理科学検定 一問多答

次のうちヒマラヤ山脈を作り出したプレートを全て選びなさい
○→ユーラシアプレート、インド・オーストラリアプレート
×→フィリピン海プレート、北アメリカプレート、太平洋プレート

次のうち生まれたときは「えら呼吸」をしている動物を全て選びなさい
○→サンマ、イモリ
×→ハト、カメ、ウマ

次のうち、あらゆる金属に共通する性質としてあてはまるものを全て選びなさい
○→たたくとのびる、熱をよく伝える、電気をよく通す、空気中で燃えない
×→磁石につく、塩酸にとけて酸素が発生する、水に入れると沈む、20℃の状態では固体である

次の数式のうち前後の数字を入れ替えても計算結果が同じものを全て選びなさい
○→5+7、5×7
×→5-7、5÷7

次の数式のうちカッコが無いとしても計算結果が同じものを全て選びなさい
○→(2×0)+8、3+(3÷3)、(5×6)+7、(2×3)×4、(10-5)+3
×→0×(9-5)

次のうち、他の酵素と結合しその働きを助ける、いわゆる「補酵素」を全て選びなさい
○→CoA、NAD
×→IAA、ATP、RNA

次のうち陽光が十分に当たる場所で生育する、いわゆる「陽樹」を全て選びなさい
○→アカマツ、シラカバ、スダジイ、ネコヤナギ
×→エゾマツ、カシ、シラビソ、ハンノキ

次のうち日陰でも生育することができる、いわゆる「陰樹」を全て選びなさい
○→エゾマツ、カシ、シイ、シラビソ、ハンノキ、ブナ
×→アカマツ、シラカバ、ネコヤナギ、スダジイ

次のうち、植物細胞にある「葉緑体」の説明として正しいものを全て選びなさい
○→緑色の色素を含んでいる、光合成が行われる部分である
×→日が当たらないと増えていく、植物の全ての細胞にある

次のうち、腎臓の「マルピーギ小体」を構成するものを全て選びなさい
○→ボーマン嚢、糸球体
×→腎小体、腎細管、集合管

次のうちミトコンドリアに含まれる酵素系を全て選びなさい
○→クエン酸回路、電子伝達系
×→解糖系、カルビン回路

次のうち人間の交感神経が働いた時の各臓器の状態として正しいものを全て選びなさい
○→心臓の拍動がはやくなる、瞳孔が拡大する、膀胱に尿を溜める
×→胃腸が活発に動く、だ液がでやすくなる

次のうち人間の副交感神経が働いた時の各臓器の状態として正しいものを全て選びなさい
○→胃腸が活発に動く、だ液がでやすくなる、瞳孔が縮小する
×→心臓の拍動がはやくなる、瞳孔が拡大する、膀胱に尿を溜める

次の実験のうち酸素が発生するものを全て選びなさい
○→過酸化水素水を加熱する、酸化銀を加熱する
×→石灰石に塩酸を加える、アルミニウムに塩酸を加える、亜鉛に塩酸を加える、食塩水を電気分解する

次の実験のうち二酸化炭素が発生するものを全て選びなさい
○→石灰石に塩酸を加える、水酸化ナトリウムを加熱する
×→亜鉛に塩酸を加える、過酸化水素水を加熱する、食塩水を電気分解する、硫化鉄に塩酸を加える

次のうち二酸化炭素の性質として正しいものを全て選びなさい
○→空気よりも重い、石灰水を白くにごらせる
×→刺激なにおいがする、水にとけるとアルカリ性を示す

次のうち、二酸化炭素の用途として正しいものを全て選びなさい
○→固体にして、冷却剤として利用する、消火剤として利用する、 水に溶かし、炭酸飲料などをつくる
×→石灰水と混ぜ、漂白剤として用いる

次のうち、国際天文学連合が定める「太陽系の惑星の定義」の条件にあるものを全て選びなさい
○→太陽を周回している、軌道周辺の天体で圧倒的に大きい、 自分の重力で固まり、球状である
×→衛星をもっている、生物が生息している

次のうち、「陽樹」と「陰樹」を比較した時に、「陽樹」の方に備わっていると考えられる性質を全て答えなさい
○→強い光に対する光合成量が大きい、土地の乾湿に対する適応力がある、毎年多量の種子を生産する、幼樹期の成長が速い
×→栄養塩類を多く要求する、寿命が長い、補償点が低い、種子の散布能力が低い

次のうち、下方置換法で集めるのが適している気体を全て答えなさい
○→塩素、二酸化硫黄
×→アンモニア、二酸化炭素
   (二酸化炭素は水上置換法が適しているため)

次のうち、水上置換法で集めるのが適している気体を全て答えなさい
○→水素、酸素、二酸化炭素
×→アンモニア、塩素、塩化水素

次の星のうち春の大三角をつくるものを全て選びなさい
○→アークトゥルス、スピカ、デネボラ
×→ベガ、シリウス

次の星のうち夏の大三角をつくるものを全て選びなさい
○→アルタイル、デネブ、ベガ
×→

次の星のうち「冬の大三角」をつくるものを全て選びなさい
○→プロキオン、ベテルギウス
×→スピカ、デネブ

次のうち火山岩に分類される岩を全て選びなさい
○→安山岩、玄武岩、流紋岩
×→石灰岩

次のうち深成岩に分類される岩を全て選びなさい
○→花崗岩、閃緑岩、斑れい岩
×→安山岩、流紋岩

次の堆積物が固まってできた岩石のうち、「火山砕屑岩」にされるものを全て選びなさい
○→火山角礫岩、凝灰岩
×→石炭、石炭岩、砂岩、泥岩、礫岩

次の堆積物が固まってできた岩石のうち、「砕屑岩」に分類されるものを全て選びなさい
○→砂岩、泥岩、礫岩
×→

次の堆積物が固まってできた岩石のうち、「生物岩」に分類されるものを全て選びなさい
○→石灰岩、石炭、チョーク
×→凝灰岩

次のうち、『環境基本法』によって規定されている、いわゆる「典型7公害」に含まれるものを全て選びなさい
○→騒音、悪臭、土壌の汚染、大気汚染、地盤沈下、振動、水質汚濁
×→地球温暖化、害虫、洪水

次のうち、有機物を全て選びなさい
○→エタノール、小麦粉、砂糖
×→ガラス、食塩

次のうち水と水蒸気の関係について正しく述べている文章を全て選びなさい
○→空気中にはいつでも水蒸気がある、水は20℃でも少しずつ蒸発する
×→砂漠では、空気中に水蒸気がない、 水は100℃にならないと蒸発しない

次のうち、人間の「五感」に含まれるものを全て選びなさい
○→視覚、触覚、聴覚、味覚
×→温覚、感覚、幻覚

次の生物に関する反応のうち発生したときにATPが生産されるものを全て選びなさい
○→光合成におけるリン酸化、酸化的リン酸化
×→筋肉の収縮、光合成の暗反応、能動輸送

次のうち「DNAを構成する4つの塩基」に含まれるものを全て選びなさい
○→アデニン、グアニン、シトシン、チミン
×→

次のうち「変温動物」を全て選びなさい
○→イモリ、サンマ
×→ウマ、ハト

次のうち「恒温動物」を全て選びなさい
○→ウマ、ハト
×→イモリ、カメ、サンマ

次のうち生まれたときは「えら呼吸」をしている動物を全て選びなさい
○→イモリ、サンマ
×→ウマ、カメ、ハト

次のうち、超音波を利用して生活している動物を全て選びなさい
○→イルカ、クジラ、コウモリ
×→イヌ、ウマ

次のうちインゲンマメの種子が発芽するに必要な物を全て選びなさい
○→空気、適度な温度、水
×→日光、肥料

次のうちいわゆる「三大栄養素」に数えられるものを全て選びなさい
○→脂肪、炭水化物、タンパク質
×→

次のうち、植物の成長に必要な「三大栄養素」に数えられるものを全て選びなさい
○→カリウム、窒素、リン
×→

次のうち、両親の血液型がともにA型であるときに子供の血液型となる可能性があるものを全て選びなさい
○→A型、O型
×→

次のうち、両親の血液型がともにAB型であるときに子供の血液型となる可能性があるものを全て選びなさい
○→A型、B型、AB型
×→

次のうち、天然に存在する放射性物質から放出される放射線を全て選びなさい
○→α線、β線、γ線
×→X線

次のうち、音が伝わることができるものを全て選びなさい
○→固体中、液体中、気体中
×→真空中

次のうち江戸時代の日本には存在しなかったものを全て選びなさい
○→自動車、電柱、プラスチック製品
×→ガラス製品、火薬

次のうち幅90cm、長さ180cmの畳を用いたときに正方形にできる部屋を全て選びなさい
○→4畳半、8畳
×→6畳、10畳
最終更新:2008年12月24日 01:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。