半径をrとする球の表面積を求める式はどっち?
→4πr^2(画像)
半径をrとする球の体積を求める式はどっち?
→(4πr^3)/3(画像)
次のうち凸レンズはどっち?
→(画像)
次のうち凹レンズはどっち?
→(画像)
次のうち、近視の人が用いるメガネのレンズはどっち?
→くの字の方(画像)
エタノールの分子モデルは?
→C2H5OH(画像)
アセトアルデヒドの構造式はどっち?
→二重結合があるほう(画像)
「南東の風」はどっち?
→上方向が北、下方向が南(画像)
このような金魚鉢で金魚がより大きく見えるのはどちらから見た場合?
→横から見た場合(画像)
「軽くて丈夫」という条件を満たすために考案された一般的な傘の骨の断面の形は?
→字の方(画像)
次のうち「胡麻(ゴマ)」はどれ?
→(画像)
江戸時代の日本には今よりも多くの野生動物が生息していた
→○
雷は冬でも発生する
→○
月は地球の周りを回っている
→○
宇宙にある星の中には表面温度が10000℃以上のものもある
→○
地球の南極にある氷の量は北極にある氷の量よりも多い
→○
60℃のお湯に40℃のお湯を混ぜると100℃のお湯になる
→×
100℃の環境ではどんな生物も生きることはできない
→×
海で浮かんだ物なら湖でも必ず浮かぶ
→×
かつて地球上に生息していた恐竜は、すべて肉食だった
→×
冷蔵庫で、野菜を保存する「野菜室」の温度は0℃以下である
→×
北極にある氷山は海水が凍ってできた
→×
空の半分程度が雲で覆われているときの天気は「くもり」である
→×
雷の電圧は1000ボルト程度である
→×
熱帯低気圧(台風)は北半球、南半球ともに7月から9月に集中して発生する
→×
熱帯低気圧(台風)は通常、海上で発生するが、ごく稀に陸上で発生することもある
→×
太陽は地球の周りを回っている
→×
太陽の光は火星までは届かない
→×
「静止衛星」と呼ばれる人工衛星は、宇宙空間のある一箇所から動かずにずっと止まっている
→×
太陽の表面温度は10000℃以上ある
→×
南極の氷は10年前と比べると増えている
→×
電流を計るとき電流計は回路に直列につなぐ
→○
∟電流を計るとき電流計は回路に並列につなぐ
→×
インゲンマメの種が発芽するときに「根」と「葉」では「根」が先に出てくる
→○
∟インゲンマメの種が発芽するときに「根」と「葉」では「葉」が先に出てくる
→×
「海水1リットル」と「鉄1kg」で、重いのは「海水1リットル」の方である
→○
∟「海水1リットル」と「鉄1kg」で、重いのは「鉄1kg」の方である
→×
同じ体積の「海水」と「普通の水」では「海水」の方が重い
→○
∟同じ体積の「海水」と「普通の水」では「普通の水」の方が重い
→×
現在、地球の年間平均気温は高くなってきている
→○
∟現在、地球の年間平均気温は低くなってきている
→×
空に上がる花火を眺めているとき光と音では光の方が速く届く
→○
∟空に上がる花火を眺めているとき光と音では音の方が速く届く
→×
地球温暖化が進むと日本で雷が発生する回数は徐々に増加すると考えられる
→○
∟地球温暖化が進むと日本で雷が発生する回数は徐々に減少すると考えられる
→×
地球の北極近くには磁石の性質でいうS極がある
→○
∟地球の北極近くには磁石の性質でいうN極がある
→×
地球の南極近くには磁石の性質でいうN極がある
→○
∟地球の南極近くには磁石の性質でいうS極がある
→×
台風の中心部は周囲と比べ、気圧が低い
→○
∟台風の中心部は周囲と比べ、気圧が高い
→×
最終更新:2008年12月24日 01:38