江戸時代検定 四択

江戸時代に完成した日光東照宮に祀られている「東照大権現」とは誰のこと?
→徳川家康

江戸時代中期の1682年に寺の小姓と会いたいために放火未遂事件を起こして処刑された女性は誰?
→八百屋お七

江戸時代の伝説の商人紀伊國屋文左衛門が紀州から江戸にミカンを運ぶのに使ったものは?
→船

江戸時代、町奉行配下の与力や同心たちのことを、彼らが住んでいた江戸時代の地名から「どこの旦那」と呼んだ?
→八丁堀

江戸時代、町民たちに仕事の斡旋をしていた職業のことを何といった?
→口入れ屋

江戸時代、江戸では普通ご飯を炊くのは一日のうちいつ頃だった?
→朝

江戸時代の遊郭における遊女の階級で、一般的に最も位が高かったのは?
→太夫

江戸時代にあった再生紙のことを、紙すき業者がいた田原町、山谷があった地名から何といった?
→浅草紙

現在、花見の名所となっている隅田川の堤防に、桜の木を植えさせた将軍は?
→徳川吉宗

江戸時代に初鰹が人気あったことを詠んだ句「まな板に小判一枚初鰹」の作者は誰?
→宝井其角

江戸幕府の14代将軍徳川家茂は、御三家・御三卿のうちの何家の出身?
→紀伊徳川家

江戸時代に三浦屋の遊女が代々襲名した、吉原で最も有名だった遊女の名前は?
→高尾太夫

別名の「シビ」が「死日」につながることから、江戸時代に武士が口にしなかったという魚は何?
→マグロ

江戸時代、奥州街道と日光街道の分岐点だった宿場はどこ?
→宇都宮

江戸時代に「十三里」という呼び名で親しまれた食べ物といえば?
→焼き芋

1699年に江戸で創業され人気となった「にんべん」はどんな商品を扱うお店?
→鰹節

幕末に起きた生麦事件で薩摩藩士・奈良原喜左衛門に斬りつけられて亡くなったイギリス人の名前は?
→リチャードソン

幕末に活躍した儒学者・佐久間象山の妻は誰の妹?
→勝海舟

「読書丸」という名前の薬を売っていた作家は誰?
→山東京伝
└「奇応丸」や「神女湯」という名前の薬を売っていた作家は誰?
→曲亭馬琴

幕末の1863年に武蔵国で起きた「井土ヶ谷事件」で攘夷派の浪士達に殺害されたフランス士官の名前は?
→カミュ

江戸時代に北町奉行所があった場所は、現在どんな場所が建っている?
→東京駅

江戸時代の庶民の芝居見物のことを芝居の時に食べるものの頭文字から何といった?
→かべす

江戸時代初期の1613年に幕府と朝廷が対立した「紫衣事件」が起きた時の天皇は誰?
→後水尾天皇

狂歌を詠む時は「酒上不埒」という名前を用いていた江戸時代の戯作者は誰?
→恋川春町

江戸時代に上方で「おくどさん」と呼ばれたものといえば何?
→竈

東京日本橋の「日本橋」の橋の北側にある銘板の題字を書いた徳川将軍は誰?
→徳川慶喜

江戸時代の私塾、鳴滝塾を開いたのはシーボルトですが芝蘭堂を開いたのは?
→大槻玄沢

江戸時代後期の1788年に起きた事件「尊号一件」で父に太上天皇の尊号を送ろうとして幕府ともめた天皇は誰?
→光格天皇

大変な猫好きだったことから「猫々道人」という号を持っていた江戸時代の作家は誰?
→仮名垣魯文

└弟子の一派を「県門」といったのは?
→賀茂真淵

寛政の改革で有名な江戸時代の老中・松平定信の祖父である江戸時代将軍は誰?
→徳川吉宗

「浮世の月見過しにけり末二年」という辞世の句を残して1693年に亡くなった江戸時代の人物は?
→井原西鶴

徳川家康が江戸城に入城した日であることから、江戸時代に武家の祝日になっていたのは旧暦の何月何日?
→八月一日

江戸時代に「京都三名水」と呼ばれた名水の中で唯一現在も残っているのは?
→染井

村上庄右衛門の騙し討ちにあった菅野六朗左衛門を助太刀した「高田馬場の決闘」で有名な赤穂四十七士の一人は誰?
→堀部安兵衛

江戸時代に町火消しが着用した半纏を何という?
→刺し子半纏

「歌舞伎十八番」を制定したのは何世市川團十郎?
→七世

1622年、長崎でキリシタン55人が処刑となった宗教弾圧事件を何という?
→元和大殉教

1728年に日本に初めて輸入され当時の江戸幕府将軍・徳川吉宗に献上された象は、現在のどこの国から来たものだった?
→ベトナム

京都の自然の美しさを読んだ江戸時代の句「布団着て寝たる姿や東山」の作者は誰?
→服部嵐雪
最終更新:2009年02月13日 22:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。