江戸時代検定 ○×

幕末にペリーが率いた黒船は実は赤色に塗られていた
→×

幕末に坂本龍馬が殺害された事件の舞台となったのは近江屋である
→○
└幕末に坂本龍馬が殺害された事件の舞台となったのは池田屋である
→×

江戸時代、町人が江戸市中を馬に乗って移動することは禁止されていた
→○

江戸時代、江戸の面積は現在の東京都よりも広かった
→×

幕末の1863年に奇兵隊を組織した長州藩の武士は高杉晋作である
→○
└幕末の1863年に奇兵隊を組織した長州藩の武士は坂本龍馬である
→×

江戸時代、一般外国人の登山は禁止されていた
→○

幕末の志士・勝海舟は戊辰戦争で戦死した
→×

江戸時代に赤穂藩の特産品とされた調味料は塩である
→○
└江戸時代に赤穂藩の特産品とされた調味料は砂糖である
→×

江戸時代にも幕府が設けた公衆便所があった
→×

江戸時代、女性だけで歌舞伎を見に行くのは禁止されていた
→○

江戸の三大飢饉とは「享保」「寛政」「天保」の飢饉である
→×

松平定信が行った「寛政異学の禁」は朱子学以外のすべての学問を禁じたものであった
→×

徳川将軍家の菩提寺として有名な上野の寛永寺は天台宗のお寺である
→○
└徳川将軍家の菩提寺として有名な上野の寛永寺は真言宗のお寺である
→× 

江戸時代に「八百八橋」といわれた大坂には、当時実際に808個以上の橋があった
→×

「八百八町」と呼ばれた江戸には、実際には最も多い時で808以上の町があった
→○

1837年に日本を訪れた商船モリソン号はアメリカ国籍の船である
→○

江戸時代、奉公人が休みとなる「藪入り」は1年に4回あった
→× 

江戸の「三大飢饉」のうち最も被害が大きかったのは天明の大飢饉である
→○

白味噌と赤味噌のうち江戸時代に江戸で好まれたのは赤味噌である
→○
└白味噌と赤味噌のうち江戸時代に江戸で好まれたのは白味噌である
→×

ひな祭りに雛人形を飾るようになったのは江戸時代からである
→○

江戸時代後期に起きた桜田門外の変と坂下門外の変は共に水戸藩の浪士が起こした事件である
→○

東京の地名、御茶ノ水は江戸時代に御茶屋が多くあったことから命名された
→×

東京の地名「高島平」に名を残す幕末の砲術家は高島秋帆である
→○

江戸時代に緒方洪庵が適塾を開いた都市は大坂である
→○
└江戸時代に緒方洪庵が適塾を開いた都市は江戸である
→×

江戸時代の与力と同心、上司に当たるのは与力である
→○

江戸時代、江戸の北部の事件は北町奉行が、南部の事件は南町奉行所が取り扱っていた
→×

江戸時代に江戸っ子が好んだ初鰹とは、お正月に食べる鰹のことである
→×

東京の赤坂御苑がある場所にかつてあった屋敷は紀伊徳川家のものである
→○
└東京の赤坂御苑がある場所にかつてあった屋敷は水戸徳川家のものである
→×

松平定信に登用された「寛政の三博士」とは林子平・蒲生君平・高山彦九郎のことである
→×

1828年のシーボルト事件で国外追放処分となったシーボルトは二度と日本に来ることはなかった
→×

1686年に起きた貞享騒動とは松本藩の百姓一揆である
→○

司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』の主人公である新撰組の人物は土方歳三である
→○

室町幕府の将軍の名前と江戸時代に将軍の名前で共通する漢字は全くない
→○

江戸時代に町火消四十八組を組織した南町奉行は大岡忠相である
→○
└江戸時代に町火消四十八組を組織した南町奉行は遠山景元である
→×

1860年の桜田門外の変で井伊直弼は江戸城桜田門から出た直後に襲われた
→×
最終更新:2009年02月09日 23:16
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。