問題文 | 答え | 間違い解答群 |
1572年に天文学者ティコ・ブラーエが観測した超新星「ティコの新星」は何座に位置している? | カシオペア座 | ケフェウス座 アンドロメダ座 ヘラクレス座 |
18世紀に天文学者のマクシミリアン・ヘルが設定した星座は? | ジョージのこと座 | ジョージのかんむり座 ジョージのさいだん座 ジョージのコップ座 |
18世紀に天文学者のリープクネヒトが命名したおおぐま座の星は? | ルートヴィッヒの星 | ヴィルヘルムの星 カールの星 ハインリッヒの星 |
1978年に浦田武が見つけ日本人アマチュア天文家による最初の発見となった星は? | 瑞穂 | 後白河 満天星 小淵沢 |
1996年の国際天文連盟会議で採択された、地球接近天体の地球衝突危険度を色と数値で表したものを何という? | トリノスケール | フィレンツェスケール ローマスケール ベネチアスケール |
2004年に打ち上げられたNASAの宇宙探査機メッセンジャーが探査中の太陽系の惑星は? | 水星 | 金星 火星 木星 |
2005年に彗星の内部構造の調査のために、テンペル第1彗星に衝突体を打ち込んだNASAの探査機は? | ディープ・インパクト | トータル・リコール アルマゲドン インデペンデンス・デイ |
2010年に、みなみのうお座にある星に対してつけられた日本のアイドルユニットにちなんだ名前は? | bump.y星 | dream星 9nine星 S/mileage星 |
2010年に、質量が太陽の265倍もある観測史上最大の恒星が発見された、大マゼラン銀河にある星雲は? | タランチュラ星雲 | 馬頭星雲 北アメリカ星雲 ばら星雲 |
ESA(欧州宇宙機関)が開発している、低軌道用の人工衛星を打ち上げるロケットは? | ヴェガロケット | デネブロケット アルタイルロケット デネボラロケット |
「ある特定の時間の宇宙の全ての粒子の運動状態がわかれば未来の出来事は先に計算できる」という考えで有名な天文学者は? | ピエール=シモン・ラプラス | カミーユ・フラマリオン ジョバンニ・カッシーニ ジャン=ルイ・ポン |
「宇宙は広いのに宇宙人と出会えないのはおかしい」という有名なパラドックスといえば? | フェルミのパラドックス | リシャールのパラドックス ラッセルのパラドックス シンプソンのパラドックス |
「宇宙旅行の父」といわれるツィオルコフスキーの名言で、地球はどんなものにたとえられた? | 揺りかご | 酒蔵 台所 城 |
「海」と呼ばれる月の地形の元になったクレーターを何という? | ベイスン | マール バルハン マスコン |
およそ18年に1度観測される月が楕円軌道上で地球に最接近する時に満月になる現象を何という? | スーパームーン | ウルトラムーン スペシャルムーン ミラクルムーン |
こぎつね座のキツネが元々口に咥えているとされていた動物でこぎつね座のα星アンサーはこの動物を意味するのは? | ガチョウ | リス ニワトリ ヘビ |
その形から命名されたあれい状星雲が位置している星座はこぎつね座ですが 小あれい状星雲が位置している星座は? | ペルセウス座 | こぎつね座 ケフェウス座 こと座 |
みなみのうお座の星フォーマルハウトの中国語での呼び名は? | 北落師門 | 南落師門 西落師門 東落師門 |
アインシュタインが提唱した「宇宙定数」をギリシャ文字1文字でどのように書き表す? | Λ | κ Ζ Σ |
アメリカの工学者ロバート・ゴダードが最初に打ち上げた液体燃料ロケットに付けた名前は? | ネル | モル ハル カル |
アメリカの天文学者カール・セイファートがバーナード天文台で発見した天体は? | セイファートの六つ子銀河 | セイファートの年子銀河 セイファートの双子銀河 セイファートの三つ子銀河 |
デンマークの天文学者ティコ・ブラーエがウラニボリ、ステルネボリという2つの天文台を建てた島は? | ヴェーン島 | ゴトランド島 シェラン島 フュン島 |
ハッブルの法則に名を残す天文学者のハッブルがシカゴ大学時代にその実力を認められたスポーツは? | ボクシング | ゴルフ クリケット バスケットボール |
ハレー彗星の軌道計算などを行った18世紀フランスの天文学者で、1789年のテニスコートの誓いの議長を務めたのは? | ジャン=シルヴァン・バイイ | ピエール=シモン・ラプラス カミーユ・フラマリオン ジャン=ルイ・ポン |
パリ天文台の初代台長を務めたフランスの天文学者で、土星の衛星イアペトゥス、ディオネ、レア、テティスを発見したのは? | ジョバンニ・カッシーニ | カミーユ・フラマリオン ジャン=シルヴァン・バイイ ベルナール・リヨ |
ブラックホールにおける「カー・ニューマン解」に名前を残す、カーはニュージーランドの学者ですが ニューマンはどこの国の学者? | アメリカ | ニュージーランド オーストラリア ベルギー |
ブラックホールに関する「トミマツ・サトウ解」に名前を残す、冨松さんの名前は? | 彰 | 文隆 勝彦 忠四郎 |
ブラックホールに関する「トミマツ・サトウ解」に名前を残す、冨松さんの名前は彰ですが 佐藤さんの名前は? | 文隆 | 彰 勝彦 敏史 |
宇宙船・ジェミニ3号に対してグリソム飛行士が命名したタイタニック事故の生存者にちなむ愛称は? | モリー・ブラウン | ジャック・フットレル エドワード・スミス カール・ベア |
旧ソ連の時代から開発されたロシアの通信衛星は? | モルニヤ | ソユーズ プロトン ビオン |
月は地球の重力に捕えられたとする「捕獲説」を唱えたアメリカの天文学者は? | トーマス・シー | トーマス・ディー トーマス・アイ トーマス・ビー |
月食の明るさと、太陽の黒点に関する法則に名を残すフランスの天文学者は? | ダンジョン | ラビリンス キャッスル ヴィレッジ |
恒星が到達できる明るさの限界エディントン限界に名を残すアーサー・エディントンはどこの国の天文学者? | イギリス | ドイツ フランス オーストラリア アメリカ |
国際宇宙ステーションの第39次長期滞在においてISSコマンダー(船長)を務める日本人宇宙飛行士は? | 若田光一 | 土井隆雄 野口聡一 星出彰彦 |
最も短い周期を持つエンケ彗星を初めとして、その生涯で史上最多となる37個の彗星を発見したフランスの天文学者は? | ジャン=ルイ・ポン | ピエール=シモン・ラプラス ジョバンニ・カッシーニ ベルナール・リヨ |
次のうち1994年に木星に衝突した彗星はどれ? | SL9 | SL7 SL11 SL13 |
次のうち月など他の天体表面の堆積層をさす言葉はどれ? | レゴリス | アイリス リコリス オシリス |
世界最大級のカナリア大望遠鏡があるロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台がある島は? | ラ・パルマ島 | グラン・カナリア島 ランサローテ島 テネリフェ島 |
世界で最初に天体観測のシュミットカメラが作られた天文台は? | ハンブルク天文台 | シュタルケンブルク天文台 ベルリン天文台 マンハイム天文台 |
全天で最も明るい球状星団とされるオメガ星団がある星座は? | ケンタウルス座 | りゅう座 はくちょう座 いて座 |
全天で最も明るい球状星団とされるオメガ星団がある星座はケンタウルス座ですが 散光星雲のオメガ星雲がある星座は? | いて座 | ケンタウルス座 はくちょう座 ペルセウス座 |
太陽の周りに見える電子の散乱光「コロナ」を常時観測できるコロナグラフを発明したフランスの天文学者は? | ベルナール・リヨ | カミーユ・フラマリオン ジャン=シルヴァン・バイイ ジャン=ルイ・ポン |
太陽の下層大気の一部が上層大気に突出し、巨大な炎が燃え上がるように見える現象を何という? | プロミネンス | フレア コロナ デリンジャー |
地球を巨大な生命体と見なす仮説を「ガイア仮説」と名付けたイギリスの作家は? | ウイリアム・ゴールディング | イアン・フレミング サムセット・モーム アンソニー・バージェス |
天球上の固有運動が最も大きい星バーナード星がある星座は? | へびつかい座 | ポンプ座 きょしちょう座 がか座 |
天文学の賞・エディントンメダルの最初の受賞者でもある「ビッグバンの父」と呼ばれるベルギー出身の宇宙物理学者は? | ジョルジュ・ルメートル | オットー・シュトルーベ ヤン・オールト ハーロー・シャプレー |
日本人女性宇宙飛行士の向井千秋が1998年に、山崎直子が2010年に搭乗したスペースシャトルは? | ディスカバリー | コロンビア アトランティス エンデバー |
発見当初はラテン語で「ジョージの星」を意味するゲオルギウム・シドゥスと呼ばれていた天体は? | 天王星 | 土星 海王星 冥王星 |
美星スペースガードセンターによる、小惑星の観測プロジェクトは? | バッターズ | キャッチャーズ ショーツ サーズ |
夜空の「春の大曲線」とは北斗七星の柄の部分からうしかい座のアークトゥルスを経てどの星まで繋がっている? | スピカ | プロキオン アンタレス アルタイル |
隕石衝突によって形成されたサドベリークレーターがある国はカナダですが チチュルブクレーターがある国は? | メキシコ | カナダ アメリカ 南アフリカ |