理科学検定 四文字言葉

塩酸は、○○○○の水溶液?
→塩化水素

1774年にラボアジエが確認した「化学反応の前と後で、物質の総質量は変わらない」という法則は「○○○○の法則」?
→質量保存

ポリエチレンを生成する際に用いられる、多数の分子が結合して高分子を生成する反応を何という?
→付加重合

青色、赤色の2種類がある、溶液が酸性かアルカリ性かを簡単に検査するときに用いる実験道具は「○○○○試験紙」?
→リトマス

平底、丸底、三角などの種類がある、理科の実験でおなじみの器具といえば?
→フラスコ

グリフィン、コニカル、トールなどの種類がある理科の実験でおなじみの器具といえば?
→ビーカー

ホール、メス、駒込などの種類がある、理科の実験でおなじみの器具といえば?
→ピペット

「ペトリ皿」とも呼ばれる細菌の培養などに用いるガラス製で底の浅いふた付きの容器といえば?
→シャーレ

昆虫が、幼虫からさなぎの段階を経て成虫になることを何という?
→完全変態

イネやユリが代表例である発芽したときの子葉が1枚だけの被子植物の一群を何という?
→単子葉類

毛髪の主成分である繊維状のタンパク質は?
→ケラチン

顕微鏡で細胞を観察する際に、染色体を染めるために用いる赤色の液体は「酢酸○○○○液」?
→カーミン

日本語では「腎単位」ともいう人間の腎臓で、腎小体と細尿管を合わせた機能上の単位は?
→ネフロン

腎臓にある糸球体を外側から包んでいる、二重になった袋状のものを「○○○○嚢」という?
→ボーマン

1831年にファラデーが発見したコイルを磁界の中で磁力線を横切るように動かすと、コイルに電流が流れる現象といえば?
→電磁誘導

量子力学の基礎となる単位を示すこの定数は「○○○○定数」?
h=6.626068×10^34 m^2 kg/s(画像)
→プランク

木星の4つの大きな衛星を発見者の名をとって「○○○○衛星」という?
→ガリレオ

木星の4つの大きな衛星を発見者の名をとってガリレオ衛星といいますが
∟この衛星の中でもっとも大きいのは?
→ガニメデ

木星の衛星の中でもっとも大きいのは?
→ガニメデ

天王星の衛星の中でもっとも大きいのは?
→チタニア

天王星の衛星の中でもっとも大きいのはチタニアですが
∟2番目に大きいのは?
→オベロン

天王星の衛星の中でもっとも大きいのはチタニアですが
∟海王星の衛星の中でもっとも大きいのは?
→トリトン

惑星の運動に関する3つの法則を発見した17世紀ドイツの天文学者は?
→ケプラー

長周期彗星の源をオランダの天文学者の名をとって「○○○○の雲」という?
→オールト

長周期彗星の源をオランダの天文学者の名をとってオールトの雲といいますが
∟短周期彗星の源をアメリカの天文学者の名をとって○○○○ベルトという?
→カイパー

天文学者・ヒューイッシュらが発見した、パルス状の電波やX線を放射する天体を何という?
→パルサー

くじら座のミラや、おうし座のアルデバランなど、恒星が進化し赤く大きく膨張した星のことを何という?
→赤色巨星

くじら座のミラや、おうし座のアルデバランなど、恒星が進化し赤く大きく膨張した星のこと赤色巨星といいますが
∟シリウスの伴星など赤色巨星となったあとガスを吐き出してしぼみ、高密度となった恒星のことをなんという?
→白色矮星

現在の地球上で最も大きな褶曲山脈は○○○○山脈?
→ヒマラヤ

地球の表層部においてプレートが移動をする原動力となっているのは「○○○○の対流」?
→マントル

南太平洋東部とインドネシア付近の海洋気圧が、シーソーのよな変化をしている現象は「エルニーニョ・○○○○」?
→南方振動

石基の間に大きな粒があるこのような岩石の作りは?
(画像)
→斑状組織

このヒトの腎臓の図で、Aの部分の名前は「○○○○嚢」?
(画像)
→ボーマン

この実験でできた黒い物体に塩酸を加えると発生する気体は?
(画像)
→硫化水素

物質の貯蔵や分泌物の生成などを行う、この細胞小器官は?
(画像)
→ゴルジ体

理科の実験に用いるこの装置の名前は?
(画像)
→上皿天秤

このような気体の集め方は「○○○○法」?
(画像)
→上方置換

このような気体の集め方は「○○○○法」?
塩酸+石灰石(画像)
→下方置換

このような気体の集め方は「○○○○法」?
薄い塩酸+マグネシウムリボン(画像)
→水上置換
最終更新:2008年12月24日 01:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。