父は火消し同心
1858年にコレラで死去
『木曾街道六十九次』
代表作『東海道五十三次』
→安藤広重
江戸時代の元号
将軍は家定と家茂
日米修好通商条約
吉田松陰らが処刑
→安政
保科正行の父
正室は崇源院
武家諸法度を制定
江戸時代の第2代将軍
→徳川秀忠
MOA美術館所蔵の国宝
江戸元禄文化の代表作
中央に流れる川
画家・尾形光琳の作品
→『紅白梅図屏風』
「人魂で行く気散じや夏野原」
極度の引っ越し魔
画狂人、卍など多くの号を持つ
代表作『富岳三十六景』
→葛飾北斎
版元の蔦屋重三郎とのコンビ
江戸時代の浮世絵画家
役者の大首絵を描く
その正体は不明
→東洲斎写楽
江戸時代の儒学者
著書『折玄』『遠思楼詩鈔』
現在の大分県日田市出身
私塾・咸宜園を開く
→広瀬淡窓
緒方洪庵の適塾で学ぶ
福井藩士
号は「景岳」
安政の大獄で斬首
→橋本左内
江戸時代の俳人
本名は「弥太郎」
「我と来て遊べや親のない雀」
句集『おらが春』
→小林一茶
幕末の人斬り
薩摩藩士
前名は中村半次郎
西南戦争で自刃
→桐野利秋
徳川綱吉政権下の大老
「天和の治」をおこなう
下総古河藩の初代藩主
稲葉正休により江戸時代で刺殺
→堀田正俊
人返しの法
株仲間の解散
上知令
水野忠邦
→天保の改革
小千谷裁判
戊辰戦争で負傷し死去
司馬遼太郎の小説『峠』
長岡藩の藩政改革に尽力
→河井継之助
五街道のひとつ
宇都宮
杉並木
現在の栃木県が終点
→日光街道
江戸時代の豪商
津本陽の『黄金の海へ』
みかんを江戸へ輸送
通称は「紀文」
→紀伊国屋文左衛門
伊能忠敬の銅像
東京都江東区
横綱力士碑
深川祭で有名
→富岡八幡宮
境内には乙女稲荷、駒込稲荷
例祭やつつじ祭りで有名
東京都文京区の神社
夏目漱石や森鴎外ゆかりの神社
→根津神社
備後福山藩の第7代藩主
ペリーが来航した時の老中
徳川家慶、家定の時代に活躍
安政の改革を行う
→阿部正弘
江戸時代の旗本
『三河物語』
家康・秀忠・家光に仕える
「天下のご意見番」
→大久保彦左衛門
尊王攘夷論を説く
著書『千島異聞』『新論』
江戸時代後期の水戸藩士
弘道館の初代教授頭取
→会沢正志斎
若狭小浜藩の初代藩主
吉良上野介の親戚
川越藩の第2代藩主
徳川家光、家綱政権下の大老
→酒井忠勝
甲府藩の初代藩主
儒学者の荻生徂徠を抜擢
最後は大老格に上り詰める
将軍・徳川綱吉の側用人
→柳沢吉保
考案者は佐藤新助
大仏銭
文銭
銭形平次の投げ銭
→寛永通宝
幕末の四賢侯
自称「鯨海酔侯」
徳川慶喜に大政奉還を建白
土佐藩主
→山内容堂
江戸幕府のオランダ通詞
長崎の蘭方医
「成秀館」で教える
『解体新書』の序文を執筆
→吉雄耕牛
江戸時代の画家
『西行法師行状絵詞』
『蓮池水禽図』
『風神雷神図屏風』
→俵屋宗達
『弘道館記述義』『常陸帯』
幕末の水戸藩の学者
徳川斉昭の側用人
安政の大地震で死去
→藤田東湖
著書『和蘭陀本草図経』
伊藤仁斎に儒学を学ぶ
加賀金沢藩の医者
『庶物類纂』を編纂
→稲生若水
11歳で将軍に
あだ名は「左様せい様」
保科正之を重用
江戸幕府の第4代将軍
→徳川家綱
元々の名前は「家祥」
父は徳川家慶
日米和親条約を結ぶ
江戸幕府の第13代将軍
→徳川家定
政治には無関心
田沼意次を老中に起用
父は徳川家重
江戸幕府の第10代将軍
→徳川家治
大岡忠光を側用人に起用
田沼意次を抜擢
あだ名は「小便公方」
江戸幕府の第9代将軍
→徳川家重
蛮社の獄
天保の改革
ペリー初来航時の将軍
江戸時代の第12代将軍
→徳川家慶
江戸時代前期の儒学者
孔子の『論語』を重視
著書『童子問』『論語古義』
京都に私塾・古義堂を開く
→伊藤仁斎
父は公家の冷泉為純
江戸時代前期の儒学者
徳川家康の招きで江戸へ
林羅山の師匠
→藤原惺窩
江戸時代の蘭学者
古河藩の家老
大塩平八郎の乱を平定
渡辺崋山が描いた肖像画
→鷹見泉石
現在の栃木県宇都宮市出身
著書『山陵志』『職官志』
寛政の三奇人のひとり
前方後円墳の名付け親
→蒲生君平
徳川家宣、家継の時代に活躍
幕府の将軍侍講
正徳の治を行う
著書『西洋紀聞』
→新井白石
倒幕に繋がる勤皇思想を説く
江戸時代中期の儒学者
明和事件で捕まり処刑
著書『柳子新論』
→山県大弐
本名は「吉村芳三郎」
江戸時代の歌舞伎作家
白浪物が得意
代表作『三人吉三』
→河竹黙阿弥
『筑前国続風土記』
福岡藩の藩士
博物誌『大和本草』
教育書『養生訓』
→貝原益軒
山号を無量山
東京都文京区のお寺
浄土宗
徳川将軍家の菩提寺
→伝通院
浄土宗
山号は三縁山
東京都港区のお寺
徳川将軍家の菩提寺
→増上寺
東京都台東区のお寺
山号は東叡山
徳川将軍家の菩提寺
天台宗の関東総本山
→寛永寺
山号は萬松山
臨済宗
賀茂真淵の墓がある
沢庵宗彭が開山
→東海寺
曹洞宗
山号は大渓山
江戸時代に井伊家の菩提寺
招き猫で有名
→豪徳寺
徳川家康に仕える
明智光秀と同一人物説も
天台宗の僧侶
寛永寺を創建
→南光坊天海
大和五條の代官所を焼き打ち
土佐の吉村寅太郎が活躍
江戸幕府に対する幕末最初の反乱
公家の中山忠光が大将
→天誅組の変
弟の北渓は徳川吉宗の侍医
江戸時代中期の儒学者
柳沢吉保に抜擢される
著書『政談』
→荻生徂徠
江戸時代の学者
懐徳堂で学ぶ
大坂の両替商升屋別家の番頭
著書『夢の代』
→山片蟠桃
安政の大獄で処分
幕末期の儒学者
京都の町人出身
岡田以蔵に暗殺される
→池内大学
佐渡奉行として活躍
徳川綱吉、家宣の時代に活躍
経済回復のため貨幣改鋳を断行
江戸幕府の勘定奉行
→荻原重秀
徳川幕府の歌学方に就任
俳書『山の井』『俳諧埋木』
松尾芭蕉の俳句の師匠
注釈書『源氏物語湖月抄』
→北村季吟
江戸時代の画家
京都の呉服商の息子
『燕子花図屏風』
『紅白梅図屏風』
→尾形光琳
幕末の人斬り
肥後藩士
高田源兵衛と改名
佐久間象山を暗殺
→河上彦斎
幕末の人斬り
薩摩藩士
示現流の達人
姉小路公知暗殺の嫌疑で自刃
→田中新兵衛
寛政の三奇人のひとり
現在の宮城県仙台市出身
号は六無斎
著書『海国兵談』
→林子平
『治要管見』『交隣提醒』
木下順庵の弟子
江戸時代中期の儒学者
対馬藩朝鮮方佐役として活躍
→雨森芳洲
『不動智神妙録』
臨済宗の僧侶
紫衣事件で流罪に
東海寺を開く
→沢庵宗彭
筑波山知足院の住職
新義真言宗の僧侶
徳川綱吉の治世に活躍
生類憐みの令
→隆光
一面に金箔が張ってある
2曲1双の屏風
尾形光琳による模写も有名
作者は俵屋宗達
→『風神雷神図屏風』
幕末の四賢侯
安政の大獄で隠居処分
日清修好条規を締結
宇和島藩主
→伊達宗城
幕末の御用絵師
江戸狩野の祖
名古屋城・二条城のふすま絵
狩野永徳の孫
→狩野探幽
福井藩で藩政改革を行う
1868年に京都で暗殺
熊本に私塾・四時軒を開く
著書『国是三論』
→横井小楠
最終更新:2009年02月09日 23:43