1辺が6cmの立方体の体積は○○○立方センチメートル?
→216
原子番号は等しいが質量数が異なる原子のことを何という?
→同位体
「酸素とオゾン」のように同じ種類の原子からなるが性質の異なる単体を何という?
→同素体
ある物質1molの中に含まれる粒子数のことを「○○○○○定数」という?
→アボガドロ
陽電子1molの持つ電荷を示す比例定数を「○○○○○定数」という?
→ファラデー
沸騰と蒸発の2通りがある、液体が気体へと変化する現象を特に何という?
→気化
液体を加熱して気化させ出てきた気体を冷やして再び液体にすることを何という?
→蒸留
植物体内の水分が水蒸気として体外に排出される現象を何という?
→蒸散
植物が太陽エネルギーを使い糖やデンプンをつくり出すはたらきを何という?
→光合成
動物の各組織の細胞間を満たしている、細胞と血液での養分や不要物の交換を仲立ちする液体は?
→組織液
だ液や膵液に含まれるでんぷんを分解して麦芽糖やグルコースを生成する酵素は?
→アミラーゼ
小腸などの消化液に含まれる麦芽糖などを分解してぶどう糖を生成する酵素は?
→マルターゼ
小腸の腸絨毛などに存在する乳糖を分解してぶどう糖やガラクトースを生成する酵素は?
→ラクターゼ
たんぱく質を加水分解してペプトンやポリペプチドにする膵液に含まれる消化酵素は?
→トリプシン
20世紀初頭、混合物を分析する「クロマトグラフィー」を発明したロシアの植物学者は?
→ツヴェット
半透膜を通し、濃度が低い溶液から高い溶液へと溶媒が移動するように働く圧力のことを何という?
→浸透圧
液体ヘリウムが極低温のもとで粘性を失い、毛細管中を抵抗なく流れるような現象を何という?
→超流動
現在では燃料などに利用される地中に堆積した過去の植物が長い年月をかけ変化したものといえば?
→石炭
地上10~50kmのあたりにある紫外線を吸収する働きをもつ大気の層は「○○○層」?
→オゾン
約40%に薄めた水溶液がホルマリンとして生物標本の防腐剤に用いられる物質はホルム○○○○○?
→アルデヒド
「天の北極」付近に輝く星・北極星は、○○座のα星?
→小熊
太陽を除くとシリウスに次いで全天で2番目に明るい恒星であるりゅうこつ座のアルファ星は?
→カノープス
最終更新:2008年12月24日 01:47