「IWC」とは国際○○委員会のこと?○をひらがなで答えなさい
→ほげい
「キロバイト」の1000倍で「MB」と表されるコンピュータの情報量の単位は○○バイト?○を答えなさい
→メガ
「サイは投げられた」の言葉で知られるローマの政治家はジュリアス・○○○○?○を答えなさい
→シーザー
「宇宙工学の開祖」と呼ばれたロケット研究で知られるロシアの物理学者はツィオル○○○○○?○を答えなさい
→コフスキー
「黄金の都」「北のローマ」などの別名を持つチェコ共和国の首都は○○○?○を答えなさい
→プラハ
「関サバ」「関アジ」を特産品とする九州の県は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい
→おおいた
「銀杏城」と呼ばれた熊本城を築くなど、築城の名手としても知られる武将は加藤○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→きよまさ
「群」の概念を考案し、決闘で死ぬ前日にそれを手紙に書き残したフランスの数学者は○○○?○を答えなさい
→ガロア (ガロワでも可)
「形而上絵画」を創始した20世紀イタリアの画家はジョルジョ・デ・○○○?○を答えなさい
→キリコ
「源氏物語」の作者といえば紫式部ですが
∟「偽紫田舎源氏」の作者は柳亭○○?○を答えなさい
→たねひこ
「酸素」の元素記号といえば?アルファベット1文字で答えなさい
→O
「酸素」の元素記号といえばOですが
∟「ヨウ素」の元素記号といえば?アルファベット1文字で答えなさい
→I
「酸素」の元素記号といえばOですが
∟「リン」の元素記号といえば?アルファベットで答えなさい
→P
「史記」を書いた人は「司馬○」?○をひらがなで答えなさい
→せん
「時差1時間」といえば経度では何度のずれ?数字で答えなさい
→15
「春」という字がつく都市、春日市があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい
→ふくおか
「昭和の黄門」と呼ばれた、この総理大臣(画像)は誰?
→ふくだたけお
「沼気」とも呼ばれる天然ガスの主成分は○○○?○を答えなさい
→メタン
「尋常性疱瘡」を一般的にいうと○○○のこと?○を答えなさい
→にきび
「尋常性座瘡」を一般的にいうとにきびのことですが
∟「汗疱状白癬」を一般的にいうと○○のこと?○の漢字をひらがなで答えなさい
→みずむし
「絶対主義君主」の典型例とされるルイ14世は、フランスの○○○○朝の王様?○を答えなさい
→ブルボン
「大きな家」という意味がある古代エジプトの王の称号を○○○○という?○を答えなさい
→ファラオ
「第2シベリア鉄道」とも呼ばれるロシアの鉄道は○○鉄道?○を答えなさい
→バム
「調和積分論」の研究により日本人初のフィールズ賞受賞者となったのは○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→こだいらくにひこ
「天国にいちばん近い島」と呼ばれる南西太平洋の島はニュー○○○○○?○を答えなさい
→カレドニア
「電流の大きさは電圧に比例し抵抗に反比例する」というのは○○○の法則?○を答えなさい
→オーム
「動物記」の作者といえば「○○トン」?○に入る文字を答えなさい
→シー
「百日天下」で知られるフランスの英雄はナポレオン・○○○○○?○を答えなさい
→ボナパルト
「百日天下」で知られるフランスの英雄はナポレオン・ボナパルトですが
∟「三日天下」で知られる安土桃山時代の武将は○○光秀?○の漢字をひらがなで答えなさい
→あけち
「富士には月見草がよく似合ふ」という文学碑が立つ、太宰治の『富岳百景』の舞台は○○峠?○の漢字をひらがなで答えなさい
→みさか
『カレーの市民』や『考える人』を作ったフランスの彫刻家はオーギュスト・○○○?○を答えなさい
→ロダン
『ジムボタンの機関車大旅行』や『モモ』で有名な、ドイツの児童作家はミヒャエル・○○○?○を答えなさい
→エンデ
『モンパルナスのキキ』などの作品で有名なポーランド生まれの画家はモイーズ・○○○○○?○を答えなさい
→キスリング
『レ・ミゼラブル』の刑事の名は○○○○○?○を答えなさい
→ジャベール
『居酒屋』『ナナ』を含む作家エミール・ゾラの遺作は『○○○○・マッカール叢書』?○を答えなさい
→ルーゴン
『屈原』『生々流転』などの作品がある、朦朧体と呼ばれた画風で有名な日本画家は横山○○?○の名前をひらがなで答えなさい
→たいかん
『源氏物語』を書いた平安時代の作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→むらさきしきぶ
『源氏物語』を書いた平安時代の作家は紫式部ですが
∟その注釈書『源氏物語湖月抄』を書いた
江戸時代の歌人・俳人は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→きたむらきぎん
『吾輩は猫である』にも影響を与えた、ドイツの作家ホフマンの小説は『牡猫○○の人生観』?○を答えなさい
→ムル
『更級日記』を書いた平安時代の女性は菅原孝標女ですが
∟『更級紀行』を書いた江戸時代の俳人は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→まつおばしょう
『三人姉妹』『かもめ』『桜の園』などの作品で知られるロシアの作家は○○○○○?○を答えなさい
→チェーホフ
『人と超人』『ピグマリオン』などの戯曲で有名なイギリスの作家はバーナード・○○○?○を答えなさい
→ショー (ショウでも可)
『人間失格』『走れメロス』などの作品で知られる作家は○○治?○の苗字をひらがなで答えなさい
→だざい
『青年の環』『真空地帯』などの代表作がある第一次戦後派の作家は○○宏?○をひらがなで答えなさい
→のま
『喪服の似合うエレクトラ』や『楡の木陰の欲望』で有名な
アメリカの劇作家はユージン・○○○○?○を答えなさい
→オニール
『日陰者ジュード』『テス』などの小説で有名なイギリスの作家はトマス・○○○○?○を答えなさい
→ハーディ
『病める少女』『叫び』で有名なノルウェーの画家はエドヴァルド・○○○?○を答えなさい
→ムンク
『舞姫』『高瀬舟』『雁』などの小説で有名な、島根県津和野出身の明治の文豪は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→もりおうがい
『欲望という名の電車』で有名なアメリカの劇作家は○○○○・ウィリアムズ?○を答えなさい
→テネシー
1127年に金の軍隊が南下し北宋の都を陥落させた事件を○○の変という?○の漢字をひらがなで答えなさい
→せいこう
1127年に金の軍隊が南下し北宋の都を陥落させた事件を靖康の変といいますが
∟明の初期の燕王が建文帝の政策に反対して帝位を奪った事件を○○の変という?○の漢字をひらがなで答えなさい
→せいなん
11世紀以降の中世ヨーロッパで発達した「ローマ風の」という意味の建築様式は○○○○○様式?○を答えなさい
→ロマネスク
12~13世紀のローマでローマ皇帝を支持した勢力は○○○○?○を答えなさい。
→ギベリン
12~13世紀のローマでローマ皇帝を支持した勢力はギベリンですが
∟教皇を支持した勢力は○○○?○を答えなさい
→ゲルフ
1232年、執権の北条泰時がまとめた裁判の基準は御成敗○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→しきもく
1232年に制定された武家法の御成敗式目は、制定当時の年号にちなんで○○式目という?○の漢字をひらがなで答えなさい
→じょうえい
1350年から1352年にかけて起きた室町幕府内の権力闘争を観応の擾乱といいますが
∟その内乱で上杉能憲に殺害された足利尊氏の執事は○○○?○の名前をひらがなで答えなさい
→こうのもろなお
1381年にイギリスで起こった農民の反乱は○○○・タイラーの乱?○を答えなさい
→ワット
13世紀にモンゴル軍が攻めてきた文永・弘安の役をまとめて○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい
→げんこう
1467年の応仁の乱で東軍の総大将は細川○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→かつもと
1467年の応仁の乱で東軍の総大将は細川勝元ですが
∟西軍の総大将は○○宗全?○の漢字をひらがなで答えなさい
→やまな
14世紀後半に最盛期を迎えた北ドイツの商業都市の連合を○○○同盟という?○を答えなさい
→ハンザ
1534年にロヨラらが結成したカトリックの修道会は○○○○会?○を答えなさい
→イエズス
1547年にマラッカでザビエルと出会い、日本人最初のキリスト教徒となった人物は○○○○○?○を答えなさい
→アンジェロ
1589年、アンリ4世が即位してフランスに成立した王朝といえば○○○○朝?○を答えなさい
→ブルボン
15世紀にイングランドで起こったばら戦争。戦ったのはヨーク家と○○○○○○家?
→ランカスター
15世紀に起こったばら戦争で王位継承をめぐって争ったのはランカスター家と○○○家?○を答えなさい
→ヨーク
1615年、江戸幕府が大名を統制するために制定した法令は○○諸法度?○の漢字をひらがなで答えなさい
→ぶけ
1648年に三十年戦争を終結させるために結ばれた条約はウェスト○○○○条約?○を答えなさい
→ファリア
16世紀に活躍した宗教改革者でルターの出身国は○○○?○を答えなさい
→ドイツ
16世紀に活躍した宗教改革者でルターの出身国はドイツですが
∟カルバンの出身国は○○○○?○を答えなさい
→フランス
16世紀末から18世紀初頭にかけて欧州で流行した「歪んだ真珠」という意味の美術様式は○○○○?○を答えなさい
→バロック
1727年に清とロシアの間で結ばれた条約は○○○○条約?○を答えなさい
→キャフタ
1787年にアメリカで開かれた憲法制定会議の議長を務めた有名な政治家は○○○○○?○を答えなさい
→ワシントン
1793年にフランスで起こった徴兵に反対する農民の反乱は○○○○の反乱?○を答えなさい
→ヴァンデ
1798年8月にイギリス艦隊がフランス艦隊を壊滅させたのは○○○○○湾の戦い?○を答えなさい
→アブキール
17世紀から19世紀にヨーロッパで流行した中国趣味は○○○○○?○を答えなさい
→シノワズリ
17世紀に農民の反乱を指揮したコサックの首領は○○○○・ラージン?○を答えなさい
→ステンカ
1828年、オランダ商館の医師が日本地図を国外に持ち出そうとした事件は「○○○○○事件」?○を答えなさい
→シーボルト
1836年にアラモ砦で戦死したアメリカ西部開拓史の英雄はデービー・○○○○○?○を答えなさい
→クロケット
1839年、江戸幕府が渡辺崋山、高野長英らを言論弾圧した事件は「○○の獄」?○の漢字をひらがなで答えなさい
→ばんしゃ
1846年にポーランドで起きた民族解放闘争は○○○○蜂起?○を答えなさい
→クラクフ
1846年に浦賀に来航したが幕府に拒絶されたアメリカ東インド艦隊司令長官は「○○○○」?○を答えなさい
→ビッドル
1847年にエネルギー保存の法則を確立したドイツの物理学者は○○○ホルツ?○を答えなさい
→ヘルム
1854年の日米和親条約で国外に開かれた港を1つ答えなさい
→しもだ はこだて
1857年から60年に清とイギリス・フランスの間で起こったのは○○○戦争?○を答えなさい
→アロー
1860年の桜田門外の変で襲われた幕府の大老といえば○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→いいなおすけ
1860年の桜田門外の変で襲われた幕府の大老といえば井伊直弼ですが
∟1862年の坂下門外の変で襲われた幕府の老中といえば○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→あんどうのぶまさ
1861年に農奴解放令を発布したロシアの皇帝は○○○○○○○2世?○を答えなさい
→アレクサンドル
1866年に薩長同盟を実現させた幕末の志士は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい
→さかもとりょうま
1870年代のアメリカに広がった全国的な農民運動は○○○○○○運動?○を答えなさい
→グレンジャー
1872年に福沢諭吉が書いた本の題名は『○○のすすめ』?○の漢字をひらがなで答えなさい
→がくもん
1873年から実施された地租改正で地租の税率は、当初、地価の○%だった?○を答えなさい
→3
1877年にアメリカのアサフ・ホールが発見した火星の衛星を1つ答えなさい
→フォボス ダイモス
1877年に火星の衛星であるフォボスとダイモスを発見した天文学者はアサフ・○○○?○を答えなさい
→ホール
1887年にバッジが発見した大英博物館が所蔵している古代エジプトの巻物は『○○の死者の書』?○を答えなさい
→アニ
1889年、アメリカの国務長官ジョン・ヘイが唱えたのは中国に関する○○○○宣言?○の漢字をひらがなで答えなさい
→もんこかいほう
1898年、板垣退助の自由党と大隈重信の進歩党が合流してできた党は○○党?○の漢字をひらがなで答えなさい
→けんせい
1899年に門戸開放宣言を発表したアメリカの国務長官といえばジョン・ヘイですが
∟1733年に布を織る飛び梭(ひ)を発明したイギリスの職人はジョン・○○?○を答えなさい
→ケイ
1900年に津田梅子が創立し津田塾大学の前身となった学校は「女子○○塾」?○の漢字をひらがなで答えなさい
→えいがく
17世紀イギリスの政党で現在の自由党の前身となったのはホイッグ党ですが
∟現在の保守党の前身となったのは○○○○党?○を答えなさい
→トーリー
世界初の女性首相はスリランカのシリマボ・○○○○○○○?○を答えなさい
→バンダラナイケ
インド半島の大部分を占め綿花の産地として知られる高原は○○○高原?○を答えなさい
→デカン
標高8611mと世界第2位を誇る、カラコルム山脈にある山の名前は○2?○を答えなさい
→K
映画化もされた小説『悲しみよこんにちは』の作者はフランソワーズ・○○○?○を答えなさい
→サガン
2005年10月1日に桜川市が誕生した都道府県は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい
→いばらき
ギリシャ神話に登場する知恵の女神は○○○?○を答えなさい
→アテナ
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
→
最終更新:2009年01月06日 01:10