理科学検定 ビジュアル

理科学検定 キューブ

ランタン、ルテチウムなど似た性質をもつ15の原子の総称
→ランタノイド

二酸化炭素が固体になったものです
→ドライアイス

原子番号は等しいが、質量数が異なる原子のことです
→アイソトープ

滴定の際に、加えた溶液の体積をはかるために用いる実験器具です
→ビュレット

麦芽糖やブドウ糖を検出するため用いられる指示薬は「?液」
→ベネジクト

DNAの中に存在する糖成分です
→デオキシリボース

胃壁で作られる消化酵素のもとです
→ペプシノーゲン

低分子量のペプチドを加水分解する酵素のことです
→ペプチダーゼ

腎臓の尿細管に作用し、水分の再吸収を促進するホルモンです
→バソプレシン

細胞の細胞質にあってタンパク質合成の場となります
→リボソーム

生物から取り出されるエネルギーは「?エネルギー」
→バイオマス

生物群集が存在できる環境条件を備える地域のことです
→ビオトープ

臓器移植の際、ドナーから臓器を提供される人のことです
→レシピエント

エンジンとモーター、2つの動力を組み合わせた「?エンジン」
→ハイブリッド

物質に電圧を与えると蛍色が出る現象は「エレクトロ?」
→ルミネッセンス

大西洋の西部で発生する熱帯性低気圧です
→ハリケーン

地震の規模を表す尺度です
→マグニチュード

中央海嶺を、所々でほぼ直角に横切る断層は「?断層}
→トランスフォーム

理科学検定 エフェクト

近視の人が用いる眼鏡に使われるのは「○レンズ」?

→おう

液体を気体に変えるために必要な熱量のことです
気化熱
→きかねつ

円周または曲線上の二点を結ぶ線分です

→げん

植物の根の先端付近に無数に生えています
根毛
→こんもう

風化・浸食作用で生じた岩石の破片から構成される堆積岩です
砕屑岩
→さいせつがん

完全変態を行う昆虫で幼虫から成虫に移る直前の形態

→さなぎ

腎臓の皮質にある、毛細血管が糸玉のように集まった塊です
糸球体
→しきゅうたい

鼓膜の振動を、内耳へと伝えます
耳小骨
→じしょうこつ

脊椎動物の小腸の内壁に無数に存在する突起です
柔毛
→じゅうもう

鳥類では、ここが生物時計として働くと考えられています
松果体
→しょうかたい

心臓に戻る血液の逆流を防ぐ役割を持ちます
静脈弁
→じょうみゃくべん

動物の各組織の、細胞間を満たしている液体です
組織液
→そしきえき

肝臓で生成される、脂肪の消化を助ける消化液です
胆汁
→たんじゅう

空気の約5分の4を占めます
窒素
→ちっそ

酸と塩基が反応して、互いの性質を打ち消しあうことです
中和
→ちゅうわ

望遠鏡や顕微鏡の対物レンズに使われるのは「○レンズ」?

→とつ

斜長石、輝石、橄欖石などからなる深成岩です
斑糲岩
→はんれいがん

上皿てんびんで重さを量るときに使います
分銅
→ふんどう

日本で天気が西から東へと移るのは、これの影響です
偏西風
→へんせいふう

神経系のうち、脳や脊髄以外の部分は「○○神経系」?
末梢
→まっしょう

2006年に「太陽系の惑星」から除外されてしまいました
冥王星
→めいおうせい

多細胞動物の発生初期に、卵割が進むと胚の内部に生ずる空洞です
卵割腔
→らんかつこう

ガスバーナーでガスの元栓はどこ?
→(画像)

ガスバーナーでガス調節ねじはどこ?
→(画像)

ガスバーナーで空気調節ねじはどこ?
→(画像)

北アメリカプレートがあるのはどこ?
(画像)
→上中央

フィリピン海プレートがあるのはどこ?
(画像)
→下中央

ユーラシアプレートがあるのはどこ?
(画像)
→左

太平洋プレートがあるのはどこ?
(画像)
→右

オホーツク海気団はどれ?
(画像)
→ア(右上)

小笠原気団はどれ?
(画像)
→イ(右下)

図のA~Cのうち物体が机に加える圧力が最も大きいのは、どの面を下にして置いたとき?
(画像)
→A

太陽系の惑星の中で木星はどれ?
太陽系の惑星の中で土星はどれ?
太陽系の惑星の中で天王星はどれ?
太陽系の惑星の中で海王星はどれ?
(画像)
→太陽から順に水、金、地、火、木、土、天、海

ヒトの器官のうち、尿を生成するのはどれ?
(画像)
→腎臓

ヒトの器官のうち、胆汁を生成するのはどれ?
(画像)
→肝臓

ヒトの器官のうち小腸はどれ?
→(画像)

ヒトの器官のうち腎臓はどれ?
→(画像)
最終更新:2008年12月24日 01:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。