| 問題文 | 答え | 選択語群 |
| 1960年にアメリカの天文学者フランク・ドレイクが行った世界初の地球外知的生命体探査(SETI)は「○○○計画」? | オズマ | イ ン サ ガ ズ マ グ オ |
| 1969年にメキシコで発見された太陽系最古の年代を持つとされる隕石は「○○○○隕石」? | アエンデ | エ ー ロ ス ナ ト イ ン デ ア |
| 2009年6月に政府により了承された、宇宙開発利用分野で日本初めてとなる国家戦略は「○○○○計画」? | 宇宙基本 | 地 開 発 球 宇 基 展 宙 格 本 |
| 2010年6月に打ち上げられた韓国初の気象衛星は? | 千里眼 | 百 山 里 馬 千 日 光 眼 |
| 2010年7月にISS(国際宇宙ステーション)とのドッキングに成功したロシアの無人貨物船は? | プログレス | ス ロ ブ レ ー グ ム プ ラ ン |
| 2010年に小惑星イトカワから地球に帰還した探査機「はやぶさ」のカプセルが着地したのはオーストラリアの○○○○砂漠? | ウーメラ | ロ ナ ウ メ ー ラ オ ミ ン ダ |
| 「HD」と略される星をスペクトル分類した最初の星表といえば「ヘンリー・○○○○○・カタログ」? | ドレイパー | セ ド ヘ レ ラ ル イ パ ー ッ |
| アメリカ天文学学会が贈る著名な女性学者の名前を冠する賞は「○○○○○・ティンズリー賞」? | ベアトリス | ベ ア ト リ ス カ ラ ン イ ロ |
| アメリカのハミルトン山にある世界で最初に山頂に設けられた天文台は○○○天文台? | リック | ッ イ パ ロ リ マ ク ケ |
| ギリシャ神話に登場する船の名前にちなむ、現在のりゅうこつ座、とも座などの起源である星座は○○○座? | アルゴ | マ ビ イ ル ア ゴ ナ ユ |
| ジョン・マザーと共に宇宙背景放射探査機・COBEによる観測の中心となった物理学者はジョージ・○○○○? | スムート | ス ム ピ ー シ ト ロ ャ ホ ッ |
| スペースシャトルの後継機としてNASAが開発を進めている多目的有人宇宙船のアルファベット4字での略称は? | MPCV | X V A M S Y P F C N |
| チリのアタカマ砂漠に建造が進められている、完成すれば世界最大となる電波望遠鏡の通称は? | ALMA | M Y O X B U A L R T |
| 異星人や超常現象に関する発言でも知られる、アポロ14号の飛行士はエドガー・○○○○○? | ミッチェル | ェ ン チ ア ル ッ ミ ィ ウ ー |
| 英語では「ディスタンス・ラダー」という、天体の地球からの距離を測定する方法の総称は「宇宙の○○○○」? | 距離梯子 | 間 空 硝 重 距 梯 力 刷 離 子 |
| 旧ソ連が打ち上げた人類初の宇宙ステーションは「サリュート1号」ですが アメリカが打ち上げた史上2番目の宇宙ステーションは「○○○○○1号」? | スカイラブ | ブ ラ イ ー カ リ ト ュ ス サ |
| 現在は流星群の名前として残っている「しぶんぎ座」を設定したフランスの天文学者はジェローム・○○○○? | ラランド | ス ヨ ン ー オ レ バ イ ド ラ |
| 人工衛星スプートニク2号に乗り生き物として初めて宇宙を旅した犬は? | ライカ | ズ ー カ コ シ リ ラ イ |
| 太陽放射が小さかった原始の地球だが、氷に閉ざされた形跡がないという逆説は「○○○○のパラドックス」? | 暗い太陽 | と 陽 天 暗 宇 文 い 青 太 宙 |
| 池谷・張彗星を池谷薫と同時期に発見した中国の天文家は? | 張大慶 | 士 夫 大 富 張 慶 芸 謀 |
| 天王星の発見者ウィリアム・ハーシェルの仕事を助けた妹の天文学者は○○○○○・ハーシェル? | カロライン | ン カ ロ ベ ア ト イ リ ラ ス |
| 天王星の環の発見で知られる1995年まで運用されていた飛行機搭載の天体観測システムは○○○○空中天文台? | カイパー | ケ ト オ ッ パ イ ー ル カ ク |
| 土星や天王星の多くの衛星を命名した、天王星の発見者ウィリアム・ハーシェルの子は○○○・ハーシェル? | ジョン | ス ン ョ ト ル マ ラ ジ |
| 日本語では「海王星以遠天体」「太陽系外縁天体」などと訳される、海王星軌道の外側の天体をさす略称は? | TNO | N R T S A P Q O |
| 晩年は徳川吉宗に天文学を講じた、地理書『華夷通商考』を著している天文・地理学者は? | 西川如見 | 立 麻 見 西 如 川 田 渋 剛 海 |
| 米国大学婦人協会が、天文学において多大な功績を残した女性科学者に贈る賞は「アニー・J・○○○○賞」? | キャノン | ャ キ ノ プ ッ ト ロ ン チ シ |
| 訳書『天地二球用法』などでコペルニクスの地動説を日本に紹介した、江戸時代の蘭学者は? | 本木良永 | 永 司 木 良 漢 橋 江 本 高 馬 |
| 略称を「HZ」といい「生命移住可能領域」と訳される命の誕生が考えられる天文学上の領域は○○○○○ゾーン? | ハビタブル | ル ネ ッ ハ プ タ ブ ビ ロ キ |