QMA 理系学問 生物並び替え-1


問題文 答え
2011年に、科学者を悩ませてきたたんぱく質の構造に関する問題を解決するきっかけを作ったアメリカのオンラインゲームは? Foldit
2011年に、亡くなった直後にノーベル医学・生理学賞の受賞が発表されたカナダの免疫学者はラルフ・○○○○○○? スタインマン
2011年に、日本蝶類学会の調査隊により約80年ぶりに確認された「ヒマラヤの貴婦人」と呼ばれる幻の蝶は○○○○○○○アゲハ? ブータンシボリ
2011年に「口にくわえた貝を岩に当て、割って中身を食べる」姿が確認され、「道具を使う野生の魚」として話題となったのは? シロクラベラ
2011年に小笠原諸島で発見された世界で初めて確認された淡水域に生息するフナムシは? ナガレフナムシ
2011年に昆虫収集家・平沢伴明によって発見された新種のコガネムシに付けられた和名は「○○○○○○○○コガネ」? マンボウビロウド
徳島文理大学の研究グループにより、その実にがん細胞の増殖を抑える効果があることが確認されたニシキギ科の植物は? ヒゼンマユミ
1804年にアヘンに含まれるアルカロイド・モルヒネの分離に初めて成功したドイツの薬剤師はフレードリヒ・○○○○○○○? ゼルチュルナー
1892年にロシアのイワノフスキーが、史上初めて結晶化に成功したウイルスといえば○○○○○○○ウイルス? タバコモザイク
1941年にビードルとテータムが発表した遺伝に関する学説は? 一遺伝子一酵素説
1960年代にイギリスで開発された非常に優れた鎮痛作用をもつ非ステロイド系の抗炎症薬は? イブプロフェン
1960年代にコロンビアの眼科医が考案した、角膜を加工する視力矯正手術で、現在のレーシック手術の元となっているのは? ケラトミレイシス
1962年にガードンが史上初めて動物の体細胞クローンの作製に成功したのは、どんな動物? アフリカツメガエル
1981年に沖縄で発見された学名を「ガルリラルルス・オキナワエ」という飛べない鳥は? ヤンバルクイナ
1981年に群馬県で発見された「サンチュウリュウ」もこの仲間である、「ニワトリモドキ」という学名の恐竜は? ガリミムス
1983年にノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの女性生物学者はバーバラ・○○○○○○○? マクリントック
1995年にはゴルフ場建設を巡る裁判の「原告」になった奄美大島と徳之島だけに棲息するウサギの仲間は? アマミノクロウサギ
19世紀に、イギリスの海洋調査船チャレンジャー号が相模湾で初めて採集した、深海の底で単体生活を送る生物といえば? オトヒメノハナガサ
1ケタの数の足し算を一定時間行わせて性格や適正を判定する検査を何という? クレペリン検査
2000年に採択された遺伝子改変生物の取り扱いに関する国際的な枠組みを規定した条約は? カルタヘナ議定書
2002年に、1914年のガロアムシ目以来88年ぶりに誕生した昆虫の新しい目の名前は○○○○○○○目? マントファスマ
2006年にコモロ諸島の火山島で発見された、人間の親指ほどの大きさしかないコウモリは「○○○○○○○コウモリ」? アレンユビナガ
2006年に遂に新属新種として認定された、1968年に福島県いわき市の高校生・鈴木直が化石を発見した白亜紀の首長竜は? フタバスズキリュウ
2007年にアメリカで解明されたハチが女王バチになるか働きバチになるかを決定する酵素の名前は? TORキナーゼ
2008年に化石が発見された朝鮮半島で初めて確認された角竜類の恐竜に対して付けられた名前は? コリアケラトプス
2009年10月に、環境省が「国内希少野生動植物種」に追加したコウモリの一種は「○○○○○○○コウモリ」? オガサワラオオ
2009年6月にWWFが「絶滅の可能性が高まっている」と発表した、東南アジア・メコン川に生息する淡水イルカは? カワゴンドウ
2009年6月にゴビ砂漠で化石が発見され、新種に分類された小型の草食恐竜は? ゴビエンシス
2009年に、この遺伝子配列が通常でない人は痛風になり易いと判明した、小腸等で体外へ毒物を排出する働きを持つたんぱく質は? ABCG2
2009年に、組織を伸縮される「弾性線維」を作るのに必要だと確認されたたんぱく質の一種は? ファイブリン4
2009年に「肺がんを引き起こす原因になる」と発表された石綿などに含まれる鉄が肺に入ると出来るたんぱく質は? フェリチン
2009年に沖縄で発見され、世界で初めて確認された淡水に生育するアオサ・アオノリ類に付けられた和名は「○○○○○○○のり」? うむとぅちゅら
2009年に関節リウマチや多発性硬化症の治療に効果があると判明した、漢方薬としても使われるアジサイの根に含まれる成分は? ハロフジノン
2009年に京都大学の西村いくこ教授らが発見した植物の気孔を増やす働きをもつ植物ホルモンは? ストマジェン
2009年に神戸大学の清野進教授らが発見した、糖尿病治療に効果のあるインスリンの分泌を促すたんぱく質は? Epac2
2009年に新種の恐竜であると判明した、1998年に石川県で化石が発見された恐竜は「アルバロフォサウルス・○○○○○○○○」? ヤマグチオロウム
2009年に製薬会社のバイエル社が発表した、ニンテンドーDSを用いた糖尿病の治療に用いるソフトは? DIDGET
2009年に世界中で流行したインフルエンザA(H1N1)の原因となるのは○○○○○○ウイルス科A型のインフルエンザウイルス? オルソミクソ
2009年に中米で発見されたアカシアの葉などを餌とする世界でも珍しい草食のクモはバギーラ・○○○○○? キプリンギ
2009年に鳥インフルエンザの感染予防作用があると判明したメカブに含まれる粘り成分は? フコイダン
2009年に名古屋大学のグループが発見した、脳の一部「海馬」の形成に重要な役割を果たすとされれる遺伝子は? ガーディン
2009年に名古屋大などが発見したある種の稲に含まれる、洪水時に猛烈な成長を促進する遺伝子に付けられた名前は? シュノーケル
2009年に発見された、ネズミをも消化する世界最大級の食虫植物に付けられた名前は「ネペンテス・○○○○○○○」? アッテンボロギ
2009年にマウスに対する実験から長寿効果があることが確認された臓器移植の際に用いられる免疫抑制剤は? ラパマイシン
2009年にロシア中東部の地層から化石が発見された、樹上生活をした最古の脊椎動物に付けられた名は「スミニア・○○○○○」? ゲトマノビ
2009年の中国遼寧省で化石が発見された、前脚だけでなく後ろ脚にも羽毛が生えた始祖鳥より古い羽毛恐竜は? アンキオルニス
2009年までは日本の毒キノコの中で唯一、有毒成分が未解明だったブナ科の木・ツブラジイの根付近に多く生える毒キノコは? ニセクロハツ
2010年1月に厚生労働省によって製造・販売が承認された塩野義製薬が開発したインフルエンザ治療薬は? ラピアクタ
2010年に、「投与すると知的障害のある自閉症患者の症状改善に効果がある」と報告された脳内ホルモンの一種といえば? オキシトシン
2010年に、恐竜では初めて体の大半の色が判明し話題となったのは「○○○○○○○・ハックスレイ」? アンキオルニス
2010年に「ストレスから脳を守る機能を持っている」と報告された脳の神経細胞に突き刺すように存在するたんぱく質は? SIRPα
2010年にアメリカ・オクラホマ州の約3億6000万年前の地層から発見された、最古のエビ類の化石は「○○○○○○○・マペシ」? アキクロポーダ
2010年に金沢大学の金子周一らが糖尿病などを引き起こす事を発見した、肝臓で作られるホルモンに対して付けられた名前は? ヘパトカイン
2010年に大雪山国立公園で棲息していることが18年ぶりに確認された、絶滅の恐れがある「幻のキツツキ」は? ミユビゲラ
2010年にチリで化石が発見された翼を広げた大きさが5mを超える史上最大の鳥に付いた学名は「○○○○○○・チレンシス」? ペラゴルニス
2010年に東京大学の野崎久義准教授らがボルボックスの雌株から発見した、雌特有の遺伝子は? HIBOTAN
2010年にペルーの砂漠で化石が発見された新種の古代クジラに対し付けられた、ある作家に因む名前はレビアタン・○○○○○? メルビレイ
2010年のノーベル医学・生理学賞受賞者ロバート・エドワードの手によって1978年に誕生した世界初の体外受精児は? ルイーズ・ブラウン
2011年に「洗濯後の衣類に発生する、雑巾のような臭いの原因となる物質の発生原因である」と特定された微生物は? モラクセラ菌
2011年に「蜜蜂の幼虫を女王蜂に成長させる働きを持つ」と報告された、働き蜂の分泌物に含まれる物質は? ロイヤラクチン
2億5000万年前の古生代と中生代の間に起きたとされる、生物の大量絶滅を、「超酸素欠乏」という意味で何という? スーパーアノキシア
2種類の細胞を融合させそれぞれの機能を保ったまま増殖することができる雑種細胞を何という? ハイブリドーマ
45歳~50歳頃の女性に多く見られる、ホルモンのバランスの崩れによって起こる様々な症状を総称して何という? 更年期障害
DNAの2重らせん構造を指す英語は何? ダブルへリックス
「MRSA」と略される食中毒の原因となるブドウ球菌といえば「○○○○○○○黄色ブドウ球菌」? メチシリン耐性
「アズマ」「ツクシ」などの品種がある、漢字では「石楠花」と書くツツジ科の植物は? シャクナゲ
「あらゆる存在のうちで最もすぐれたもの」という意味がある、人間のことをさす言葉といえば? 万物の霊長
「生きている化石」とも呼ばれる、アフリカの熱帯域に生息する淡水魚は? ポリプテルス
「インベルターゼ」ともいうショ糖を加水分解してブドウ糖と果糖を生成する酵素は? サッカラーゼ
「同じ種類の動物の体は寒い地方に住むものほど大きい」という法則を何という? ベルグマンの法則
「海洋療法」と訳される、海水や海藻、泥などあらゆる海の資源を使って心と身体の不調を改善する自然療法の一種は? タラソテラピー
「キイロウスバアゲハ」とも呼ばれる、北海道の高山系にのみ分布する、天然記念物に指定されているチョウは? ウスバキチョウ
「細菌を食べる」という意味の細菌に感染して増殖するウイルスを何という? バクテリオファージ
「自己超越」の概念を発展させたものとされる、1960年代に始まった心理学の潮流は○○○○○○○○○心理学? トランスパーソナル
「自分の姿や肉体に対してのみ愛を感じる」という性倒錯に対し「ナルシシズム」と命名した精神分析学者は? ポール・ネッケ
「人畜共通感染症」を指す言葉は何? ズーノーシス
「スパニッシュホース」とも呼ばれ、スペインの闘牛士が伝統的に騎乗に用いる優美なウマの品種といえば? アンダルシアン
「背中が黄色と青である」ということから命名されたインコは? セキセイインコ
「染色体(Chromosome)」という言葉を初めて用いたドイツの科学者はヴィルヘルム・フォン・○○○○○○? ヴァルデヤー
「禅庭花」とも呼ばれるユリ科の高山植物で、栃木県の地名を冠しているのは? ニッコウキスゲ
「体重÷身長÷身長」で算出することができる、肥満度を測るための体格指数を何という? BMI
「太陽神」を意味する名前が付けられた、2009年にアメリカ・ニューメキシコ州で化石が発見された北米で最古級の恐竜は? タワ・ホーラエ
「ちょっとこい」と鳴くキジ科の鳥は? コジュケイ
「熱あえぎ」とも呼ばれる犬が舌を出して体温の調節をはかる習性を何という? パンティング
「ヘソイノシシ」という別名がある、南北アメリカ大陸にすむ哺乳類は? ペッカリー
「最も集光能力のある目を持つ生き物」としてギネスブックにも登録された、深海に棲む球状の生物は? ギガントキプリス
「ユビキノン」とも呼ばれる、若返りなどの効果があるとされるビタミンは? コエンザイムQ10
『西遊記』に登場する孫悟空のモデルとなったともいわれるオナガザル科のサルは? キンシコウ
『小さな悪魔の背中の窪み』『そんなバカな!』など動物行動学からみた著作で知られるエッセイストは? 竹内久美子
ある鳥が鳴く頃に花が咲くことから命名されたキク科の植物は? ヒヨドリバナ
いわゆる「おたふくかぜ」を医学用語では何という? 流行性耳下腺炎
かつて「カリニ肺炎」と呼ばれていた病気は○○○○○○○○肺炎? ニューモシスチス
かつては宮城県の伊豆沼に群れで飛来していたが、現在は絶滅危惧種に指定されているカナダガンの亜種は? シジュウカラガン
さやの形が三味線のばちに似ていることに由来するナズナの別名は? ぺんぺんぐさ
その果実は漢方薬にも用いられるナツメは○○○○○○○科の植物? クロウメモドキ
その血中濃度を調べることでうつ病などの精神疾患を判定できることが判明した、血液中に含まれるたんぱく質は? サイトカイン
その毛並みから「ゴールデンホース」とも呼ばれるオーストリア原産の小型のウマの品種は? ハフリンガー
その姿から、英語では「カワウソネコ」を意味する「オッターキャット」と呼ばれるネコ科の動物は? ジャガランディ
その卵は、インドの伝説の花に例え俗に「優曇華(うどんげ)」と呼ばれる、半透明なハネを持つ昆虫は? クサカゲロウ
その卵を「うみぞうめん」という磯辺にすむ軟体動物は? アメフラシ
その名は「Ezo」を「Edo」と誤記したのが原因とされる、北海道に生息する世界最小の哺乳類の一種は○○○○○○○○ネズミ? トウキョウトガリ
その名前には「くちばしの広いコウノトリ」という意味があるふてぶてしい面構えで知られる鳥といえば? ハシビロコウ
その名前には「太鼓腹」という意味がある、ベトナム原産でアメリカなどにおいて改良された代表的なミニブタといえば? ポットベリーピッグ
その名前は武士の兜の一部分に姿が似ていることから来ている子どもに人気のある昆虫は? クワガタムシ
その花から取れる精油はアロマテラピーにも用いられる「花の中の花」という意味があるバンレイシ科の植物は? イランイランノキ
たくさんの動物の骨などの化石が一箇所に集まった地層のことを特に何という? ボーンヘッド
まばたきの回数や涙が減ったときに角膜の上にできる乾いた部分を何という? ドライスポット
アイヌ語で「赤い足」という意味の名を持つウミスズメ科の鳥は? ケイマフリ
アサはアサ科の植物ですがサイザルアサは○○○○○○○科の植物? リュウゼツラン
アサリやハマグリは○○○○○○○科の貝? マルスダレガイ
アジアで栽培されている「オリザ・サティバ」とともに稲の2大品種とされる西アフリカ原産の稲の学名は? オリザ・グラベリマ
アフリカ南西部の砂漠に生える和名を「キソウテンガイ」という葉が一生伸び続ける奇妙な植物といえば? ウェルウェッチア
アホウドリに匹敵する体長を持つ、名前に反してミズナギドリ科の鳥といえば? オオフルマカモメ
アメリカ各地でも祝われるアイルランドの祭日「セントパトリックスデイ」に欠かせない植物といえば? シャムロック
アメリカでは多くの食品に記載されている、生活習慣病などの予防の目安となる抗酸化指標は? ORAC値
アメリカの医師の名前にちなむ自分の意思と無関係に起きる「舞踏運動」が特徴的な病気は? ハンチントン病
アメリカのギャロと共にヒト免疫不全ウイルス(HIV)の発見者の一人として有名なフランスの病理学者は? モンタニエ
アルゼンチンの地層から化石が発見され、「夜明けの走者」を意味する学名が付けられた最初期のものとされる恐竜は? エオドロマエウス
インドネシアに生息する現存する世界最大のトカゲは? コモドドラゴン
オーストラリアに棲むものでは最も毒性が強いとされる毒ヘビで、ある哺乳類の名前が付いているのは? タイガースネーク
オシロイバナの別名と同じ名前を持つアカバナ科の美しい花は? ユウゲショウ
オタマジャクシからカエルへ成長するときなどに見られる生物が自らの力で不要な細胞を除去する働きを何という? アポトーシス
オホーツク海などで見られ「流氷の天使」と呼ばれるクリオネの和名は? ハダカカメガイ
カイガラムシの一種から抽出される、食品添加物としても使われる赤色の色素は○○○○○色素? コチニール
カタツムリを捕食する様子からその名前があるオサムシの仲間は? マイマイカブリ
カラスのような黒い羽毛が名前の由来である日本に生息する鵜の一種は? チシマウガラス
カリブ海の沿岸に生息する赤い体で、首と足が非常に長い大型の鳥は? ベニイロフラミンゴ
カワスズメ科の魚シクリッドの一部などに見られる、親が卵や稚魚を自らの口の中で育てる種類の魚を何という? マウスブルーダー
キノホルムが原因とされる病気・スモン病の日本語での呼び名は「○○○○○○○○症」? 亜急性脊髄視神経
ギリシャ語で「毒」と「血漿」を意味する言葉の合成語で特にネコが宿主となっている微生物として知られるのは? トキソプラズマ
ギリシャ語で「ヘルメットのようにかたい皮膚」という意味がある、その愛嬌から熱帯魚として人気のナマズ目の魚は? コリドラス
ギリシャ神話の西風の神に名前を由来する、蝶の愛好者たちがミドリシジミ類のチョウを指して使う呼び名は? ゼフィルス
クジラのエサにもなる水中にいる浮遊生物のことを総称して何という? プランクトン
クジラの死骸の周囲にのみ生息している、赤く細い羽毛のような姿をした深海生物は? ホネクイハナムシ
クリスマス料理の材料としてもおなじみのキジ科の鳥で、頭部の皮膚の色がさまざまに変化することからその名が付いたのは? シチメンチョウ
グラクソ・スミスクライン社が製造する、2009年に日本で初めて承認された子宮頸がんを予防するワクチンは? サーバリックス
コウノトリなどが、クチバシを叩き合わせるように激しく開閉して音を出す行為を何という? クラッタリング
ゴキブリの祖先とされる古生代石炭紀に生息した昆虫は? プロトファスマ
サナダムシの仲間である寄生虫の一種で、北海道に生息するキツネが成虫の宿主となっており、ヒトへの感染のおそれがあるのは? エキノコックス
サメの頭に存在するわずかな電流をも感じとる器官のことを何という? ロレンチーニ器官
サメの軟骨などに含まれる関節などの炎症を和らげる糖類は「○○○○○○○硫酸」? コンドロイチン
タミフル耐性ウイルスにも効果があるとして注目されている製薬会社の第一三共が開発した純国産インフルエンザ治療薬は? ラニナミビル
タンパク質の摂取が不足した児童に多く見られる、腹部が異常に膨れ上がるなどの特徴が見られる栄養失調の形態は? クワシオルコル
ダチョウのような飛べない鳥だとする説もある、モンゴルで発見された、「一本の爪」という意味がある白亜紀後期の恐竜は? モノニクス
チーターなどに追いかけられる姿がよくテレビに流れる別名を「ワキスジレイヨウ」という動物といえば? トムソンガゼル
ツェツェバエによって媒介され、眠り病などを引き起こす原生動物は? トリパノソーマ
ティラノサウルスの子供の化石ではないかという説もある「小さな暴君」という意味がある肉食竜は? ナノティラヌス
デボン紀後期に生息していた板皮類と呼ばれるアゴを持つ魚の一種で、体長が9mとこの類の中で最大のものは? ダンクレオステウス
ドイツの心理学者が考案した人間の記憶と忘却の時間的関係を曲線で表したグラフは「○○○○○○○の忘却曲線」? エビングハウス
ドイツの病理学者の名前がついたインシュリンやグルカゴンを分泌する、すい臓内の組織は? ランゲルハンス島
ドイツの物理学者が発見した「黒体が放射するエネルギーの最大値は絶対温度に反比例する」という法則を何という? ウィーンの変位則
ナポレオンの帽子を連想させるコブが目立つことから「ナポレオンフィッシュ」と呼ばれる魚の和名は? メガネモチノウオ
ニュージーランドに生息しモアの天敵だった史上最大のワシで、モアとともに絶滅したのは○○○○○○○ワシ? ハルパゴルニス
ノビル系やファレノブシス系などがあるラン科の花は? デンドロビウム
ノルウェーのスピッツペルゲン島にある、世界中から植物の種子を収集し保護するための施設は「○○○○○○全地球種子庫」? スバールバル
ハーブの1つ・ローズマリーの主成分で、2009年に内臓脂肪を抑制する働きがあることが発見されたのは? カルノシン酸
ハムスター、レミングといえば○○○○○○科の動物? キヌゲネズミ
ハワイのお土産として有名なマカダミアナッツは何科の植物? ヤマモガシ
ヒカリボヤなどの生物を襲撃して中身を食べてしまい、空となった外皮に住み着くという非情な習性をもつ深海生物は? オオタルマワシ
ヒトのわきの下や下腹部などにみられ分泌物が体臭の原因となる汗線の一種は? アポクリン腺
ビールの苦味の原料となるホップもこの仲間であるアサ科の多年草は? カラハナソウ
ビタミンCの化学名は? アスコルビン酸
ビタミンCの不足により乳児の骨の形成が阻害される病気は「○○○○○○○○病」? メラー・バーロー
ファーブルが『昆虫記』の中で紹介したことでも有名な日本では「ふんころがし」とも呼ばれる昆虫は? タマオシコガネ
フクジュソウ、センニンソウ、アネモネ、トリカブトといえばすべて何科の植物? キンポウゲ
ブライアン・グリーンウッドと共に、2008年に「第1回野口英世アフリカ賞」を受賞したケニア出身の医学者は? ミリアム・ウェレ
ヘム合成系酵素の異常のため日光を浴びると皮膚が腫れ上がる現代における難病の1つは? ポルフィリン症
ベンザブロックせき止め錠などの風邪薬に使われている高い効果を持つ鎮咳剤はリン酸○○○○○○○○? ジヒドロコデイン
ホエールウォッチングの見せ場の1つでもある、クジラが水面上に飛び上がる行動を何という? ブリーチング
マダガスカル島で猿の仲間の「インドリ」「アイアイ」を発見・命名したフランス人学者の名前は? ピエール・ソヌラ
マレー語で「森の人」という意味の名を持つ類人猿は? オランウータン
ミュータンス菌があけた虫歯の穴をさらに広げて虫歯を進行させる虫歯菌の一種は何? ラクトバチラス菌
メタボリック症候群対策への利用が期待される、2009年に京都大学の上杉志成らによって発見された脂肪の蓄積を阻害する化合物は? ファトスタチン
モクセイ科の落葉低木・ライラックの和名は? ムラサキハシドイ
モルモットは○○○○○○○科の動物? テンジクネズミ
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌の一種で、摂取するとNK細胞の働きを活発にし、インフルエンザの対策になるといわれるのは? 1073R-1
ヨーロッパに広く分布し、和名を「セイヨウシナノキ」という菩提樹の仲間で、シューベルト作曲の歌曲でも有名なのは? リンデンバウム
ワイル病や回帰熱の病原体のように、螺旋状で活発に回転運動を行う細菌を何という? スピロヘータ
医師の処方した用量・時間をきちんと守って規則正しく薬を飲むことを何という? コンプライアンス
一時期は絶滅したとされていたが1974年に南アフリカで生体が確認されたウシ目の動物は? チャコペッカリー
一説によると時速80km以上と、恐竜の中でもっとも早く走ったと考えられているのは? オルニトミムス
一般に「環境ホルモン」と呼ばれるものは? 内分泌攪乱物質
一般に「狂牛病」と呼ばれる病気の正式名称は? 牛海綿状脳症
一般には「アスピリン」という商品名で知られる鎮痛・解熱作用がある物質は「○○○○○○○○酸」? アセチルサリチル
一つのクローン細胞群がつくる一種類の抗体のことを「○○○○○○○抗体」という? モノクローナル
稲を食い荒らすことで問題となっているスクミリンゴガイの一般的な呼び名は? ジャンボタニシ
羽を広げると28cmにもなるニューギニアに生息する世界最大の蝶といえばアレクサンドラ○○○○○○○? トリバネアゲハ
栄養成分が豊富なことから化粧品や健康食品などに用いられる、動物の胎盤を英語で何という? プラセンタ
英語では「シュガー・グライダー」というオーストラリアに棲息している滑空する有袋類は? フクロモモンガ
園芸用の品種は「奇想天外」の名前で呼ばれる、アフリカのナミブ砂漠に生える裸子植物は? ウェルウィッチア
奄美大島と徳之島のみに生息し特別天然記念物とされているカラス科の鳥は? ルリカケス
炎症、感染、腫瘍などの有無や進行の判定に使われる「血枕」を略さずに言うと? 赤血球沈降速度
欧米が原産地で、日本では1972年に河口湖で確認されてその寒天質のボールのような群体が有名になった生物は? オオマリコケムシ
沖縄本島などに生息する体長15mmほどの世界最小のセミは? イワサキクサゼミ
沖縄本島だけに生息し特別天然記念物に指定されているキツツキの一種は? ノグチゲラ
温暖化の影響で生息範囲を広げている九州の地名がついたアゲハチョウの一種は? ナガサキアゲハ
下痢に下剤を処方するなど病気と同じ症状を起こす薬を用いて治療するを試みる民間療法を何という? ホメオパシー
下痢を起こす腸内細菌の一種で2009年に大腸のがん化を促進する働きがあると判明したのはバクテロイデス・○○○○○? フラギリス
化石の胃のあたりから魚の鱗と思われるものが発見されたことから、魚を食べていたのではと推測されている恐竜は? バリオニクス
加水分解されると猛毒のシアン化水素が発生する、バラ科の植物の種子や葉に含まれる物質は? アミグダリン
加速度病、動揺病とも呼ばれる不快な体の症状を一般には何と呼ぶ? 乗り物酔い
果実がビタミンCを豊富に含むことで知られるアセロラは○○○○○○科の植物? キントラノオ
花粉症を緩和させる効果があるとも言われる、柑橘類やお茶、ココアなどに多く含まれるフラボノイドの一種は? クエルセチン
花の形が、ある動物の前足に似ていることからその名がついた別名を「アニゴザントス」という植物は何? カンガルーポー
蚊のさなぎのことを一般に何という? オニボウフラ
解剖学用の人体模型で皮膚の中の筋肉が見えるようにつくられたものを何という? エコルシェ
貝殻にスリットと呼ばれる隙間があるのが特徴的な巻き貝で「生きている化石」の一つとされるのは? オキナエビスガイ
覚せい剤などの中毒患者が薬物を使っていないときでも幻覚を見てしまう現象を何という? フラッシュバック
学名を「Ricania japonica」というカメムシ目の昆虫で、本州から沖縄にかけて分布し、クズやミカンの葉などを食害するのは? ベッコウハゴロモ
噛み崩すことによって水なしでも簡単に飲むことができる薬のことを特に何という? チュアブル錠
漢字で「凌霄花」と書く赤やだいだいの花が美しく塀などに這いのぼる性質があるつる性落葉樹は? ノウゼンカズラ
漢字では「寒蝉」と書くその特徴的な鳴き声から名付けられたセミは? ツクツクボウシ
漢方医・浅田宗伯が処方し堀内伊三郎が売り出した現在の「浅田飴」の起源である薬は? 御薬さらし水飴
肝硬変の患者に見られる腹部の静脈が放射状に浮き出して見える症状のことをある怪物にたとえ何という? メデューサの頭
肝臓や卵巣に多く含まれるフグの毒の主成分は? テトロドトキシン
最終更新:2012年02月10日 00:55
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。