次の
江戸時代の国学者を生まれたのが早い順に選びなさい
1 契沖
2 塙保己一
3 平田篤胤
4 矢野玄道
次の江戸時代の朱子学者を早く生まれた順に選びなさい
1 藤原惺窩
2 木下順庵
3 室鳩巣
次の幕末の戊辰戦争における戦いを起こった順に選びなさい
1 鳥羽・伏見の戦い
2 宇都宮城の戦い
3 東北戦争
4 箱館戦争
次の江戸時代後期の出来事を起こったのが早い順に選びなさい
1 ペリー来航
2 桜田門外の変
3 禁門の変
次の江戸時代の出来事を起きたのが早い順に選びなさい
1 武家諸法度を制定
2 慶安の御触書
3 海舶互市新例を制定
4 フェートン号事件
次の幕末の出来事を起きたのが早い順に選びなさい
1 日米和親条約締結
2 日米修好通商条約締結
3 坂下門外の変
4 戊辰戦争
江戸時代の鎖国に関する次の出来事を古い順に選びなさい
1 スペイン船の来航を禁止
2 日本人の海外渡航禁止
3 ポルトガル船の来航を禁止
4 オランダ商館を出島に
次の江戸時代に発行された小判を時代が古い順に選びなさい
1 慶長小判
2 享保小判
3 天保小判
4 万延小判
次の江戸時代の将軍を将軍位に就いたのが早い順に選びなさい
1 徳川家康
2 徳川家綱
3 徳川家斉
次の江戸時代に使われた船を規模が大きい順に選びなさい
1 屋形船
2 屋根船
3 猪牙船
江戸時代に発行された次の貨幣を、貨幣価値が大きい順に選びなさい
1 慶長大判
2 慶長小判
3 慶長一分金
4 元禄二朱金
次の文字列を順に選んで1615年に江戸幕府が制定した朝廷に対する法令の名前にしなさい
1 禁中
2 並公
3 家諸
4 法度
次の人物を江戸時代に老中の上に置かれた臨時職「大老」に就いたのが古い順に選びなさい
1 堀田正俊
2 井伊直該
3 井伊直幸
4 井伊直亮
5 井伊直弼
6 酒井忠績
次の江戸時代の吉原における遊女の種類を位が高い順に選びなさい
1 太夫
2 格子
3 散茶
次の江戸時代の女性を五十音順に選びなさい
1 笠森お仙
2 八百屋お七
3 夜嵐お絹
次の江戸時代の私塾を東にあったものから順に選びなさい
1 芝蘭堂
2 適塾
3 松下村塾
4 鳴滝塾
最終更新:2009年02月11日 15:17