問題文 |
答え |
11や111のように、すべての桁が1の自然数を「?数」という |
レピュニット |
1817年にカドミウムを発見したドイツの化学者 |
シュトロマイヤー |
1823年に世界で初めて電磁石を製作したイギリスの物理学者 |
スタージョン |
1868年に「マンガン電池」と呼ばれる乾電池を発明しました |
ルクランシェ |
1906年にノーベル化学賞を受賞したフランスの化学者 |
モアッサン |
1920年にノーベル化学賞を受賞したドイツの化学者 |
ネルンスト |
1923年にノーベル化学賞を受賞したオーストリアの化学者 |
プレーグル |
1925年にノーベル化学賞を受賞した化学者です |
ジグモンディ |
1932年にチャドウィックが発見 |
ニュートロン |
1939年にノーベル化学賞を受賞したドイツの化学者です |
ブーテナント |
1945年にノーベル化学賞を受賞したフィンランドの化学者 |
ヴィルタネン |
1956年にノーベル化学賞を受賞した旧ソ連の化学者 |
セミョーノフ |
1961年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者 |
ホフスタッター |
1966年にフィールズ賞を受賞したドイツ出身の数学者 |
グロタンディーク |
1968年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者 |
オンサーガー |
1972年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者 |
アンフィンセン |
1975年にノーベル化学賞を受賞したスイスの化学者 |
プレローグ |
1975年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者 |
レインウォーター |
1981年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者 |
ブルームバーゲン |
1981年にノーベル物理学賞を受賞したスウェーデンの学者 |
シーグバーン |
1986年にノーベル化学賞を受賞したアメリカの化学者 |
ハーシュバック |
1986年にフィールズ賞を受賞したイギリスの数学者 |
ドナルドソン |
1986年にフィールズ賞を受賞したドイツの数学者 |
ファルティングス |
1990年にフィールズ賞を受賞した数学者です |
ドリンフェルト |
1kgの質量の物体に毎秒毎秒1mの加速度を生じさせる力 |
ニュートン |
1兆分の1秒です |
ピコセカンド |
2004年にノーベル化学賞を受賞したイスラエルの化学者 |
チカノーバー |
2006年にフィールズ賞を受賞したロシアの数学者 |
オコンコフ |
2009年にノーベル化学賞を受賞した3人の科学者の研究対象 |
リボソーム |
CDやDVDの素材となるプラスチックの一種です |
ポリカーボネート |
DNA分子の構成単位となっている、糖、塩基とリン酸が結合した化合物を何という? |
ヌクレオチド |
DNAやRNAの3個1組になった塩基 |
トリプレット |
PPと略される用途の広いプラスチック |
ポリプロピレン |
「R-MgX」という一般式で表す物質は○○○○○○試薬? |
グリニャール |
「イオン」の名付け親です |
ファラデー |
「化学」を指す英語 |
ケミストリー |
「輝安鉱」から採取される元素記号Sbの元素 |
アンチモン |
「色素増感太陽電池」とも呼ばれる「○○○○○○電池」? |
グレッツェル |
「周回」という意味がある電気回路を指す英語 |
サーキット |
「重力子」と訳される理論上の素粒子 |
グラビトン |
「たんぱく質」のことです |
プロテイン |
「柱状グラフ」とも呼ばれる度数分布図の一種 |
ヒストグラム |
「ブドウ糖」の別名です |
デキストロース |
『科学と仮説』『科学の価値』などの著書がある数学者 |
ポアンカレ |
『発微算法』を著し、和算を発展させた江戸時代の数学者 |
せきたかかず |
お茶に含まれる「カテキン」を命名したドイツ人研究者 |
エーゼルベック |
その単位はヘルツで表されます |
しんどうすう |
その溶液が農薬や殺虫剤に用いられる無臭の化合物です |
ロテノン |
それが発見された大学にちなんで命名された元素です |
カリホルニウム |
ほとんどの航空機が動力源として用いている「?エンジン」 |
ガスタービン |
アメリカの物理学者ゲルマンが導入した量子数 |
ストレンジネス |
アメリカ物理学会が素粒子の研究者に贈る賞に名を残します |
パノフスキー |
アルカリ金属元素のなかで原子番号が最大です |
フランシウム |
イギリス王室協会が1731年から科学者に贈っている賞 |
コプリメダル |
インドの魔術師と呼ばれたインドの天才数学者です |
ラマヌジャン |
エアコンなどで冷たい風を作る「熱交換器」のこと |
エバポレーター |
エイベルとデュワーが19世紀末に開発した無煙火薬 |
コルダイト |
エネルギー保存の法則を数学的に論じたドイツの物理学者 |
ヘルムホルツ |
オーストリアの物理学者にちなみ命名された元素です |
マイトネリウム |
オーロラの命名者であるフランスの物理学者です |
ガッサンディ |
ギリシャ語で「バラ色」を意味する名を持つ元素です |
ロジウム |
サイクロトロンの開発者にちなんで命名された元素です |
ローレンシウム |
サフランの独特の香りの主成分です |
サフラナール |
スイスのジュネーヴ郊外にある欧州原子核研究機構の略称は? |
CERN |
ダイナマイトの発明者にちなんで命名された元素です |
ノーベリウム |
デンプンが一部分解されるとできます |
デキストリン |
トランジスタを発明しました |
バーディーン |
トランジスタを発明しました |
ショックレー |
ドイツの化学者シュタールが仮定した「燃えるもと」となる物質 |
フロギストン |
ニッケルとチタンを主な素材とした形状記憶合金です |
ニチノール |
フラクタル幾何学を創始したアメリカの数学者 |
マンデルブロー |
フランスのダゲールが発明した銀板写真 |
ダゲレオタイプ |
ベンゼン環が2個縮合した構造をもつ、防虫剤として知られる物質 |
ナフタレン |
ペン先などに使われるイリジウムとオスミウムの合金 |
イリドスミン |
ライデン瓶の発明で有名なオランダの科学者です |
ミュッセンブルク |
ラグランジュが導入しグリーンが命名した物理学の用語 |
ポテンシャル |