江戸時代検定 スロット

別名を「近江聖人」という江戸時代初期の儒学者で「日本陽明学の祖」と呼ばれているのは?
→中江藤樹

1723年に老中となり、徳川吉宗の享保の改革を推進し、財政再建に努めた下総佐倉藩初代藩主は?
→堀田正亮

江戸時代に京都の治安維持のために置かれた役職のことを京都○○○という?
→所司代

江戸時代に老中・松平定信が行った、昌平坂学問所において朱子学以外の儒学を教えるのを禁じた政策を何という?
→寛政異学の禁

1868年に幕府の天領である甲府を守るために赴いた新撰組が、改称した名前は?
→甲陽鎮撫隊

1837年に大坂で乱を起こした元与力の大塩平八郎が自宅で開いていた私塾の名前は?
→洗心洞

1864年に会津藩士・柴司が長州藩浪士と誤って土佐藩士を斬りつけ、切腹する結果となった事件は「○○○亭事件」?
→明保野

「前方後円墳」という言葉が初めて登場することで知られる江戸時代後期の儒学者、蒲生君平の著書は?
→山陵志

幕府の海岸防備掛・真田幸貫に『海防八策』を提出し、海防の重要性を説いた思想家で、河上彦斎に暗殺されたのは誰?
→佐久間象山

江戸時代の儒学者・伊藤仁斎が京都の堀川に開いていた別名を「堀川学校」といった私塾の名前は?
→古義堂

作品に『夕立』『団扇売り』などがある江戸時代の浮世絵師で「錦絵」技法の大成者として知られるのは?
→鈴木春信

遊郭唐琴屋の息子・丹次郎を主人公とした、江戸時代の戯作者・為永春水の人情本は?
→春色梅児誉美

朝鮮、琉球、蝦夷、小笠原諸島など日本の近隣地域について書かれている、江戸時代の儒学者・林子平の地理書は何?
→三国通覧図説

江戸時代第3代将軍・徳川家光の乳母で、大奥法度を定め、多くを整備したことでも知られる人物は誰
→春日局

鎌倉時代の武将・源為朝が琉球王国を再建するという内容の、曲亭馬琴が書いた江戸時代の読本は何?
→椿説弓張月

大塩平八郎の乱から3ヶ月後の1837年6月に越後国柏崎で武装蜂起し、代官所を襲撃した江戸時代の国学者は?
→生田万

1858年にペリーが再来日した時に乗っていた軍艦で、その船上で日米修好通商条約が結ばれたのは○○○○○号?
→ポウハタン

1714年に大奥の女中だった絵島と密会した罪により三宅島に島流しになった歌舞伎役者の名前は?
→生島新五郎

天文、地理、神代など10章からなる、江戸時代の学者・商人、山片蟠桃が書いた書物は何?
→夢の代

幕府の側用人・柳沢吉保に仕えていたこともある著書『政談』で知られる江戸時代の儒学者は?
→荻生徂徠

江戸時代中期に幕府の命により木曾三川の治水事業を行った薩摩藩士が、自殺や病死を余儀なくされた事件は○○○○事件?
→宝暦治水

1828年のシーボルト事件でシーボルトが日本地図などを積んで出港しようとした船はコルネリウス・○○○○○号?
→ハウトマン
最終更新:2009年02月11日 14:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。