QMA 理系学問 生物線結び-1


問題文 答え
次の文字列を組み合わせて2011年にノーベル医学・生理学賞を受賞した医学者の名前にしなさい ブルース ⇔ ボイトラー
ジュール ⇔ ホフマン
ラルフ ⇔ スタインマン
花のめしべを構成する部分とその役割の正しい組み合わせを選びなさい 柱頭 ⇔ 花粉が付着する
子房 ⇔ 胚珠を包む
花柱 ⇔ 柱頭と子房をつなぐ
次の、髪の毛の構成部分とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい 毛髄質 ⇔ メデュラ
毛皮質 ⇔ コルテックス
毛表皮 ⇔ キューティクル
次の「秋の七草」に数えられる植物とそれが分類される科の正しい組み合わせを選びなさい フジバカマ ⇔ キク科
ハギ ⇔ マメ科
オバナ ⇔ イネ科
次の「秋の七草」の1つに数えられる植物と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい 萩 ⇔ ハギ
葛 ⇔ クズ
桔梗 ⇔ キキョウ
次の「アメリカ」と付く動物とその一般的な名前の正しい組み合わせを選びなさい アメリカライオン ⇔ ピューマ
アメリカラクダ ⇔ ラマ
アメリカカメレオン ⇔ グリーンアノール
次の「春の七草」に数えられる植物とそれが分類される科の正しい組み合わせを選びなさい ナズナ ⇔ アブラナ科
ゴギョウ ⇔ キク科
ハコベ ⇔ ナデシコ科
次の「春の七草」の1つに数えられる植物と、その読みの正しい組み合わせを選びなさい 芹 ⇔ セリ
薺 ⇔ ナズナ
御形 ⇔ ゴギョウ
菘 ⇔ スズナ
次の「反応」とそれを使って判定されるものの正しい組み合わせを選びなさい ルミノール反応 ⇔ 血痕
ワイル・フェリックス反応 ⇔ リケッチア症
ヴィダール反応 ⇔ チフス
キサントプロテイン反応 ⇔ タンパク質
次の「メンデルの法則」を再発見した生物学者とその国籍の正しい組み合わせを選びなさい コレンス ⇔ ドイツ
ド・フリース ⇔ オランダ
チェルマク ⇔ オーストリア
次のアルカロイドとそれを含む植物の正しい組み合わせを選びなさい ムスカリン ⇔ テングタケ
アコニチン ⇔ トリカブト
カプサイシン ⇔ トウガラシ
ソラニン ⇔ ジャガイモ
アトロピン ⇔ ベラドンナ
次のアルファベットの病名とその日本語名の正しい組み合わせを選びなさい BSE ⇔ 牛海綿状脳症
CSD ⇔ 猫ひっかき病
ADHD ⇔ 注意欠陥多動性障害
CFS ⇔ 慢性疲労症候群
次の医学用語と、その命名者の正しい組み合わせを選びなさい アトピー ⇔ コカ
アレルギー ⇔ ピルケー
アナフィラキシー ⇔ リシェ
次の医学用語とその一般的な呼び方の正しい組み合わせを選びなさい 麦粒腫 ⇔ ものもらい
雀卵斑 ⇔ そばかす
肝斑 ⇔ しみ
次のインフルエンザ治療薬とその使用法による分類の正しい組み合わせを選びなさい タミフル ⇔ 飲み薬
リレンザ ⇔ 吸入薬
ラピアクタ ⇔ 点滴薬
次のインフルエンザとそれが世界中で大流行した年の正しい組み合わせを選びなさい スペイン風邪 ⇔ 1918年
アジア風邪 ⇔ 1957年
香港風邪 ⇔ 1968年
ソ連風邪 ⇔ 1977年
次のオーストラリアにすむ動物と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい コアラ ⇔ フクログマ
バンディクート ⇔ フクロウサギ
オポッサム ⇔ フクロネズミ
次のカニと英語での呼び名の正しい組み合わせを選びなさい タラバガニ ⇔ レッドキングクラブ
アブラガニ ⇔ ブルーキングクラブ
イバラガニ ⇔ ゴールデンキングクラブ
次のカメラの部分とそれにたとえられる目の組織の正しい組み合わせを選びなさい しぼり ⇔ 虹彩
レンズ ⇔ 水晶体
フィルム ⇔ 網膜
次の環境省の鳥類レッドリストに記載されている鳥とその状態による分類の正しい組み合わせを選びなさい オガサワラカラスバト ⇔ 絶滅
トキ ⇔ 野生絶滅
アカオネッタイチョウ ⇔ 絶滅危惧IB類
クマゲラ ⇔ 絶滅危惧Ⅱ類
オオヒシクイ ⇔ 準絶滅危惧
クロヅル ⇔ 情報不足
次の漢字一文字とその漢字が表す動物の正しい組み合わせを選びなさい 鯱 ⇔ シャチ
鰐 ⇔ ワニ
犀 ⇔ サイ
羆 ⇔ ヒグマ
次の漢字とそれが示す生物の正しい組み合わせを選びなさい 望潮魚 ⇔ イイダコ
槍柔魚 ⇔ ヤリイカ
竹麦魚 ⇔ ホウボウ
次の甘味料の原料となる植物とAPG植物分類体系においてそれが属する科の正しい組み合わせを選びなさい ステビア ⇔ キク科
テンサイ ⇔ ヒユ科
サトウキビ ⇔ イネ科
次の観葉植物とその正式な名前の正しい組み合わせを選びなさい ミリオンバンブー ⇔ ドラセナ・サンデリアーナ
トラノオ ⇔ サンセベリア・ローレンチ
ホンコンカポック ⇔ シェフレラ・アルボリコラ
次の帰化植物とそれが分類されている科の正しい組み合わせを選びなさい シロツメクサ ⇔ マメ科
イチビ ⇔ アオイ科
ブタクサ ⇔ キク科
次の気体と人間が吸う息と吐く息における量の比較増減の正しい組み合わせを選びなさい 窒素 ⇔ 量はほとんど変わらない
酸素 ⇔ 吐く息で少なくなる
二酸化炭素 ⇔ 吐く息で多くなる
次の木と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい アオダモ ⇔ モクセイ科
シラカシ ⇔ ブナ科
キャラボク ⇔ イチイ科
ナナカマド ⇔ バラ科
次のキノコ、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい エリンギ ⇔ ヒラタケ科
ナメコ ⇔ モエギタケ科
マツタケ ⇔ キシメジ科
マイタケ ⇔ サルノコシカケ科
次の恐竜とその名前の意味の正しい組み合わせを選びなさい ブラキケラトプス ⇔ 短い角のある顔
アンキケラトプス ⇔ 角のある顔に近いもの
アリノケラトプス ⇔ 鼻角のない顔
ペンタケラトプス ⇔ 五本角の顔
次の恐竜とその和名の正しい組み合わせを選びなさい メガロサウルス ⇔ 斑竜
ティラノサウルス ⇔ 暴君竜
イグアノドン ⇔ 禽竜
次の恐竜のグループとその代表格の正しい組み合わせを選びなさい 首長竜 ⇔ プレシオサウルス
剣竜 ⇔ ステゴサウルス
魚竜 ⇔ イクチオサウルス
次の果物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい ユズ ⇔ ミカン科
カキ ⇔ カキノキ科
リンゴ ⇔ バラ科
次の国とそれが含まれる生物地理区の正しい組み合わせを選びなさい 日本 ⇔ 旧北区
ブラジル ⇔ 新熱帯区
タンザニア ⇔ エチオピア区
ニュージーランド ⇔ オーストラリア区
カナダ ⇔ 新北区
フィジー ⇔ オセアニア区
次のクマの種類と、その英語名の正しい組み合わせを選びなさい ツキノワグマ ⇔ Asiatic Black Bear
ヒグマ ⇔ Brown Bear
ホッキョクグマ ⇔ Polar Bear
次の抗生物質と発見者の正しい組み合わせを選びなさい カナマイシン ⇔ 梅沢岳夫
ペニシリン ⇔ フレミング
ストレプトマイシン ⇔ ワックスマン
次の昆虫と、普通卵が産みつけられる場所の正しい組み合わせを選びなさい トノサマバッタ ⇔ 土の中
モンシロチョウ ⇔ キャベツなどの葉の裏側
ニイニイゼミ ⇔ 木の幹、朽ち木の中など
次の昆虫とそれが属する目の正しい組み合わせを選びなさい 甲虫目 ⇔ カブトムシ
バッタ目 ⇔ コオロギ
ハエ目 ⇔ アブ
ハチ目 ⇔ アリ
次の昆虫と分類されている科の正しい組み合わせを選びなさい カブトムシ ⇔ コガネムシ科
タガメ ⇔ コオイムシ科
ミズカマキリ ⇔ タイコウチ科
次の昆虫の頭部にあるものとその働きの正しい組み合わせを選びなさい 触角 ⇔ 物に触れ、特徴を判別
単眼 ⇔ 明るさを感じとる
複眼 ⇔ 物の色や形を見分ける
次の昆虫の変態とその内容の正しい組み合わせを選びなさい 無変態 ⇔ 形態がほとんど変化しない
不完全変態 ⇔ 幼虫が直接成虫に変わる
完全変態 ⇔ 幼虫が蛹を経て成虫になる
次の魚と、当てはまる泳ぎ方の正しい組み合わせを選びなさい エイ ⇔ 漕艇型
ウナギ ⇔ 蛇行型
マグロ ⇔ 魚雷型
次の魚と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい カツオ ⇔ サバ科
オイカワ ⇔ コイ科
ウルメイワシ ⇔ ニシン科
マスノスケ ⇔ サケ科
次の魚とその一般的なひげの数の正しい組み合わせを選びなさい アロワナ ⇔ 2本
ナマズ ⇔ 4本
ドジョウ ⇔ 10本
次の魚のうろこの分類とそれを持つ魚の種類の正しい組み合わせを選びなさい 円鱗 ⇔ カツオ
硬鱗 ⇔ チョウザメ
楯鱗 ⇔ エイ
次の嗜好品と、その原料となる植物が分類されている科の正しい組み合わせを選びなさい タバコ ⇔ ナス科
コーヒー ⇔ アカネ科
紅茶 ⇔ ツバキ科
次の消化器に分類される器官とその働きの正しい組み合わせを選びなさい 膵臓 ⇔ 脂肪を分解する液を出す
胆嚢 ⇔ 肝臓で作られた液を蓄える
大腸 ⇔ 排泄物を硬くする
胃 ⇔ タンパク質をペプトンに
十二指腸 ⇔ 膵液が流れ込んでくる
次の食虫植物とその捕虫法に基づく分類の正しい組み合わせを選びなさい モウセンゴケ ⇔ トリモチ式
ゲンリセア ⇔ 誘い込み式
タヌキモ ⇔ 吸い込み式
ハエトリグサ ⇔ 挟み込み式
ウツボカズラ ⇔ 落とし穴式
次の食品とその色をなす栄養成分の正しい組み合わせを選びなさい トマト ⇔ リコピン
ブルーベリー ⇔ アントシアニン
金時ニンジン ⇔ カロテン
次の植物と、その種の主な養分の正しい組み合わせを選びなさい ダイズ ⇔ たんぱく質
アブラナ ⇔ 脂肪
トウモロコシ ⇔ デンプン
次の植物と、その和名の正しい組み合わせを選びなさい ゼラニウム ⇔ テンジクアオイ
ダリア ⇔ テンジクボタン
パンジー ⇔ サンショクスミレ
ガーベラ ⇔ オオセンボンヤリ
アーティチョーク ⇔ チョウセンアザミ
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい アネモネ ⇔ キンポウゲ科
ロベリア ⇔ キキョウ科
ベゴニア ⇔ シュウカイドウ科
サルビア ⇔ シソ科
セントポーリア ⇔ イワタバコ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい カスミソウ ⇔ ナデシコ科
ツキミソウ ⇔ アカバナ科
フクジュソウ ⇔ キンポウゲ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい ライチ ⇔ ムクロジ科
オリーブ ⇔ モクセイ科
レモン ⇔ ミカン科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい マホガニー ⇔ センダン科
ポプラ ⇔ ヤナギ科
プラタナス ⇔ スズカケノキ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい シャクナゲ ⇔ ツツジ科
ウメ ⇔ バラ科
クチナシ ⇔ アカネ科
フジ ⇔ マメ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい マカダミア ⇔ ヤマモガシ科
アーモンド ⇔ バラ科
ピスタチオ ⇔ ウルシ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい ダイコン ⇔ アブラナ科
ゴボウ ⇔ キク科
ニンジン ⇔ セリ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい チョウセンアサガオ ⇔ ナス科
アサガオ ⇔ ヒルガオ科
ユウガオ ⇔ ウリ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい ブルーベリー ⇔ ツツジ科
ラズベリー ⇔ バラ科
マルベリー ⇔ クワ科
次の植物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい フリージア ⇔ アヤメ科
パンジー ⇔ スミレ科
ダリア ⇔ キク科
デイゴ ⇔ マメ科
次の植物と、それを食べる鳥の正しい組み合わせを選びなさい イネ ⇔ スズメ
コナラ ⇔ カケス
カキ ⇔ ヒヨドリ
次の植物と一般的なおしべの数の正しい組み合わせを選びなさい オオバコ、ラベンダー ⇔ 4本
アサガオ、タンポポ ⇔ 5本
チューリップ、ユリ ⇔ 6本
次の植物と原産国の正しい組み合わせを選びなさい ハナミズキ ⇔ アメリカ
キョウチクトウ ⇔ インド
サルスベリ ⇔ 中国
次の植物とその別名の正しい組み合わせを選びなさい アオダモ ⇔ コバノトネリコ
プルメリア ⇔ インドソケイ
メタセコイア ⇔ アケボノスギ
ハナミズキ ⇔ ドッグウッド
モンキーポッド ⇔ レインツリー
次の植物とその和名の正しい組み合わせを選びなさい マロニエ ⇔ セイヨウトチノキ
エーデルワイス ⇔ セイヨウウスユキソウ
ホップ ⇔ セイヨウカラハナソウ
次の植物とその和名の正しい組み合わせを選びなさい セントポーリア ⇔ アフリカスミレ
インパチェンス ⇔ アフリカホウセンカ
ガーベラ ⇔ アフリカセンボンヤリ
次の植物とその和名の正しい組み合わせを選びなさい カスミソウ ⇔ ムレナデシコ
フリージア ⇔ アサギスイセン
アーティチョーク ⇔ チョウセンアザミ
ポインセチア ⇔ ショウジョウボク
次の植物とその和名の正しい組み合わせを選びなさい チューリップ ⇔ ウッコンコウ
マーガレット ⇔ モクシュンギク
シクラメン ⇔ カガリビバナ
次の植物とそれが花を咲かせる季節の正しい組み合わせを選びなさい アザレア ⇔ 春
キキョウ ⇔ 夏
キンモクセイ ⇔ 秋
シクラメン ⇔ 冬
次の植物の種子の部分とその説明の正しい組み合わせを選びなさい 胚軸 ⇔ 茎になる
子葉 ⇔ 発芽した時に最初に出る
幼根 ⇔ 根になる
次の植物の特別天然記念物とそれが所在する都道府県の正しい組み合わせを選びなさい 狩宿の下馬ザクラ ⇔ 静岡県
宝生院のシンパク ⇔ 香川県
蒲生のクス ⇔ 鹿児島県
東根の大ケヤキ ⇔ 山形県
田島ヶ原サクラソウ自生地 ⇔ 埼玉県
次の植物の分類とそれに該当する樹木の正しい組み合わせを選びなさい 常緑針葉樹 ⇔ ヒノキ
常緑広葉樹 ⇔ サザンカ
落葉針葉樹 ⇔ カラマツ
落葉広葉樹 ⇔ カエデ
次の植物の和名と、その命名者の正しい組み合わせを選びなさい 木村陽二郎 ⇔ アケボノスギ
牧野富太郎 ⇔ スエコザサ
中井猛之進 ⇔ ハナブサソウ
次の神経に関する用語とそれを命名した医学者の正しい組み合わせを選びなさい ニューロン ⇔ ワルダイエル
シナプス ⇔ シェリントン
グリア細胞 ⇔ ヴィルヒョウ
次の心理学用語と、その提唱者の正しい組み合わせを選びなさい ピーターパン症候群 ⇔ ダン・カイリー
燃えつき症候群 ⇔ フロイデンバーガー
シャイマン症候群 ⇔ ギルマーティン
次の膵臓におけるランゲルハンス島の細胞と分泌するホルモンの正しい組み合わせを選びなさい α細胞 ⇔ グルカゴン
β細胞 ⇔ インシュリン
δ細胞 ⇔ ソマトスタチン
次の精神症状と、その命名者の正しい組み合わせを選びなさい 青い鳥症候群 ⇔ 清水将之
ランチメイト症候群 ⇔ 町沢静夫
のび太・ジャイアン症候群 ⇔ 司馬理英子
次の生態系の説明に用いる言葉とその代表例の正しい組み合わせを選びなさい 消費者 ⇔ 動物
生産者 ⇔ 植物
分解者 ⇔ バクテリア
次の生物が大人のとき最も一般的な歯の数の正しい組み合わせを選びなさい ウサギ ⇔ 28本
猫 ⇔ 30本
人 ⇔ 32本
雄馬 ⇔ 40本
次の生物学に関する用語とそれを命名した科学者の正しい組み合わせを選びなさい グリコーゲン ⇔ ベルナール
アドレナリン ⇔ 高峰譲吉
ビタミン ⇔ フンク
次の生物と、その脚の数の正しい組み合わせを選びなさい ダンゴムシ ⇔ 14本
ゲジ ⇔ 30本
フジツボ ⇔ 12本
次の生物と、それと同じ網に分類される生物の正しい組み合わせを選びなさい エビ ⇔ オキアミ
ムカデ ⇔ ヤスデ
クモ ⇔ サソリ
次の生物と、ふつう年齢を調べるときに見るものの正しい組み合わせを選びなさい シロナガスクジラ ⇔ 耳アカ
ウマ ⇔ 歯
魚 ⇔ ウロコ
次の生物と、冬の越し方の正しい組み合わせを選びなさい カエル ⇔ 冬眠する
コオロギ ⇔ 卵で冬を越す
アゲハチョウ ⇔ さなぎで冬を越す
次の生物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい ウミウシ ⇔ 軟体動物
ウミシダ ⇔ 棘皮動物
ウミヒノキ ⇔ 腔腸動物
次の生物の分類とその体の分け方の正しい組み合わせを選びなさい 昆虫類 ⇔ 頭部、胸部、腹部
クモ類 ⇔ 胸頭部と腹部
多足類 ⇔ 頭部と胴部
次の生物の分類とその心臓のつくりの正しい組み合わせを選びなさい 魚類 ⇔ 1心房1心室
両生類 ⇔ 2心房1心室
哺乳類 ⇔ 2心房2心室
次の生物の分類に使う言葉とその英語訳の正しい組み合わせを選びなさい 網 ⇔ クラス
科 ⇔ ファミリー
属 ⇔ ジーナス
門 ⇔ ファイラム
目 ⇔ オーダー
次の生物分布の境界線とそれに名を残す人物の下の名前の正しい組み合わせを選びなさい 渡瀬線 ⇔ 庄三郎
三宅線 ⇔ 恒方
八田線 ⇔ 三郎
蜂須賀線 ⇔ 正氏
次の生物用語と、昆虫に対して用いた時の意味の正しい組み合わせを選びなさい 孵化 ⇔ 卵がかえること
蛹化 ⇔ 幼虫がさなぎになること
羽化 ⇔ 成虫になること
次の世界的なキャンペーンとそれに関わりが深い病気の正しい組み合わせを選びなさい ピンクリボン運動 ⇔ 乳がん
ブルーサークル運動 ⇔ 糖尿病
レッドリボン運動 ⇔ エイズ
次の節足動物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい カブトガニ ⇔ 剣尾網
ムカデ ⇔ 唇脚網
ヤスデ ⇔ 倍脚網
次の動物と、その英語名の正しい組み合わせを選びなさい カバ ⇔ ヒポポタマス
ヤマアラシ ⇔ ポーキュパイン
アシカ ⇔ シーライオン
アザラシ ⇔ シール
ラッコ ⇔ シーオッター
サンショウウオ ⇔ サラマンダー
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい シマウマ ⇔ ウマ科
アルパカ ⇔ ラクダ科
シフゾウ ⇔ シカ科
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい ハムスター ⇔ キヌゲネズミ科
オコジョ ⇔ イタチ科
モルモット ⇔ テンジクネズミ科
モモンガ ⇔ リス科
次の動物と、それが属する科の正しい組み合わせを選びなさい ジャッカル ⇔ イヌ科
ライオン ⇔ ネコ科
アードウルフ ⇔ ハイエナ科
最終更新:2012年02月10日 02:04
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。