1671年に伊達藩で起きたお家騒動「伊達騒動」のことを、その時の年号から「○○事件」という?
→かんぶん
幕末の学者・藤田東湖の四男で1864年に起きた天狗党の乱の中心人物だったのは藤田○○○?
→こしろう
吉良義央が一夜で作らせたことから「一夜堤」の別名がある愛知県吉良町の堤防は○○堤?
→こがね
相楽総三が隊長を務めた組織で新政府軍に裏切られ、偽官軍として処刑されたのは○○隊?
→せきほう
江戸時代に江戸の水道の源となった2大上水といえば○○上水?
→かんだ,たまがわ
現在の年末の大掃除に相当する江戸時代の正月を迎える前に行った行事は「○払い」?
→すす
江戸後期の1863年に但馬国で平野国臣らの尊王攘夷派が挙兵した事件は「○○の変」?
→いくの
江戸時代の牢獄において囚人たちを取り仕切っていたリーダーを○○○という?
→ろうなぬし
江戸時代の国学者・契沖が著した『万葉集』の注釈書は『万葉○○○』?
→だいしょうき
江戸時代の層、安楽庵策伝が書いた、落語の元になったという民話集の題名は『○○○』?
→せいすいしょう
「嘉永朋党事件」ともいう幕末に薩摩藩で起きたお家騒動は「お○○騒動」?
→ゆら
江戸時代初期に対馬藩で起きたお家騒動「柳川一件」に名を残す対馬藩の家老は柳川○○?
→しげおき
1730年に大坂に開設された当時日本最大の米の取引所は○○米会所?
→どうじま
岩木山と浅間山の噴火が引き金になって起きた江戸時代の三大飢饉の一つは「○○の大飢饉」?
→てんめい
岡山県にあるJR西日本伯備線の駅、方谷駅にその名を残す幕末の陽明学者は○○方谷?
→やまだ
江戸時代、徳川将軍直属の旗本の数を称して、俗に「旗本○万騎」といった?
→はち
幕末に初代京都守護職に任命された会津藩藩主は松平○○?
→かたもり
幕末に起きた戊辰戦争で官軍の東征大総督を務めた人物は有栖川宮○○親王?
→たるひと
江戸時代の有名な町奴の頭領、幡随院長兵衛を、1657年に殺害した人物は○○十郎左衛門?
→みずの
江戸時代後期に出没し大名屋敷から窃盗を重ねた有名な義賊は「鼠小僧○○○」?
→じろきち
江戸幕府第7代将軍・徳川家継の生母で、側用人・間部詮房との仲を噂されたのは○○院?
→げっこう
安政の大獄の時の老中で、赤鬼と呼ばれた大老・井伊直弼に対し青鬼と呼ばれたのは間部○○?
→あきかつ
明暦の大火の死者を弔うため建立された東京の寺で、鼠小僧次郎吉の墓があるのは○○○?
→えこういん
1788年に刊行され発禁処分となった、江戸時代の陽明学者・熊沢蕃山の著書は『大学○○』?
→わくもん
江戸時代の貨幣の単位で1両の4分の1を1としたのは「○」?
→ぶ
└江戸時代の貨幣の単位で1両の4分の1を1としたのは分ですが、1両の16分の1を1としたのは「○」?
→しゅ
江戸時代、老中の支配下で大名の監察に当たった役職は大○○?
→めつけ
別名を「振袖火事」という1657年に起きた火事を、その時の年号から「○○の大火」という?
→めいれき
江戸時代の老中・田沼意次が初代藩主を務めた、現在の静岡県にあった藩は○○藩?
→さがら
江戸時代の町火消が、火事の時に屋根の上で振り回して矢印とした竿の頭に飾りをつけたものは○?
→まとい
江戸時代、山脇東洋が著した日本最初の解剖書の名前は『○○』?
→ぞうし
江戸時代の酉の市で有名となり「本酉」と呼ばれた、東京都足立区の神社は○○神社?
→おおとり
江戸前期の下総国印旛郡公津村の百姓で、将軍・家綱に減税を直訴して処刑されたのは○○惣五郎?
→さくら
国宝の智積院障壁画や東京国立博物館所蔵の『松林図』で有名な江戸初期の画家は○○○○○?
→はせがわとうはく
江戸末期に近吾堂や尾張屋などが作成した、携帯用折り畳み地図のことを「江戸○○図」という?
→きりえ
失明のハンデを乗り越えて『群書類従』を編集した江戸時代の国学者は○保己一?
→はなわ
「江戸落語の祖」と呼ばれる江戸時代前期の落語家は○○武左衛門?
→しかの
安藤広重の絵にも描かれている吉原に行く途中の隅田川岸にあった有名な松は「○○の松」?
→しゅび
水戸藩の浪士による1860年の桜田門外の変で、唯一の薩摩藩士だったのは○○次左衛門?
→ありむら
国宝の『色絵藤花文茶壷』や『色絵雉子香炉』で有名な江戸時代の陶芸家は野々村○○?
→にんせい
北斎や歌麿、写楽等の作品を手がけた、江戸時代の有名な出版人の名前は○○重三郎?
→つたや
奥平源八が父の仇・奥平隼人を討った、江戸時代の有名な事件は「○○○坂の仇討ち」?
→じょうるり
参勤交代の緩和、京都守護職の新設など、1862年に江戸幕府で行われた改革は「○○の改革」?
→ぶんきゅう
江戸時代に林子平が海防の重要性を論じた著書は『海国○○』?
→へいだん
本石町にあった時の鐘が保存されている、東京日本橋小伝馬町の公園は○○公園?
→じっし
1863年に清河八郎を中心に結成された組織で、のちの新撰組の母体となったのは「○○組」?
→ろうし
江戸時代中期に、当時の将軍徳川吉宗の御落胤を騙り、処刑されたのは○○○改行?
→てんいちぼう
町民の暮らしを描いた作品『浮世風呂』『浮世床』で有名な江戸時代の作家は○○○○?
→しきていさんば
江戸時代の有名な侠客・清水次郎長の本名は○○長五郎?
→やまもと
└江戸時代の有名な侠客・清水次郎長の本名は山本長五郎ですが、国定忠治の本名は○○忠次郎?
→ながおか
江戸時代初期に起こった鍋島騒動で、お家断絶となったのは○○○家?
→りゅうぞうじ
戊辰戦争の際に会津藩の白虎隊が自害した、福島県会津若松市の山は○○山?
→いいもり
1858年に孝明天皇が水戸藩に勅書を送った事件で、安政の大獄の引き金となったのは○○の密勅?
→ぼご
1861年に土佐藩の武市半平太が尊王攘夷を掲げて結成した政治組織は「土佐○○党」?
→きんのう
1701年に父の敵・赤堀源五右衛門を討ち取った「亀山の仇討ち」で有名な兄弟は○○兄弟?
→いしい
伊達正宗による1613年の慶長遣欧使節で、正使を務めた宣教師はルイス・○○○?
→ソテロ
遠国奉行の中で唯一大名が就任したのは○○奉行?
→ふしみ
江戸時代前期の儒学者・山崎闇斎が開いた神道は「○○神道」?
→すいか
江戸時代に初めて発行された小判を、その時の年号から○○小判という?
→けいちょう
戦国武将・松永久秀の子孫である江戸時代の儒学者で、弟子に木下順庵がいるのは松永○○?
→しゃくご,せきご
江戸時代に新井白石がオランダ人宣教師シドッチを尋問した内容を記した書物は『西洋○○』?
→きぶん
後陽成天皇が退位するきっかけとなった、1609年に起きた宮中女官の密通事件は「○○事件」?
→いのくま
江戸時代に富くじで有名だった谷中感応寺の現在の名称は護国山尊重院○○○?
→てんのうじ
江戸時代に雪国の生活や雪について鈴木牧之が書いた著書の題名は『○○○○』?
→ほくえつせっぷ
人物画『鷹見泉石像』で有名な渡辺崋山が、江戸時代後期に家老を務めたのは○○藩?
→たはら
江戸時代後期に吉原などで派手に遊んだ、桂川甫周など18人の遊び人を「十八○○」といった?
→だいつう
著書に『寝惚先生文集』がある別名を四方赤良といった江戸時代の狂歌師は○○○○?
→おおたなんぼ
江戸の三美人の一人に数えられた笠森お仙が働いていた、笠森稲荷の門の前にあった茶屋は○○?
→かぎや
江戸時代に「首切り浅右衛門」と呼ばれた、幕府の死刑執行人の名前は○○浅右衛門?
→やまだ
江戸時代の時間の数え方は一日の昼と夜をそれぞれ○等分していた?
→6
1806年に幕府が出した、外国船に対して燃料や飲料水の給与を認める法令は「○○給与令」?
→しんすい
最終更新:2009年02月11日 14:43