理科学検定 四択

北側から花火を眺めてこう見えたときの、風の向きは?
(画像)
→東からの風

この数式を計算するとき最初にするのは?
(画像)
→200÷4

カーリングのストーンが氷上を移動する時、かかる力の向きは?
→上と下矢印のみの画像

次の細胞小器官のうち、タンパク質を作る働きがあるのは?
→リボソーム(画像)

オオカナダモの葉の細胞でこの緑色の小さい粒を何という?
(画像)
→葉緑体

オオカナダモの葉の細胞でこの緑色の小さい粒の働きは?
(画像)
→光合成が行われる部分である

地震波の記録でAの揺れを何という?
(画像)
→初期微動

震波の記録でAの揺れを何という?
(画像)
→主要動

切り花を長持ちさせたい時は花瓶の中に、現在発行されている何円硬貨を入れるのがもっとも効果的?
→10円玉(画像)

このヒトの腎臓の図でAの部分を何という?
(画像)
→糸球体

このヒトの腎臓の図でAの部分を何という?
(画像)
→腎細管

このヒトの腎臓の図でAの部分を何という?
(画像)
→集合管

ヒトのほおの内側の細胞で、酢酸カーミンで赤く染まるここは何?
(画像)
→核

ナトリウムなど、このような結晶の構造を何という?
(画像)
→体心立方格子

このような結晶の構造を何という?
(画像)
→面心立方格子

この装置で、ブザーが鳴らないのは、水溶液に何を使ったとき?
(画像)
→砂糖水

この装置にスポイトで水を入れると、何色の噴水ができる?
アンモニアとフェノールフタレイン溶液(画像)
→赤

この装置にスポイトで水を入れると、何色の噴水ができる?
アンモニアとBTB溶液(画像)
→青

これで二酸化炭素を発生させたい時、三角フラスコに入れるのは?
(画像)
→石灰石

このような実験で、フラスコに沸とう石を入れる理由は?
(画像)
→液体の急な沸騰を防ぐため

この位置から見たとき、金魚鉢の底はどのように見える?
金魚鉢の上から見る(画像)
→実際より浅く見える

天気図に描かれる、このような円状の線を何という?
(画像)
→等圧線

この天気図で、2つの前線が交わっているあたりの気圧は?
(画像)
→まわりの気圧よりも低い

家庭の流し台の排水パイプがこのような形をしている理由は?
(画像)
→嫌なにおいを出さなくするため

ヒトの吸う息と吐く息の割合を表すこの図で、Aは何?
(画像)
→窒素

ヒトの吸う息と吐く息の割合を表すこの図で、Dは何?
(画像)
→二酸化炭素
(Bは酸素、Cは水蒸気だと思われる。)

男子18人、女子12人のクラスで男子がクラスの何%を占めるかを求めるときに使う数式は?
→18÷(18+12)×100

硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜた時に起こる反応は?
→中和であり、発熱反応である

アルカリ性の水溶液と酸性の水溶液と混ぜてできる新しい物質を何という?
→塩

次の水溶液のうち塩酸と混ぜ合わせると中和が起こるのは?
→アンモニア水

次のうち、塩酸の説明として誤っているものは?
→塩素が水にとけた水溶液である

サイダーなどの炭酸飲料に見られる泡の正体は?
→二酸化炭素

石灰水に息を吹き込むと白く濁るのは、どんな気体に反応するため?
→二酸化炭素

閉めきった部屋の中でガスコンロを使用するとき室内で少しずつ増えていく気体は?
→二酸化炭素

閉めきった部屋の中でガスコンロを使用するとき室内で少しずつ増えていく気体は二酸化炭素ですが
∟だんだん不足してくる気体は?
→酸素

次のうち、「空気中で燃焼すると二酸化炭素と水が発生するプラスチック」に必ず含まれると考えられる原子の組み合わせは?
→CとH

集積回路や太陽電池の材料として用いられる、ダイヤモンドと同じ結晶構造をもつ元素は?
→Si

次のうち、電線に使用する金属としてもっとも適しているのは?
→銅

線香花火で、火花をパチパチと飛ばすために入れられているのは?
→鉄

ベルギーの化学者ソルベーが考案したソルベー法は何を製造する方法?
→炭酸ナトリウム

1990年に定義された「水の正確な沸点」は摂氏何度?
→99.974度

食塩、砂糖、でんぷんを水に入れよくかき混ぜた後、ろ紙を用いてろ過すると、ろ紙に残る物質は?
→でんぷん

デンプンがあるかないかを調べたい時に用いる薬品は?
→ヨウ素液

味付けの際に砂糖と塩を両方用いる料理ではどちらを先に味付けするとよい?
→砂糖を先

次のうち、観察するのに虫めがねを使うのが適しているものはどれ?
→食塩の結晶の形

モンシロチョウのたまごの大きさはどのくらい?
→1~1.5mm

メダカの成魚の大きさは全長で約何cm?
→約4cm

メダカを水槽で飼う時に産卵や子メダカの成長のことを考慮すると、最適と思われる水の温度は?
→約25℃

メダカは普通、川の中をどのように泳ぐ?
→流れに逆らって泳ぐ

メダカは川の中で群れになって泳いでいますがその主な理由は?
→天敵から身を守るため

タマゴからかえった子メダカは2~3日の間えさを食べませんがその理由は?
→腹に栄養分の入った袋があるため

金魚などを飼う前に、水道水を1日以上汲み置きするとよいとされるのは、水道水に含まれる何を抜こうとするため?
→塩素

昆虫の体を3つに分けると頭部、胸部と何部?
→腹部

次のうち、植物の花粉をもっとも多く媒介する動物は?
→昆虫類

生きている人間の臓器の中で普通、もっとも温度が高いのは?
→肝臓

人間の臓器の中で脂肪の消化を助ける「胆汁」を生成するのは?
→肝臓

人間の臓器の中で血液中の不要な物質から尿を生成するのは?
→腎臓

生体内では主に細胞外液に存在するイオンで、神経細胞などの興奮性細胞において活動電位の発生に不可欠なのは?
→ナトリウム

次のうち、米にもっとも多く含まれている栄養素は?
→炭水化物

紫陽花(あじさい)の花は主に何の影響を受けてその色を変化させる?
→土の酸性度

犬にエサを与える前に必ずベルの音を聞かせることをくり返し、条件反射の実験に成功した生理学者は?
→パブロフ

警察の捜査において個人を特定するために指紋を用いる理由は?
→人によって指紋の形が違うから

次の植物のうち普通、夏に美しい花を咲かせるのは?
→百日紅(サルスベリ)

光が伝わる速度は、真空中では秒速何キロメートル?
→秒速約30万km

太陽から発せられた光が地球に届くのにはどれくらいの時間が必要?
→約500秒

「水の中で静止している物体は、その物体が押しのけた水の重さに等しい上向きの力を受ける」という原理は「"誰"の原理」?
→アルキメデス

化学繊維の布で数回こすったプラスチック製の下敷きにネオン管を近づけるとネオン管はどんな反応をする?
→一瞬、パッと光る

電球で、フィラメントの寿命を延ばすためには、どのような工夫をすればよい?
→電球の中の酸素を抜く

太鼓の革面を、叩いて音を鳴らした直後にさわるとどのような感じがする?
→震えが伝わる

水中にある物体が、上下の水圧の差によって受ける鉛直上向きの力を何という?
→浮力

飛行機に乗ったときに耳鳴りがおきるのは、離陸の前と後で何が変化したため?
→気圧

音や声が人の耳に聞こえるのは地球上に何があるから?
→空気

絵の具の色で、黄色と青色を混ぜると何色になる?
→緑

家庭などに設置されているプッシュホン式の電話と、携帯電話とで、基本的に異なっている点は?
→携帯電話は無線である

アメリカの天文学者バーナードが発見した、ガニメデ、カリスト、エウロパ、イオのガリレオ衛星に次ぐ木星の第5衛星は?
→アマルテア

太陽の表面温度はどれくらい?
→約6000℃

積乱雲から降る雨にはどんな特徴がある?
→せまい地域に短時間降る

乱層雲から降る雨にはどんな特徴がある?
→広い地域に長時間降り続く

次のうち、雷を引き起こす原因として正しいのはどれ?
→電気のたまった雲

次のうち、地球の自転が主な原因であるものは?
→経度による日の入りの時刻の違い

次のうち、太陽からの有害な紫外線を吸収する「オゾン層」が存在するのはどこ?
→成層圏

ヨーロッパで、屋外に設置された大理石像が溶けてしまうという被害が増えていますが、この原因として考えられるのは?
→酸性雨

次の環境問題のうち主に二酸化炭素の排出が原因で引き起こされるのは?
→地球温暖化

岩石を調べる時、ルーペの使い方として正しいのは?
→ルーペを目に近づけ、岩石だけを前後に動かして観察する(画像)

地震があった際、初期微動が続いた時間から分かることは?
→震源距離

火山の噴火口から排出される「火山ガス」の主な成分は?
→水蒸気

火山の噴火により植物の生育が悪くなることがあるのは大気中にちりが漂うことによって何が不足するようになるため?
→太陽光

通常、気温はどのような条件のもとで計るのがよい?
→地上1.5m程の、通風のよい日陰

次のうち、主に生物の死がいからできている岩石は?
→石灰岩

地球上で恐竜が栄えたのは今から何年前?
→約2億5000万年前~約6000万年前

トランスフォーム断層のプレート移動の向きとして正しいのは?
→(←¦→ ←¦→)(画像)

月が地球の周囲を1周するいわゆる「公転周期」は約何日?
→27日

次のうち、いわゆる「バリアフリー住宅」の特徴として正しいものは?
→段差のない廊下や床のつなぎ目

次のうち、着る順序が違っても結果が同じになるのはどの組み合わせ?
→帽子と腕時計
最終更新:2008年12月24日 01:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。