでも知られる1944年に文化勲章を受章した地球物理学者は? |
田中舘愛橘 |
メンデレーエフ以前に「地のらせん」と呼ばれる元素の周期律を発見していたフランスの鉱物学者は? |
シャンクルトア |
ルビーやサファイアもこの一種である、酸化アルミニウムからなる鉱物を何という? |
コランダム |
α線、β線、γ線を発見し「原子核物理学の父」といわれるイギリスの物理学者は? |
ラザフォード |
液体中に細い管を立てた時管の中の液面が、管の外の液面よりも高く、または低くなる現象を何という? |
毛細管現象 |
塩化水素、アンモニア、酸素など多くの気体を発見したイギリスの化学者は? |
プリーストリー |
化学の実験に用いる固体と液体を接触させて連続的に気体を発生させるガラス製の装置を何という? |
キップの装置 |
回転する電荷を帯びたブラックホールを記述できる、一般相対性理論のアインシュタイン方程式の解を発見者の名前から何という? |
カー・ニューマン解 |
回路パターンを半導体や液晶パネルの基板に転写する技術を何という? |
リソグラフィー |
開発者であるアメリカ人とフランス人の名前を冠したアルミニウムの製錬法は? |
ホール・エルー法 |
核物理学の研究で名高いオーストリアの物理学者にちなんで命名された原子番号109の元素は? |
マイトネリウム |
樺の木やトウモロコシの穂軸から作られる甘味料で虫歯の予防効果があるとしてガムによく配合されるのは? |
キシリトール |
記号「DU」で表されるオゾン層の厚さを表す単位は? |
ドブソンユニット |
旧ソ連の生化学者・オパーリンはこれを生命発生の一段階と考えた溶液中でコロイドの粒子が集合して小液滴となったものは? |
コアセルベート |
牛乳を電子レンジや鍋で温めると膜ができる現象を何という? |
ラムスデン現象 |
血液をサラサラにする効果があるとされる1998年、日本の研究グループが焼き梅から発見した物質は? |
ムメフラール |
顕微鏡で細胞を観察する際に染色体を染めるために用いる紫色の液体は? |
酢酸オルセイン液 |
元素の周期表を考案したロシアの化学者は? |
メンデレーエフ |
原子番号111の元素に「レントゲニウム」という正式名が付く前に、暫定的に付けられていた名前は? |
ウンウンウニウム |
原子番号200番の未発見元素に仮につけられている名前は? |
ビニルニリウム |
原子番号89のアクチニウムから103のローレンシウムまでの15個の元素を総称して何という? |
アクチノイド |
原子や中性子を構成する最小単位となる粒子のことを何という? |
quark |
古代エジプトの寺院の近くから産出した物質で、「アンモニア」という言葉の由来になったのは? |
アモンの塩 |
古代ギリシャの学者の名前が付けられた素数を選び出す方法は? |
エラトステネスの篩 |
光ファイバーによる情報通信への貢献により、2009年にノーベル物理学賞を受賞したイギリスの科学者は? |
チャールズ・カオ |
三角形が合同になる3つの条件とは、「3辺の長さが等しい」「1辺とその両端の角が等しい」とあとひとつ「何が等しい」? |
2辺とその間の角 |
三角フラスコを考案したドイツの化学者はエミール・○○○○○○○○? |
エルレンマイヤー |
自然界の複雑な形を数学的に説明する「フラクタル」の概念を提唱したポーランド生まれの数学者はブノワ・○○○○○○○? |
マンデルブロー |
実在気体の状態方程式を導いて分子間引力を解明したオランダの物理学者は? |
ファンデルワールス |
初めて製作した技術者の名が付けられた、スペクトル研究などに使う真空放電管は? |
ガイスラー管 |
真空中の光速は何m/s? |
299792458 |
水銀を用いた電解分析法・ポーラログラフィーの考案により1956年にノーベル化学賞を受賞した化学者は? |
ヘイロフスキー |
水素からネオンまでを覚える元素周期表の暗記法は? |
水兵リーベ僕の船 |
水素を発見者として知られるイギリスの科学者はヘンリー・○○○○○○○○? |
キャベンディッシュ |
水道水の消毒の際に塩基と有機物が化合してできる発ガン性物質を何という? |
トリハロメタン |
成長ホルモンの分泌を刺激する作用がある、記号「Arg」で表されるアミノ酸といえば? |
アルギニン |
整数nが非常に大きいときその階乗・n!の近似値を求めるための公式は「○○○○○○の公式」? |
スターリング |
整数量子ホール効果を発見した功績により、1985年にノーベル物理学賞を受賞したドイツの物理学者は? |
クリッツィング |
整係数多変数高次不定方程式に名を残す、著書『算術』で有名な古代アレクサンドリアの数学者は? |
ディオファントス |
摂取するとすり減ってしまった関節軟骨を再生するという、カニ、エビなどのキチン質の主要成分であるアミノ糖の一種は? |
グルコサミン |
船のスクリューなどによって液体の中から気泡ができる現象を何という? |
キャビテーション |
素数を見つけ出す方法を考案したことで知られる古代ギリシャの博物学者は? |
エラトステネス |
多糖類のフルクタンと共に納豆のねばりの主成分となっているのは「○○○○○○○酸」? |
ポリグルタミン |
炭素14、コバルト60などの放射性同位体を英語で何という? |
ラジオアイソトープ |
著書『円錐曲線論』の中で円錐の断面図形に楕円・放物線・双曲線があることを示した古代ギリシャの数学者は? |
アポロニウス |
直流回路の抵抗にあたるものを交流回路では何という? |
インピーダンス |
電荷結合素子の発明により2009年のノーベル物理学賞をウィラード・ボイルと共に受賞した科学者は? |
ジョージ・スミス |
電気器具などの作動状態を示す表示灯を何という? |
パイロットランプ |
電気的に発生させた信号音を被検者に聞かせ、聴力を測定する装置のことを何という? |
オージオメーター |
電流がつくる磁界の強さを表す法則を、発見した2人のフランス人物理学者の名前から「何の法則」という? |
ビオ・サバール |
同じ重さの物でも、イメージや体積の大きさなどによって一方が軽く感じられるという錯覚を○○○○○○○○効果という? |
シャルパンティエ |
特殊相対性理論を四次元空間の幾何学として組み立てたリトアニア生まれの数学者は? |
ミンコフスキー |
軟体動物の血液に含まれる色素・へモシアニンの発見者でもある1926年にノーベル化学賞を受賞したスウェーデンの化学者は? |
スヴェドベリ |
二次電池の一種で安全性に優れていることから最近ではハイブリットカーに用いられているものといえば? |
ニッケル水素電池 |
二日酔いの原因といわれる血液中のエタノールが酸化されて生成する代謝物質を何という? |
アセトアルデヒド |
肉質に含まれるマグネシウムやリン酸が加熱殺菌時にアンモニアと化合して生じる、魚介類の缶詰に生成するガラス状の結晶は? |
ストラバイト |
肉を柔らかくする働きがあるパイナップルに含まれる消化酵素は? |
ブロメライン |
日本近海に眠るエネルギー源と注目されている、水分子とメタン分子の化合物といえば? |
メタンハイドレート |
日本で用いられる数の単位で「無量大数」と「那由多」の間に位置するのは? |
不可思議 |
日本のノーベル賞受賞者の名前が付いてる「トンネル効果」を利用した半導体素子は? |
エサキダイオード |
熱機関の効率が最大になるような理想的な可逆サイクルを提唱したフランスの物理学者の名を取って何という? |
カルノーサイクル |
白川英樹、ヒーガーと共に2000年にノーベル化学賞を受賞したニュージーランド出身の化学者は? |
マクダイアミッド |
薄い板に砂をまいて振動させると現れる形のことをドイツの物理学者の名前から何という? |
クラドニの図形 |
発見した2人のフランスの物理学者の名にちなんで命名された固体元素の比熱に関する法則は「○○○○○○○○の法則」? |
デュロン=プティ |
反応性が高く細胞を傷つけるため老化の一因ともいわれる不対電子を持つ原子や分子のことを何という? |
フリーラジカル |
物体の落下速度を緩慢にして重力加速度の測定に適するように工夫した器械は? |
アトウッドの器械 |
分子と光の相互作用を説明するためのエネルギー状態を示した図を何という? |
ヤブロンスキー図 |
別名を「六方晶ダイヤモンド」という、ダイヤモンドより58%硬い可能性があるといわれる炭素の同素体は? |
ロンズデーライト |
偏微分方程式に関する論文で知られる19世紀ロシアの女性数学者は? |
コワレフスカヤ |
放射性同位体の製造や原子核の人工破壊に使われる加速器の一種は? |
サイクロトロン |
万有引力の発見者として知られるニュートンの生まれ故郷であるロンドンの北東部にある村は? |
ウールスソープ |
密度が1立方cmあたり22.61gと、全元素中で最大の元素といえば何? |
イリジウム |
猛毒を持つ物質で一般に「青酸カリ」と呼ばれているものは? |
シアン化カリウム |
様々な水溶液の電気伝導度を測定したことや、史上初めて純粋な水を精製したことで知られるドイツの物理学者は? |
コールラウシュ |
羊毛や絹の染色に使われる「AY」と略される酸塩基指示薬は「○○○○○イエロー」? |
アリザリン |
量子電磁力学の研究により朝永振一郎やファインマンと共にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの科学者は誰? |
シュウィンガー |
量子力学のボース粒子にその名を残すインドの物理学者は○○○○○○○・ボース? |
サティエンドラ |
鈴木章、根岸英一らの、2010年のノーベル化学賞の受賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒○○○○○○○○○」? |
クロスカップリング |