江戸時代の蘭学者・高野長英の著書は『○○○物語』?
<戊戌夢>
→ぼじゅつゆめ
江戸時代に江戸で朝食時に使用した、料理を載せる台
<蝶足膳>
→ちょうあしぜん
江戸時代に岡山藩にあった庶民のための学校です
<閑谷学校>
→しずたにがっこう
江戸時代で将軍と老中の間をとり継いだ役職
<側用人>
→そばようにん
後に三世雪中庵となった江戸中期・後期の俳人です
<大島蓼太>
→おおしまりょうた
広瀬淡窓や稲村三伯の師匠である江戸時代の儒学者
<亀井南冥>
→かめいなんめい
寛政の三博士の一人です
<古賀精里>
→こがせいり
随筆集『甲子夜話』で有名な江戸時代の平戸藩主です
<松浦静山>
→まつらせいざん
平将門の首を祭っている東京の神社です
<築土神社>
→つくどじんじゃ
土方歳三の死後、新撰組の最後の隊長を務めました
<相馬主計>
→そうまかずえ
江戸時代に多数の参拝者でにぎわった向島の神社です
<三囲稲荷>
→みめぐりいなり
フランス式訓練を受けた江戸幕府直属の近代歩兵部隊
<撤兵隊>
→さんぺいたい,さっぺいたい (どちらが正しいか不明)
江戸時代に発明された消防ポンプの一種です
<龍吐水>
→りゅうどすい
江戸時代初期に対馬と朝鮮が結んだ通商条約
<己酉約条>
→きゆうやくじょう
幕末に軍艦奉行、外国奉行を務め日本の近代化に貢献した人物です
<小栗忠順>
→おぐりただまさ
現在の均一ショップに当たる江戸時代の価格が一律のお店
<四文屋>
→しもんや
江戸時代に使われ始めた屋根の瓦の種類です
<桟瓦>
→さんがわら
江戸時代、旗本・御家人の代理で蔵米の取引をしました
<札差>
→ふださし
江戸幕府最後の老中首座
<板倉勝静>
→いたくらかつきよ
1865年に江戸幕府の最後の大老となった姫路藩主
<酒井忠績>
→さかいただしげ
江戸時代前期の儒学者・伊藤仁斎の著書です
<童子問>
→どうじもん
「幕末の剣聖」と呼ばれた江戸時代の剣客です
<男谷信友>
→おたにのぶとも
将軍・徳川家斉の息子である第11代尾張藩主です
<徳川斉温>
→とくがわなりはる
江戸時代に造られた細長く屋根のない舟
<猪牙舟>
→ちょきぶね
佐久間象山を暗殺したことで有名な幕末の武士です
<河上彦斎>
→かわかみげんさい
安政の大獄における逮捕者第1号となった儒学者
<梅田雲浜>
→うめだうんぴん
代表作に『三十六歌仙図屏風』がある江戸時代の画家です
<土佐光起>
→とさみつおき
その私塾の名前にもなった国学者・平田篤胤の号
<気吹舎>
→いぶきのや
市河米庵、貫名菘翁と共に「幕末の三筆」と呼ばれました
<巻菱湖>
→まきりょうこ
市河米庵、巻菱湖と共に「幕末の三筆」と呼ばれました
<貫名菘翁>
→ぬきなすうおう
著書に『民間備荒録』がある江戸時代中期の医者です
<建部清庵>
→たてべせいあん
江戸時代に銭湯で働く女性のことをこう言いました
<湯女>
→ゆな
江戸、天明の狂歌三大家とは唐衣橘洲、太田南畝と誰?
<朱楽菅江>
→あけらかんこう
第5代将軍・徳川綱吉の侍医を務めた江戸時代の医者です
<安倍瑞屯>
→あべずいじゅん
江戸時代の画家・尾形光琳の代表作は『○○○図屏風』?
<燕子花>
→かきつばた
寛政の三博士の一人です
<尾藤二洲>
→びとうじしゅう,びとうにしゅう
1715年に周防国で起きた徳山藩が改易された事件は○○○事件?
<万役山>
→まんにゃくやま
幕末に京都で岡田以蔵に殺害された岡っ引きです
<猿の文吉>
→ましらのぶんきち
家綱から吉宗まで5代の将軍に仕えた江戸時代の儒学者
<林鳳岡>
→はやしほうこう
歌集『独楽吟』で知られる幕末の歌人です
<橘曙覧>
→たちばなのあけみ
江戸時代末期に公武合体政策を推進した幕府の老中です
<久世広周>
→くぜひろちか
歌舞伎役者の初代・市川団十郎が狂言本を書く時に使った筆名
<三升屋兵庫>
→みますやひょうご
相模小田原藩の初代藩主を務めた江戸初期の老中です
<大久保忠隣>
→おおくぼただちか
江戸時代の思想家、石田梅岩の著書
<都鄙問答>
→とひもんどう
最終更新:2009年02月11日 14:27