次の計算式を結果が大きい順に選びなさい
1 10×10
2 10+10
3 10÷10
4 10-10
次の図形を面積が大きい順に選びなさい
1 半径6cmの円
2 1辺6cmの正方形
3 底辺・高さともに6cmの三角形
次の元素を原子番号が小さい順に選びなさい
1 水素
2 炭素
3 窒素
4 酸素
次の元素を原子番号が小さい順に選びなさい
1 ホウ素
2 フッ素
3 ケイ素
4 ヨウ素
次の元素を原子番号が小さい順に選びなさい
1 銀
2 白金
3 金
4 水銀
次の人体の器官を口から食べたものが排泄されるまでに通過する順に選びなさい
1 食道
2 胃
3 小腸
4 大腸
次の人間の耳の中の部分を音の刺激が伝わる順に選びなさい
1 鼓膜
2 耳小骨
3 うずまき管
4 聴神経
次の脊椎動物の一群を地球上に登場した順に選びなさい
1 魚類
2 両性類
3 爬虫類
4 哺乳類
次の動物を、身長(体長)に対する消化管の長さの割合が大きい順に選びなさい
1 ウマ
2 ヒト
3 ライオン
次の行動をガスバーナーで火をつける時の正しい操作手順となるように選びなさい
1 ガスの元栓を開く
2 マッチで火をつける
3 ガス調節ねじを少しずつ開く
4 空気調節ねじで空気を調節する
次の4サイクルエンジンの工程を、吸入の後に来るものから順に選びなさい
1 圧縮
2 爆発
3 排気
次の太陽系の惑星を太陽に近い物から順に選びなさい
1 水星
2 金星
3 火星
4 木星
5 土星
6 天王星
次の太陽系の惑星を表面温度が高い順に選びなさい
1 金星
2 火星
3 土星
4 海王星
次の木星のガリレオ衛星を直径の大きい順に選びなさい
1 ガニメデ
2 カリスト
3 イオ
4 エウロパ
次の地質年代を早く訪れたものから順に選びなさい
1 カンブリア紀
2 デボン紀
3 ペルム紀
次の地質年代を早く訪れたものから順に選びなさい
1 三畳紀
2 ジュラ紀
3 白亜紀
最終更新:2008年12月24日 01:53