理科学検定 並び替え

この図の、赤い部分を何という?
(画像)
→フォッサマグナ

植物細胞のここを赤く染める液体は?
(画像)
→酢酸カーミン液

このような、幼生期のウニを「○○○○○幼生」という?
(画像)
→プルテウス

一定時間ごとに、このように移動する運動のことを何という?
(画像)
→等速直線運動

このヒトの腎臓の図でAの部分を何という
(画像)
→マルピーギ小体

この実験により発生させられる気体は?
(画像)
→二酸化炭素

炭素原子からなる、このような分子構造の物質を何という?
(画像)
→フラーレン

内部にクリステと呼ばれる突起を持つ、この細胞小器官は?
(画像)
→ミトコンドリア

生物の体内でタンパク質を作るこの細胞小器官は?
(画像)
→リボソーム

10進数の「100」を2進数に直すと?
→1100100

原子番号89のアクチニウムから103のローレンシウムまでの15個の元素を総称して何という?
→アクチノイド

二日酔いの原因といわれる血液中のエタノールが酸化されて生成する代謝物質を何という?
→アセトアルデヒド

オゾン層の破壊で問題となっている「フロン」の正式名称は?
→フルオロカーボン

水分子とメタン分子とが結合してシャーベット状になった化合物で日本近海に眠るエネルギー源として近年、注目されているのは?
→メタンハイドレート

きっぷ売り場などのタッチパネルなどに利用されている、電気を通すプラスチックを何という?
→導電性ポリマー

ある温度において、水にある物質を可能なかぎり溶かし、それ以上は溶けないという状態となったものを何という?
→飽和水溶液

エタノールの分子式に見られる「-OH」の官能基を何という?
→ヒドロキシル基

酸性・アルカリ性を調べる指示薬のひとつで、酸性で赤、アルカリ性で黄を示す野菜からとられた液は?
→ムラサキキャベツ液

顕微鏡で細胞を観察する際に染色体を染めるために用いる紫色の液体は?
→酢酸オルセイン液

浸透圧調整により、ヒトの体内で浸透圧が上昇している時、間脳の視床下部から命令を受けている内分泌腺は?
→脳下垂体後葉

睡眠のリズムを調節していると考えられている、松果体から分泌されるホルモンといえば?
→メラトニン

浅い池や河川で、水草などに付着して生活しているヌルヌルした生物を何という?
→ペリフィトン

「馬のへそ」という意味があるアンドロメダ座のアルファ星は?
→アルフェラッツ

死後に残された観測記録をもとに弟子のケプラーが惑星運動の法則を発見するに至ったデンマークの天文学者は誰?
→ティコ・ブラーエ

スペイン語で「神の子」を意味する、南米ペルー沖の海水の温度が異常に上昇する現象を何という?
→エル・ニーニョ

太平洋東部の赤道海域で海面水温が著しく低下する現象を何という?
→ラ・ニーニャ
最終更新:2008年12月24日 01:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。