| 問題文 | 答え | 選択語群 |
| 2011年7月に、火星と木星の間にある小惑星帯天体の周回軌道に入った史上初の探査機となったNASAの無人探査機は? | ドーン | バ ッ ー ド ン シ ム ク |
| 2011年に国立天文台などが発見した「モンスター銀河より10倍以上明るく見える銀河」に対し付けられた名前は? | オロチ | ス チ オ ロ マ ワ ル ー |
| ISSの日本実験棟から小型人工衛星を放出する実験で用いられることになった、明星電気の小型衛星は「WE ○○○○」? | WISH | S E O W N A I P D H |
| 10000平方メートルを1とする面積の単位は? | ヘクタール | ヘ タ ア ル ク ー カ ロ キ エ |
| 1397年にフィレンツェで生まれたイタリアの天文学者で地球球体説を唱えたことからコロンブスに影響を与えたのは? | トスカネリ | マ リ キ ス カ ベ ャ ネ ト ア |
| 16進数の「FF」を10進数で表すと? | 255 | 0 1 2 3 4 5 6 8 |
| 1946年にペンシルバニア大学のエッカートらにより開発された最初期の真空管式コンピュータは○○○○○? | ENIAC | N C E F J U I S D A |
| 1946年にペンシルバニア大学のエッカートらにより開発された最初期の真空管式コンピュータはENIACですが 1950年頃にその開発チームが弾道学研究のために制作したENIACの後継機にあたるコンピュータは? | EDVAC | N D E A U F V I J C |
| 1946年にペンシルバニア大学のエッカートらにより開発された最初期の真空管式コンピュータはENIACですが 1956年に富士写真フイルムの岡崎文次によって開発された日本初の電子式コンピュータは? | FUJIC | C N A E U D V J I F |
| 1946年にペンシルバニア大学のエッカートらにより開発された最初期の真空管式コンピュータはENIACですが その3年後にケンブリッジ大学の数学研究所により開発された世界初の実用的プログラム内蔵型コンピュータは? | EDSAC | A E J F U N S I C D |
| 1950年代後半より欧州の研究者を中心に開発されたプログラミング言語で、C言語などに多大な影響を与えたことで知られるのは? | ALGOL | O B L F I A C G T S |
| 1958年にジョン・マッカーシーによって開発された、人工知能の研究などに用いられたプログラム言語は? | LISP | P O G L I / S Z A C |
| 1959年にアメリカのデータシステムズ言語協議会によって開発された、事務処理に適したプログラミング言語は? | COBOL | F H G I L A B S O C |
| 1960年代に行われた二人乗りの宇宙船によるアメリカの有人宇宙飛行計画は○○○○計画? | ジェミニ | ス ポ ェ ー ロ ペ ジ ニ ア ミ |
| 1962年から旧ソ連、ロシアが2000機以上を打ち上げている一連の人工衛星を総称して○○○○衛星という? | コスモス | ル ス ジ イ モ デ ビ ア サ コ |
| 1964年にアメリカのダートマス大学で開発された、1980年代には日本でも初心者向けとして広く用いられたプログラム言語は? | BASIC | C L O S F I G H B A |
| 1965年にIBM社によって開発され、主に同社の汎用機で用いられたプログラム言語は? | PL/I | / A L I S O C G P Z |
| 1967年にシーモア・パパートによって開発された、作図能力に優れたプログラム言語は? | LOGO | / G I P Z S O L C A |
| 1969年にアメリカのベル研究所がミニコン用に開発した、今日ではワークステーションで広く採用されているOSは? | UNIX | U B O I N S T X R e |
| 1969年にメキシコで発見された太陽系最古の年代を持つとされる隕石は「○○○○隕石」? | アエンデ | ー ト ス エ イ デ ロ ナ ア ン |
| 1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星はおおすみですが 1971年に打ち上げられた日本で2番目の人工衛星は? | たんせい | み せ お す う い た ん し よ |
| 1972年に、佐藤文隆とともにブラックホール研究に関する重要な理論「T-S解」を発見した宇宙物理学者は? | 冨松彰 | 寺 彰 冨 寿 松 尾 |
| 1980年にスウェーデンで設立された科学の賞で、2009年には岸本忠三と平野俊夫が日本人で初受賞したのは○○○○○○賞? | クラフォード | ャ ジ ラ ク ォ ド フ バ ン ー |
| 1981年に創刊された科学雑誌「Newton」の初代編集長をつとめた地球物理学者は? | 竹内均 | 正 井 内 向 竹 均 |
| 1983年に打ち上げられた世界初の赤外線天文衛星は? | アイラス | ア ス ト ロ リ イ カ ラ ン ー |
| 1984年に、情報化社会に相応しいコンピュータ環境の構築を目指し東京大学の坂村健が提唱したのは「○○○○プロジェクト」? | TRON | I U O S X T e R N B |
| 1989年にスペースシャトル「アトランティス」から打ち出された木星探査機はガリレオですが 金星探査機は? | マゼラン | ガ リ ナ オ レ ー マ ラ ン ゼ |
| 1989年にスペースシャトル「アトランティス」から打ち出された木星探査機は? | ガリレオ | ン ラ ゼ オ ー ナ レ マ ガ リ |
| 1990年12月にソ連の宇宙船ソユーズTM-11に搭乗し日本人初の宇宙飛行士となったTBSの記者は誰? | 秋山豊寛 | 秋 孝 島 寛 本 健 田 山 豊 幸 |
| 1990年にスペースシャトル・ディスカバリー号によって打ち上げられたNASAの望遠鏡は「○○○○宇宙望遠鏡」? | ハッブル | レ ェ ル ッ ガ オ ウ ブ リ ハ |
| 1991年11月に箭内政之と渡辺和郎が発見した小惑星に付けられた名前は? | タコヤキ | ヤ イ ノ キ バ タ ミ コ オ ソ |
| 1994年7月にスペースシャトルコロンビア号に搭乗し、女性初の日本人宇宙飛行士となった人物は? | 向井千秋 | 秋 向 里 土 恵 松 井 千 由 本 |
| 1994年にスペースシャトル「コロンビア」に搭乗した日本人初の女性宇宙飛行士は向井千秋ですが 2010年にスペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗する予定の、日本人では2人目の女性宇宙飛行士は? | 山崎直子 | 子 井 向 江 直 山 千 崎 秋 田 |
| 1995年にマリアナ海溝の最深部まで到達した海洋科学技術センターの1万m級無人探査機は? | かいこう | い せ わ か す こ し う よ ん |
| 1996年にスペースシャトルエンデバー号に、日本人初のミッションスペシャリストとして搭乗した宇宙飛行士は? | 若田光一 | 口 若 聡 井 隆 光 野 一 土 田 |
| 1とその数自身以外の約数を持つ整数のことを何という? | 合成数 | 体 数 合 全 完 成 約 無 |
| 2005年に日本の探査機はやぶさが調査した太陽系の小惑星は? | イトカワ | チ ト カ イ グ ワ ヒ ロ シ マ |
| 2006年2月に打ち上げられた日本の赤外線天文衛星の愛称は? | あかり | か あ ぐ だ や り |
| 2009年2月に打ち上げられた日本の超高速インターネット衛星の愛称は? | きずな | い き ず ぶ ひ な |
| 2009年2月に地球に再接近して話題となった、次回の太陽への再接近は数万年後と予測されている彗星は「○○○○彗星」? | ルーリン | ー リ レ ン ボ ペ ジ ナ ル テ |
| 2009年5月に、地球からおよそ131憶光年離れたところにある天体の爆発現象を捉えたアメリカの天文衛星は? | スウィフト | ウ フ ト ク ン ス グ テ ッ イ |
| 2009年6月に沖縄近海の海底でこれの可能性が高い地域が発見された、各種の有用な金属が眠る鉱床は「○○○○鉱床」? | 海底熱水 | 陸 底 流 熱 溝 温 海 水 動 面 |
| 2009年6月に任務を終え月面に落下させられた2007年に打ち上げられた日本の月周回衛星は? | かぐや | ち や か い だ ぐ あ り |
| 2009年7月の皆既日食の時には宇宙から見た日食時の地球の姿を伝えてくれた、日本の温室効果ガス観測技術衛星は? | いぶき | ぶ ず い な ひ き |
| 2009年9月に1号機の打ち上げが成功した、JAXAと三菱重工業が開発した国産で最大の能力を誇るロケットは? | H2B | B V O H T 2 L X |
| 2009年9月に初飛行を行なった国際宇宙ステーションへ物資を運ぶ日本の無人補給機のアルファベット3字での略称は? | HTV | B 2 H V T O L X |
| 2009年に、地球から115億光年離れた宇宙に集団があると判明した、猛烈な勢いで新しい星を生む銀河は「○○○○○銀河」? | モンスター | リ ー ス ド ハ ン タ ケ ル モ |
| 2009年にアメリカ海洋大気局が「現時点でオゾン層を最も破壊する物質」と発表した、化学式「N2O」であらわされる気体は? | 亜酸化窒素 | 一 素 窒 化 塩 亜 硫 酸 過 ニ |
| 2009年に東京大学の地震研究チームが命名した、火山の内部をレントゲンのように撮影する技術は「○○○○グラフィー」? | ミューオ | ュ ー ト マ ン モ ル サ ミ オ |
| 2009年は日本の板垣公一らが受賞した、新しい彗星を発見したアマチュア天文家に与えられる賞は○○○○・ウィルソン賞? | エドガー | ガ ロ ド マ リ バ ト ー エ ス |
| 2010年に、火星と木星の間にある小惑星で初めて水と炭素の存在が確認された、小惑星番号24番の星は? | テミス | ヘ テ レ パ ラ カ ス ミ |
| 2010年に千葉工業大学の未来ロボット技術研究センターが開発した、約100kgの荷物を運べる二足歩行型のロボットは? | core | c i r a p x e m u o |
| 48個の星座を定めるなど2世紀頃に活躍した天文学者プトレマイオスの英語読みでの表記は? | トレミー | ム ト プ ー レ ラ イ サ シ ミ |
| 88星座のひとつ・かみのけ座のモデルとなった、紀元前3世紀中頃のエジプトの王妃は? | ベレニケ | パ ニ レ ケ ガ メ デ サ ト ベ |
| JR総合技研が開発した「早期地震検知警報システム」の通称は? | ユレダス | ユ ア ス ダ メ ハ ミ イ キ レ |
| NASAの宇宙探査の運用・研究を行う機関「ジェット推進研究所」のアルファベット3文字の略称は? | JPL | L N X A U P J C |
| NASAの彗星探査機「ディープ・インパクト」が探査した彗星は「○○○○第1彗星」? | テンペル | ボ ジ ン ペ ー リ ル レ ナ テ |
| NASAの彗星探査機「ディープ・インパクト」が探査した彗星は「テンペル第1彗星」ですが 「ディープ・スペース1号」が調査した彗星は「○○○○彗星」? | ボレリー | ー ン リ ボ ナ レ テ ル ペ ジ |
| 「1気圧」といえば小数点以下と除くと何ヘクトパスカル? | 1013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
| 「2億9979万2458分の1秒の間に光が真空中を進む距離」を1とする長さの単位は? | メートル | ィ ク ー メ エ ト ル フ オ カ |
| 「遠方の銀河の後退速度はその銀河までの距離に比例する」という法則は○○○○の法則? | ハッブル | コ ル ン ー ッ ス ピ モ ブ ハ |
| 「輝くもの」を意味するアラビア語に由来するつる座のアルファ星は? | アルナイル | ナ ラ ル バ ア エ イ ギ ニ ム |
| 「岩漿」とも呼ばれる地下100~200kmのところに生じる高温でドロドロした物質は? | マグマ | ド グ レ ー ン マ ヘ ト |
| 「車椅子のアインシュタイン」と呼ばれる、ブラックホールの研究で名高いイギリスの物理学者はスティーヴン・○○○○○? | ホーキング | ホ ス ー ラ ト グ イ ム ン キ |
| 「現代計算機科学の父」と呼ばれる数学者にちなむ計算機科学で最高の権威を持つ賞は「○○○○○○賞」? | チューリング | キ リ ュ ン ー ス イ ミ グ チ |
| 「資源」という意味があるコンピュータが動くためのハード、ソフトウェアの環境のことを何という? | リソース | コ モ メ ソ イ ー シ ス ピ リ |
| 「真珠の帯」を意味するアラビア語に由来する「オリオン座の3つ星」の中央にある星は? | アルニラム | ル エ ア ラ ギ イ ニ バ ム ナ |
| 「ネットワークの価値は接続ユーザー数の二乗に比例する」という経験則は「○○○○○の法則」? | メトカーフ | ト グ メ カ ロ フ シ ー ュ ッ |
| 「ベルト」を意味するアラビア語に由来する北斗七星の柄の先端から2番目に位置する星は? | ミザール | ゥ ー ル メ ザ ン ベ カ ド ミ |
| 「結び目」という意味のアラビア語に由来するうお座のアルファ星は? | アルリシャ | ゲ ニ リ ャ シ デ ル ブ ィ ア |
| 「冥王星」の名付け親でもある古今東西の星の名前を収集し星に関する著者を数多く残した文学者は? | 野尻抱影 | 郎 次 関 佛 大 尻 抱 影 山 野 |
| 「夕焼けは晴れ」のように空の色や風の動きを観察して経験的に天気を予測することを漢字4文字で何という? | 観天望気 | 予 想 雨 気 望 天 定 観 測 晴 |
| 「ワームホール」「ブラックホール」などの用語を提唱したアメリカの物理学者はジョン・○○○○○? | ホイーラー | キ ン グ ム ホ ス イ ラ ト ー |
| ごく限られた範囲に集中して大量に降る予測のつかない雨のことを特に「○○○降雨」という? | ゲリラ | ー ド ゲ ゴ リ ラ ベ ル |
| それを叩いた時の音にちなむ岩石の一種・サヌカイトの別名は「○○○○石」? | カンカン | ン ハ ヤ カ マ ア タ サ ナ ラ |
| とても細かい雨のことをお米を精白する時にできる粉にたとえて何という? | 小糠雨 | 胚 雨 小 大 米 糠 麦 芽 |
| はくちょう座61番星の観測から「年周視差」を発見したドイツの天文学者はフリードリヒ・ヴィルヘルム・○○○○? | ベッセル | バ ッ ー ン ベ ル セ ド ラ オ |
| りゅうこつ座と、ほ座の4つの星が形成する南十字星に似た天体を俗に何という? | にせ十字 | 十 そ 北 字 に 一 が せ う 百 |
| アークトゥルス、スピカとともに「春の大三角形」を構成するしし座の尻尾の部分に輝くベータ星の名前は? | デネボラ | ル ボ レ グ ネ ラ ス ビ デ ア |
| アークトゥルスをアルファ星とする北天の星座は○○○○座? | うしかい | い ぎ ぐ し み う お ま ぬ か |
| アメリカがスペースシャトルの打ち上げに初めて成功したのは西暦何年のこと? | 1981 | 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
| アメリカ天文学学会が贈る著名な女性学者の名前を冠する賞は「○○○○○・ティンズリー賞」? | ベアトリス | ア ラ ト リ イ カ ン ス ベ ロ |
| アメリカのゼロックス社が開発した、LANを構築する際に用いられる最もポピュラーな情報規格は? | イーサネット | ネ ン タ ラ ス サ イ ー ト ッ |
| アメリカの天文学者の名にちなむ電波天文学の分野で用いられる電波強度の単位は○○○○○○? | ジャンスキー | ィ リ ズ ー ャ ス キ テ ン ジ |
| アメリカのモース博士が発見した東京の大田区と品川区にまたがる縄文後~晩期の遺跡は? | 大森貝塚 | 塚 内 森 板 大 登 三 付 呂 貝 |
| アメリカの有人宇宙船・アポロ11号が、人類初の月面着陸を成功させたのは○○○○年のこと? | 1969 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
| アメリカを中心に増産されている堆積した固まった泥土の中から取り出される新型の天然ガスは「○○○○ガス」? | シェール | リ ン ト ー ェ シ ブ ル ク ム |
| アラビア語で「悪魔の頭」という意味の言葉に由来するペルセウス座の中にある変光星は? | アルゴル | ル ペ ゴ ミ タ ゲ ア ン ニ ラ |
| アラビア語で「ウサギ」を意味することばに由来するうさぎ座のアルファ星は? | アルネブ | ア カ ラ ネ ス デ ブ ボ ト ル |
| アラビア語で「河の果て」という意味の名を持つエリダヌス座アルファ星は? | アケルナル | ア イ ス ル タ ン レ ー ナ ケ |
| アラビア語で「熊」を意味することばに由来するおおぐま座のアルファ星は? | ドゥーベ | ド ー ベ ル ン ゥ ミ ザ メ カ |
| アラビア語で「鼻」を意味することばに由来するくじら座のアルファ星は? | メンカル | ゥ カ ド ル メ ミ ン ザ ー ベ |
| アラビア語で「飛翔する鷲」を意味する言葉から名づけられたわし座のアルファ星は? | アルタイル | ケ ー イ ナ タ ス レ ア ル ン |
| アラビア語で「予告するもの」という意味の言葉に由来するおおいぬ座にある変光星は? | ムルジム | ジ リ ミ カ タ ゴ ム ン ア ル |
| アラビア語で「わき腹」を意味することばに由来するペルセウス座のアルファ星は? | アルゲニブ | ル ニ デ ィ ブ カ ス ア リ ゲ |
| イースター島の創造神から命名された、冥王星型天体に分類される準惑星は? | マケマケ | バ メ ケ マ ウ ハ ト ゥ ン ア |
| オリオン座の中央部にある三ツ星の名前はアル二ラム、アルニタクと○○○○? | ミンタカ | ク ル ゴ ン タ マ カ ミ ニ ア |
| ギリシア神話に登場する混乱・恐怖を表す神にちなんで名付けられた火星の第1衛星は? | フォボス | モ ダ ケ セ ボ ォ イ フ レ ス |
| ギリシア神話に登場する双子の兄の名が付けられたふたご座のアルファ星は? | カストル | ア ル ネ ト カ ブ ラ ボ デ ス |
| ギリシャ語で「すべての陸地」という意味の、大陸移動説においてかつて地球上に存在したとされる巨大な大陸は? | パンゲア | ゴ ゲ ア ラ ナ ン ワ パ サ ド |
| ケンタウルス座α星に次いで全天では2番目に太陽系に近い恒星は、へびつかい座の○○○○○星? | バーナード | ナ ル ア ポ バ ド レ ー ベ オ |
| シュナイダーによる火山の分類で日本語では「成層火山」と呼ばれるのは? | コニーデ | ロ ホ ニ イ マ デ ト コ ー テ |
| ジェット気流や偏西風の研究で知られる、スウェーデン生まれのアメリカの気象学者は? | ロスビー | ペ ビ ス ロ ッ ク ヤ ー ケ ン |
| ジャコビニ流星群の母天体として有名な彗星は「ジャコビニ・○○○○彗星」? | ジンナー | ジ ボ テ ル ン リ ー ナ レ ペ |
| チリのアタカマ砂漠に建造が進められている、完成すれば世界最大となる電波望遠鏡の通称は? | ALMA | L M X Y B A U R T O |
| ハス科の植物の葉の表面を研究することで材料工学に取り入れられた、撥水加工技術は「○○○○効果」? | ロータス | ロ ン ク タ ジ ル ッ ト ー ス |
| ハワイ神話に登場する女神から命名された、冥王星型天体に分類される準惑星は? | ハウメア | ハ ケ ウ ア メ バ ゥ ト ン マ |
| ハワイのマウナケア山頂に設置されている、日本の国立天文台が管理している大型光学赤外線望遠鏡は? | すばる | る す な ば ゆ た |
| ビューフォート風力階級で「風力0」といえば地上10メートルでの風速が何m/s以下の状態? | 0.2 | 3 0 2 . 5 1 |
| フランスのパリに本部を置く欧州宇宙機関の略称は? | ESA | E A N U S X |
| プエルトリコにある世界最大のアレシボ電波望遠鏡のものが特に有名な、地球外知的生命体を探査するプロジェクトを何という? | SETI | T U A S E F O I G M |
| プログラミング言語・Javaの生みの親として有名なアメリカのプログラム技術者はジェームズ・○○○○? | ゴスリン | ー ス ガ ゴ ブ ロ リ ラ ン サ |
| ペルセウス座流星群の母天体である彗星はスイフト・タットル彗星ですが しし座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | テンペル | ン イ ス フ シ マ ペ ト テ ル |
| ペルセウス座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | スイフト | ル テ ト マ ス シ フ ペ ン イ |