問題文 | 答え | 間違い解答群 |
太陽系の惑星で大赤斑があるのは木星ですが 大黒班がかつてあったのは? | 海王星 | 火星 金星 天王星 |
太陽系の惑星のうち表面温度が最も高いのは? | 金星 | 地球 木星 土星 |
太陽系の惑星のうち最も自転周期の長いのは金星ですが 最も自転周期が短いのは何? | 木星 | 金星 土星 海王星 |
太陽系の惑星の衛星のうち最も大きいものは? | ガニメデ | エウロパ トリトン フォボス |
太陽の直径は地球の直径の何倍? | 約109倍 | 約10.9倍 約1090倍 約10900倍 |
太陽の光が地球に届くまでにかかる時間は? | 約8分 | 約8秒 約8日 約8時間 |
太陽の表面温度はどれくらい? | 約6000℃ | 約4000℃ 約8000℃ 約10000℃ |
太陽の表面の温度はおよそ6000℃ですが 太陽の光球面に出現する黒点の温度はどれくらい? | 約4000℃ | 約6000℃ 約8000℃ 約10000℃ |
地球と太陽が、内惑星を挟んで一直線上にある状態のことを何という? | 内合 | 留 衝 外合 |
地球と太陽の平均距離を表す「天文単位」をアルファベット2文字で何という? | AU | BU CU DU |
地球と惑星が、太陽を挟んで一直線上にある状態のことを何という? | 外合 | 留 衝 内合 |
地球の自転軸は、公転面に対してどれくらい傾いている? | 23.4度 | 13.4度 33.4度 43.4度 |
地球の大気の主成分は? | 窒素 | ヘリウム 酸素 二酸化炭素 |
地球の大気の主成分は窒素ですが 火星の大気の主成分は? | 二酸化炭素 | 窒素 ヘリウム 酸素 |
地球の大気の主成分は窒素ですが 木星の大気の主成分は? | 水素 | 窒素 ヘリウム 酸素 二酸化炭素 |
地球を巨大な生命体と見なす仮説を「ガイア仮説」と名付けたイギリスの作家は? | ウイリアム・ゴールディング | イアン・フレミング サマセット・モーム ヴァージニア・ウルフ アンソニー・バージェス |
地質時代でアンモナイトが絶滅したのは何紀? | 白亜紀 | ぺルム紀 石炭紀 ジュラ紀 三畳紀 |
地質時代で三葉虫が出現したのはカンブリア紀ですが 三葉虫が絶滅したのは何紀? | 二畳紀 | カンブリア紀 石炭紀 ジュラ紀 |
地質時代で三葉虫が出現したのは何紀? | カンブリア紀 | 石炭紀 オルドビス紀 二畳紀 |
地質年代のうち両生類が出現したのは何紀? | デボン紀 | 石炭紀 シルル紀 オルドビス紀 二畳紀 |
月の引力は、地球の引力のおよそ何倍? | 約1/6倍 | 約1/2倍 約1/4倍 約1/8倍 |
次のうち、江戸時代の天文学者麻田剛立の言葉をまとめた『五星距地之奇法』に書かれているものはどれ? | ケプラーの第3法則 | ケプラーの第1法則 ケプラーの第2法則 ケプラーの第4法則 |
次のうち、全天に輝く88星座に実在するものはどれ? | たて座 | かたびら座 かぶと座 よろい座 |
次のうち、太陽からの有害な紫外線を吸収する「オゾン層」が存在するのはどこ? | 成層圏 | 対流圏 中間圏 熱圏 |
次のうち、地球の自転が主な原因であるものは? | 経度による日の入りの時刻の違い | 緯度による太陽の南中高度の違い 月の形の変化 金星の見かけの大きさの変化 |
次のうち「MSK」や「改正メルカリ」などの方式でランクを示すものはどれ? | 震度 | 台風の強さ 津波の速さ 台風の大きさ |
次のうち「雨の特異日」とされる日は? | 3月30日 | 1月1日 9月17日 11月3日 |
次のうち「台風襲来の特異日」とされる日は? | 9月17日 | 1月1日 3月30日 11月3日 |
次のうち「晴れの特異日」とされる日は? | 11月3日 | 1月1日 3月30日 9月17日 |
次のうち88星座に実在するものは? | やぎ座 | しか座 ひつじ座 うし座 ぶた座 |
次のうち実在する星座の名前は? | 彫刻室座 | 理科室座 図書室座 保健室座 |
次のうち台風が日本にもっとも多くやってくる時期は? | 夏から秋 | 春から夏 秋から冬 冬から春 |
次のうち北斗七星の7つの星の名前の中にあるのは? | ミザール | バザール イワザール キカザール |
次の鉱物のうちすべての火成岩に含まれているのは? | 長石 | 雲母 輝石 石英 角閃石 |
月の自転周期、公転周期はともに約何日? | 約27.3日 | 約17.3日 約37.3日 約47.3日 |
次の星雲のうち超新星の残骸なのはどれ? | かに星雲 | オメガ星雲 プレアデス星雲 アンドロメダ星雲 |
次の星座のうち実在するものは? | コップ座 | スプーン座 ナイフ座 フォーク座 |
次の星座のうち日本から見ることができるのは? | エリダヌス座 | ふうちょう座 はちぶんぎ座 テーブル山座 カメレオン座 |
次の地質のうち最も古いものはどれ? | カンブリア紀 | オルドビス紀 デボン紀 シルル紀 |
月の直径は、地球の直径のおよそ何倍? | 約1/4倍 | 約1/2倍 約1/6倍 約1/8倍 |
次の星のうち夜空に輝く「夏の大三角」に含まれないのは? | アンタレス | ベガ アルタイル デネブ |
次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? | カストル | アルデバラン デネブ カノープス |
次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? | デネボラ | アルタイル アークトゥルス ポルックス |
天球上の固有運動が最も大きい星バーナード星がある星座は? | へびつかい座 | がか座 ポンプ座 ろくぶんぎ座 |
天気用語で「ひょう」と「あられ」の境い目となる直径は何ミリメートル? | 5ミリメートル | 3ミリメートル 7ミリメートル 9ミリメートル |
天体観測時に観測者が移動するとその移動する方向に天体がずれて見える「光行差」を発見したイギリスの天文学者は? | ジェームズ・ブラッドリー | エドモンド・ハレー ネヴィル・マスケリン ジョン・フラムスティード ナサニエル・ブリス |
天体の絶対等級とは何パーセクの距離から見たときの明るさ? | 10パーセク | 1パーセク 3パーセク 12パーセク 100パーセク |
天王星を発見したイギリスの天文学者はハーシェルですが 冥王星を発見したアメリカの天文学者は? | トンボー | ハーシェル ガレ ホール |
天文学の賞・エディントンメダルの最初の受賞者でもある「ビッグバンの父」と呼ばれるベルギー出身の宇宙物理学者は? | ジョルジュ・ルメートル | ヤン・オールト カール・ジャンスキー ハーロー・シャプレー オットー・シュトルーベ |
東京のお台場にある日本科学未来館の館長を務める宇宙飛行士は? | 毛利衛 | 向井千秋 野口聡一 若田光一 |
土星の輪でA環とB環の間にあるすき間を何という? | カッシーニの間隙 | ガリレオの間隙 エンケの間隙 ハッブルの間隙 |
夏に雷雨とともに降ることの多い「ひょう」の天気記号は丸の中にどんな図形を描く? | 黒い三角形 | 白い三角形 白い丸 黒い丸 |
南極大陸では1日は何時間? | 24時間 | 23時間 25時間 26時間 |
日本式の天気記号で、○の中に無限大の記号を書くと何を表す? | 煙霧 | ちり煙霧 砂じん嵐 薄雲り |
日本式の天気記号で雪の上半分と雨の下半分を合わせたものは何を表す? | みぞれ | ひょう あられ 雷 |
日本人女性宇宙飛行士の向井千秋が1998年に、山崎直子が2010年に搭乗したスペースシャトルは? | ディスカバリー | コロンビア アトランティス エンデバー |
日本で、「西高東低」といえば冬の気圧配置ですが 「南高北低」といえばいつの気圧配置? | 夏 | 春 秋 冬 |
日本では普通、寒冷前線が通過した後は、風向きがどちらの方角寄りに変わる? | 北寄り | 南寄り 西寄り 東寄り |
日本で見られる虹で、普通最も外側にあるのは何色? | 赤 | 黄 青 紫 |
日本で落下した隕石につけられるのは何の名前? | 郵便局 | 番地 発見者 落下地点の所有者 小学校 |
日本において夏の典型的な気圧配置は「○○○○型」? | 南高北低 | 西高東低 北高南低 東高西低 |
日本の気象衛星「ひまわり6号」が位置するのは東経何度の経線上? | 140度 | 130度 135度 145度 |
日本の国立天文台が完成された世界一の高精度を誇るといわれる「すばる望遠鏡」がある島は? | ハワイ島 | オアフ島 カウアイ島 モロカイ島 マウイ島 |
日本の人工衛星で初めて花の名前がつれられたものは? | きく | うめ ふじ ひまわり さくら あやめ あじさい |
日本の惑星探査機で、1998年に打ち上げられた「のぞみ」は火星の探査機でしたが 2010年に打ち上げられる「あかつき」はどこの星の探査機? | 金星 | 火星 水星 木星 |
ハレー彗星が地球に接近した最古の記録が残っているのは西暦何年? | 紀元前240年 | 989年 1301年 1759年 |
ハレー彗星が次に地球に最接近するのは西暦何年? | 2061年 | 2063年 2065年 2067年 |
ビューフォート風力階級において「風力0」とは、風の速度が毎秒何メートル以下の状態? | 毎秒0.2メートル | 毎秒0.1メートル 毎秒0.5メートル 毎秒1.0メートル |
プランクトンが多く格好の漁場となっている、大陸棚の中でも特に推進が浅い部分のことを何という? | バンク | パンク シンク ツンク |
プレアデス星団がある星座はおうし座ですが プレセペ星団がある星座は何座? | かに座 | おうし座 さそり座 おとめ座 てんびん座 |
プレアデス星団がある星座は何座? | おうし座 | さそり座 てんびん座 かに座 |
北京原人を発見したスウェーデンの地質学者はアンダーソンですが ジャワ原人を発見したオランダの解剖学者は誰? | デュボア | アンダーソン ダート リーキー ブルーム |
星の明るさで1等星は2等星の何倍の明るさ? | 2.5倍 | 2倍 5倍 10倍 |
毎年春から夏にかけ突発的に発生する、近隣の国々の電波を日本まで届かせる特殊な電離層を何という? | スポラディックE層 | スポラディックC層 スポラディックD層 スポラディックF層 スポラディックG層 |
マグニチュードが1増えると地震のエネルギーは約何倍になる? | 32倍 | 8倍 16倍 64倍 |
枕などに使うテンピュールの元となった素材も開発されたNASAの研究機関の名前は? | エームズ研究センター | ジームズ研究センター シームズ研究センター ビームズ研究センター |
約46億年前に地球ができた時大気の主成分であったと考えられているのは窒素と何? | 二酸化炭素 | 水素 酸素 アルゴン |
有名な暗黒星雲である馬頭星雲があるのは何座? | オリオン座 | アンドロメダ座 かに座 いて座 おうし座 |
横軸にスペクトル型縦軸に絶対等級をとった図に恒星を点で示したものを何という? | HR図 | HG図 HH図 HP図 HQ図 |
夜空に輝く88の星座のうち最も大きいのは何座? | うみへび座 | みなみじゅうじ座 おとめ座 や座 |
夜空に輝く星座の数は全部でいくつ? | 88 | 55 66 77 |
夜空の「春の大曲線」とは北斗七星の柄の部分からうしかい座のアークトゥルスを経てどの星まで繋がっている? | スピカ | アルタイル アンタレス ベガ プロキオン |
ラテン語で「小さな王」という意味があるしし座のアルファ星は? | レグルス | カペラ プロキオン シェダル |
礼拝堂の壁画にハレー彗星を描いた画家の名前がつけられた1985年に欧州宇宙機関が打ち上げたハレー彗星探査機は? | ジオット | モディリアニ ベロッキオ ボッティチェリ |
歴代日本人宇宙飛行士の中で宇宙空間に滞在した日数がもっとも多いのは? | 野口聡一 | 若田光一 土井隆雄 毛利衛 |
歴代の日本人宇宙飛行士の中で初めて宇宙に旅立った時の年齢が33歳ともっとも若かったのは? | 若田光一 | 秋山豊寛 毛利衛 野口聡一 |
ロシアの有人宇宙船「ボストーク」の意味は? | 東 | 結合 日の出 衛星 |
ロシアの有人宇宙船「ボストーク」の意味は東ですが 「ボスホート」の意味は? | 日の出 | 東 結合 衛星 |
惑星の順行と逆行が移り変わる時に一時停止して見えることを何という? | 留 | 衝 内合 外合 |
英語で「バロメーター」と呼ばれるのは気圧計ですが 「アネモメーター」と呼ばれるのは? | 風速計 | 気圧計 温度計 傾斜計 |
地質年代の区分で「完新世」のひとつ前といえば更新世ですが 「更新世」のひとつ前といえば何世? | 鮮新世 | 更新世 始新世 中新世 |
天王星を発見したイギリスの天文学者は? | ハーシェル | ホール ガレ トンボー |
土星の輪でA環とB環の間にあるすき間をカッシーニの間隙といいますが A環の中にあるすき間を何という? | エンケの間隙 | カッシーニの間隙 ハレーの間隙 ガリレオの間隙 |
日本で見られる虹で、普通最も外側にあるのは赤色ですが 最も内側にあるのは何色? | 紫 | 赤 緑 黄 |
日本人初の宇宙飛行士は? | 秋山豊寛 | 向井千秋 毛利衛 星出彰彦 若田光一 |
日本人初の宇宙飛行士は秋山豊寛ですが 日本人初のミッションスペシャリストは? | 若田光一 | 秋山豊寛 毛利衛 星出彰彦 向井千秋 |
夜空に輝く88の星座のうち最も大きいのはうみへび座ですが 最も小さいのは何座? | みなみじゅうじ座 | うみへび座 おとめ座 や座 |
夜空に輝く星座でカシオペアの娘をモデルとする星座はアンドロメダ座ですが カシオペア座の夫をモデルとする星座は何座? | ケフェウス座 | アンドロメダ座 みずがめ座 かみのけ座 |
夜空に輝く星座でへび座のアルファ星の名前はウヌクアルハイですが へびつかい座のアルファ星の名前は? | ラスアルハゲ | ウヌクアルハイ アルデラミン アルファルド |