| ジャンル | 問題文 | 答え | 間違い選択肢 |
| 歴史 | 『農業論』を著し、「ラテン散文文学の祖」といわれる古代ローマの政治家は? | カトー | エトー サトー イトー |
| 歴史 | 1402年に明の永楽帝が設置した、学才に優れたものを「大学士」として用いた政治機関といえば? | 内閣 | 衆議 官邸 最高裁 |
| 歴史 | 1441年、足利義教の暗殺後「代始めの徳政」を求めて起こった一揆といえば? | 嘉吉の土一揆 | 山城国一揆 加賀の一向一揆 伊賀の惣国一揆 |
| 歴史 | 1882年4月に板垣退助が遊説中に暴漢に襲われ「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだとされる都市は? | 岐阜 | 高松 大阪 岡山 |
| 歴史 | 1945年に戦後初めて発売された宝くじ1枚の価格はいくらだった? | 10円 | 1円 30円 5円 |
| 歴史 | 2001年1月1日は何曜日だった? | 月曜 | 火曜 水曜 木曜 |
| 歴史 | 800年、カール大帝に帝冠を与えたローマ皇帝といえば誰? | レオ3世 | グレゴリウス7世 ヨハネス12世 ボニファティウス8世 |
| 歴史 | イギリスがアメリカに植民した13州のうち、成立が1607年と最も歴史が古いのは何州? | バージニア州 | デラウェア州 ロードアイランド州 メリーランド州 |
| 歴史 | お札の肖像。最も長生きしたのは誰? | 新渡戸稲造 | 福沢諭吉 夏目漱石 樋口一葉 |
| 歴史 | カルタゴの将軍ハンニバルが活躍したことから、別名を「ハンニバル戦争」という紀元前3世紀の戦争は? | 第2次ポエニ戦争 | 第1次ポエニ戦争 第4次ポエニ戦争 第5次ポエニ戦争 |
| 歴史 | フェアディール政策を行ったアメリカ大統領は? | トルーマン | セオドア・ルーズベルト ケネディ フランクリン・ルーズベルト |
| 歴史 | モンゴル帝国の分裂後に形成された「4ハン国」でチャガタイ・ハン国の首都はどこだった? | アルマリク | サマルカンド タブリーズ エミール |
| 歴史 | 次の江戸時代の藩のうち藩校として造士館を置いたのは? | 薩摩藩 | 水戸藩 岡山藩 長州藩 |
| 歴史 | 正式には「三条新地牢屋敷」という名前だった、江戸時代に罪人が集められた、京都の有名な牢獄は何? | 六角獄舎 | 七角獄舎 九角獄舎 十角獄舎 |
| 歴史 | 蘇秦と張儀に代表される古代中国において弁論を駆使して立身出世を目指した思想家を何という? | 縦横家 | 天地家 前後家 上下家 |
| 歴史 | 第一次世界大戦の戦後賠償案で、ドーズ案、ヤング案といえばどこの国の賠償を緩和する案? | ドイツ | オーストリア トルコ ハンガリー |
| 歴史 | 中世のゲルマン民族でイベリア半島に建国したのは何族? | 西ゴート族 | 東ゴート族 ブルグント族 ヴァンダル族 |
| 歴史 | 藤原道長の娘で一条天皇の后となったのは? | 彰子 | 妍子 威子 嬉子 |
| 歴史 | 平安時代中期に、藤原純友が反乱の根拠地とした日振島があるのは愛媛県何市? | 宇和島市 | 四国中央市 八幡浜市 今治市 |
| 歴史 | 有名な南米の革命家エルネスト・チェ・ゲバラが生まれた国は? | アルゼンチン | キューバ ボリビア ブラジル |
| 歴史 | 率先して増産作業を行った炭鉱労働者の名前が付いたソ連における労働生産性向上運動は? | スタハノフ運動 | オスウィーゴー運動 チャーチスト運動 セマウル運動 |
| 戦国時代 | 「岡崎三郎」とも呼ばれた徳川家康の父は? | 松平広忠 | 松平清康 松平容保 松平利長 |
| 戦国時代 | 「大津宰相」と呼ばれた京極高次が、保身のため豊臣秀吉に差し出したとされる美女の誉れ高い妹といえば? | 松の丸殿 | 梅の丸殿 桃の丸殿 竹の丸殿 |
| 戦国時代 | 1523年の寧波の乱以後、勘合貿易を独占した守護大名は? | 大内氏 | 畠山氏 大友氏 島津氏 |
| 戦国時代 | 1549年、日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師・ザビエルが最初に上陸したのは現在の何県? | 鹿児島県 | 宮崎県 熊本県 沖縄県 |
| 戦国時代 | 1550年に勃発した、豊後の国の戦国大名・大友氏のお家騒動の通称は「”何”崩れ」? | 二階 | 三階 四階 五階 |
| 戦国時代 | 1582年に派遣された天正遣欧少年使節で、豊後の戦国大名・大友宗麟の名代を務めたのは 伊東マンショですが、肥前の戦国大名・大村純忠と有馬晴信の名代を務めたのは? | 千々石ミゲル | 原マルティノ 中浦ジュリアン 伊東マンショ |
| 戦国時代 | 1587年10月1日に北野神社で行われたのは 茶会ですが、1598年3月15日に醍醐寺で行われたのは? | 花見 | 茶会 ミスコン カラオケ大会 |
| 戦国時代 | 戦国武将・織田信長の父の名前は? | 信秀 | 信時 信行 信広 |
| 戦国時代 | 俗に「戦国時代の三大野戦」の一つに数えられる北条氏康の軍が武蔵で繰り広げた戦いといえば? | 河越城の戦い | 七尾城の戦い 厳島の戦い 桶狭間の戦い |
| 戦国時代 | 天下分け目の戦いと称された関が原の戦いが起こったのは西暦何年? | 1600年 | 1598年 1615年 1603年 |
| 文学・美術 | 「将来に対するただぼんやりした不安」という有名な一節がある芥川龍之介の作品は? | 『或る旧友へ送る手記』 | 『神々の微笑』 『或る阿呆の一生』 『侏儒の言葉』 |
| 文学・美術 | 『小倉百人一首』でいわゆる「一字決まり」の札は全部で何枚ある? | 7枚 | 42枚 25枚 16枚 |
| 文学・美術 | イギリスの作家ディケンズの小説『二都物語』の題名になっている2つの都市はロンドンとどこ? | パリ | モスクワ ローマ ブリュッセル |
| 文学・美術 | その題名のそばに有名な「生れて、すみません。」という言葉が書かれている太宰治の作品は? | 『二十世紀旗手』 | 『デカダン抗議』 『老ハイデルベルヒ』 『フォスフォレッセンス』 |
| 文学・美術 | フランスの作家スタンダールの墓碑銘に刻まれている文章は? | 「生きた、書いた、愛した」 | 「走った、書いた、戦った」 「来た、見た、勝った」 「燃えた、打った、走った」 |
| 文学・美術 | ルネサンス時代のイタリアで考案された14行詩のことを何という? | ソネット | ソケット ポケット ソバット |
| 文学・美術 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』で坊っちゃんが4杯も食べて生徒にバカにされた食べ物は? | 天そば | とろろそば 素そば 月見そば |
| 文学・美術 | 幸田露伴の小説『五重塔』の主人公の職業は? | 大工 | 僧侶 漁師 刑事 |
| 文学・美術 | 次のうち、ドイツの社会主義者マルクスが「民衆の阿片である」と例え、批判したものは? | 宗教 | 科学 民族主義 資本主義 |
| 文学・美術 | 次のうち夏の季語でないものはどれ? | サザエ | 雨蛙 とかげ 鮎 |
| 文学・美術 | 小説『舞姫』を書いた明治の作家は 森鴎外ですが、歌集『舞姫』を書いた明治・昭和期の歌人は? | 与謝野晶子 | 森鴎外 夏目漱石 樋口一葉 |
| 文学・美術 | 中国・清時代の文学作品『紅楼夢』の作者は 曹雪芹ですが、『長生殿伝奇』の作者は誰? | 洪昇 | 呉敬梓 蒲松齢 曹雪芹 |
| 文学・美術 | 俳句で「蜜柑」は 冬の季語ですが、「蜜柑の花」はいつの季語? | 夏 | 新春 秋 冬 |
| 文学・美術 | 明治の作家・夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の最後で猫が飲んで酔っぱらってしまうお酒は? | ビール | 麦茶 ワイン ウイスキー |
| その他 | 「環境保護のキウンが高まる」などという時のキウンの正しい漢字は? | 気運 | 期運 着運 来運 |
| その他 | 1937年に信時潔が作曲した軍歌『海ゆかば』の歌詞は『万葉集』の誰の和歌を引用したもの? | 大伴家持 | 柿本人麻呂 山部赤人 天武天皇 |
| その他 | 1月から12月を英語で書いた時に頭文字に最も多く使われるアルファベットは何? | J | M A F |
| その他 | 英語のアルファベットは 26文字ですが、ロシア語のアルファベットは全部で何文字? | 33文字 | 26文字 29文字 30文字 |
| その他 | 次のうち「大綱」ということばの対義語はどれ? | 細目 | 種目 反目 面目 |
| その他 | 「執」の部首はどれ? | 土 | 乙 、 干 |
| その他 | 「枕を割る」の意味は? | 苦心する | 心を開く 熟睡する 激怒する |
| その他 | ひらがなの音節で「ん」は 撥音ですが、「ちょ」は何音? | 拗音 | 撥音 鼻濁音 直音 |
| その他 | 次のうち、英語で「ワリカンにする」という意味の表現は? | go Dutch | go Danes go Chinese go American |
| その他 | 次のうち「思案」ということばの類義語はどれ? | 考慮 | 空想 思慕 想像 |
| その他 | 弱い者の意見が力を持たないことを「何の千声」という? | 雀 | 鶴 鳩 鷹 |
| その他 | 数字の「7」のことを英語では セブンといいますが、フランス語では何という? | セット | シーヴ ズィーベン セブン |
| その他 | 物事の良しあしが理解できないことを「目」を使った表現で何という? | 目がない | 目を光らせる 目がきく 目を盗む |
| その他 | 文房具の「文房」とはもともとどういう意味? | 書斎 | 文字 手紙 硯 |
| 江戸時代 | 「歌舞伎十八番」を制定したのは何世市川團十郎? | 七世 | 三世 九世 四世 |
| 江戸時代 | 「奇応丸」や「神女湯」という名前の薬を売っていた作家は誰? | 曲亭馬琴 | 式亭三馬 山東京伝 恋川春町 |
| 江戸時代 | 「読書丸」という名前の薬を売っていた作家は誰? | 山東京伝 | 式亭三馬 恋川春町 為永春水 |
| 江戸時代 | 「浮世の月見過しにけり末二年」という辞世の句を残して1693年に亡くなった江戸時代の人物は? | 井原西鶴 | 与謝蕪村 松尾芭蕉 小林一茶 |
| 江戸時代 | 1622年、長崎でキリシタン55人が処刑となった宗教弾圧事件を何という? | 元和大殉教 | 慶長大殉教 万治大殉教 慶安大殉教 |
| 江戸時代 | 1699年に江戸で創業され人気となった「にんべん」はどんな商品を扱うお店? | 鰹節 | 日本茶 昆布 海苔 |
| 江戸時代 | 1728年に日本に初めて輸入され当時の江戸幕府将軍・徳川吉宗に献上された象は、現在のどこの国から来たものだった? | ベトナム | インドネシア マレーシア インド |
| 江戸時代 | 2011年に放映されるNHKの大河ドラマの主人公でもある女性・江(ごう)を母親に持つ徳川幕府の将軍は? | 徳川家光 | 徳川家康 徳川秀忠 徳川家綱 |
| 江戸時代 | 寛政の改革で有名な江戸時代の老中・松平定信の祖父である江戸時代将軍は誰? | 徳川吉宗 | 徳川家光 徳川家継 徳川秀忠 |
| 江戸時代 | 京都の自然の美しさを読んだ江戸時代の句「布団着て寝たる姿や東山」の作者は誰? | 服部嵐雪 | 宝井其角 野沢凡兆 志太野坡 |
| 江戸時代 | 狂歌を詠む時は「酒上不埒」という名前を用いていた江戸時代の戯作者は誰? | 恋川春町 | 十返舎一九 仮名垣魯文 式亭三馬 |
| 江戸時代 | 現在、花見の名所となっている隅田川の堤防に、桜の木を植えさせた将軍は? | 徳川吉宗 | 徳川家康 徳川家慶 徳川綱吉 |
| 江戸時代 | 江戸時代、奥州街道と日光街道の分岐点だった宿場はどこ? | 宇都宮 | 鉢石 下諏訪 白河 |
| 江戸時代 | 江戸時代、江戸では普通ご飯を炊くのは一日のうちいつ頃だった? | 朝 | 夕 夜 昼 |
| 江戸時代 | 江戸時代、町奉行配下の与力や同心たちのことを、彼らが住んでいた江戸時代の地名から「どこの旦那」と呼んだ? | 八丁堀 | 人形町 築地 門前仲町 |
| 江戸時代 | 江戸時代、町民たちに仕事の斡旋をしていた職業のことを何といった? | 口入れ屋 | 手入れ屋 足入れ屋 耳入れ屋 |
| 江戸時代 | 江戸時代に「京都三名水」と呼ばれた名水の中で唯一現在も残っているのは? | 染井 | 醒ヶ井 若狭井 県井 |
| 江戸時代 | 江戸時代に「十三里」という呼び名で親しまれた食べ物といえば? | 焼き芋 | カステラ 水飴 みつ豆 |
| 江戸時代 | 江戸時代にあった再生紙のことを、紙すき業者がいた田原町、山谷があった地名から何といった? | 浅草紙 | 上野紙 品川紙 原宿紙 |
| 江戸時代 | 江戸時代に完成した日光東照宮に祀られている「東照大権現」とは誰のこと? | 徳川家康 | 徳川綱吉 徳川家光 徳川家綱 |
| 江戸時代 | 江戸時代に三浦屋の遊女が代々襲名した、吉原で最も有名だった遊女の名前は? | 高尾太夫 | 吉野太夫 夕霧太夫 三宅太夫 |
| 江戸時代 | 江戸時代に初鰹が人気あったことを詠んだ句「まな板に小判一枚初鰹」の作者は誰? | 宝井其角 | 志太野坡 野沢凡兆 山口素堂 |
| 江戸時代 | 江戸時代に上方で「おくどさん」と呼ばれたものといえば何? | 竈 | 屋根 箪笥 井戸 |
| 江戸時代 | 江戸時代に町火消しが着用した半纏を何という? | 刺し子半纏 | こうもり半纏 漁師半纏 ねんねこ半纏 |
| 江戸時代 | 江戸時代に北町奉行所があった場所は、現在どんな場所が建っている? | 東京駅 | 東京ドーム 国会議事堂 日本武道館 |
| 江戸時代 | 江戸時代の1807年に落橋して1000人を超える死者を出した隅田川に架かる橋は何? | 永代橋 | 相生橋 言問橋 両国橋 |
| 江戸時代 | 江戸時代の私塾、鳴滝塾を開いたのは シーボルトですが、芝蘭堂を開いたのは? | 大槻玄沢 | 広瀬淡窓 吉田松陰 シーボルト |
| 江戸時代 | 江戸時代の私塾、鳴滝塾を開いたのは シーボルトですが、咸義園を開いたのは? | 広瀬淡窓 | 大槻玄沢 シーボルト 吉田松陰 |
| 江戸時代 | 江戸時代の庶民の芝居見物のことを芝居の時に食べるものの頭文字から何といった? | かべす | さべす あべす たべす |
| 江戸時代 | 江戸時代の伝説の商人紀伊國屋文左衛門が紀州から江戸にミカンを運ぶのに使ったものは? | 船 | 牛車 トラック 飛脚 |
| 江戸時代 | 江戸時代の遊郭における遊女の階級で、一般的に最も位が高かったのは? | 太夫 | 奴 女郎 格子 |
| 江戸時代 | 江戸時代後期の1788年に起きた事件「尊号一件」で父に太上天皇の尊号を送ろうとして幕府ともめた天皇は誰? | 光格天皇 | 仁孝天皇 後水尾天皇 中御門天皇 |
| 江戸時代 | 江戸時代初期の1613年に幕府と朝廷が対立した「紫衣事件」が起きた時の天皇は誰? | 後水尾天皇 | 後光明天皇 後陽成天皇 後奈良天皇 |
| 江戸時代 | 江戸時代中期の1682年に寺の小姓と会いたいために放火未遂事件を起こして処刑された女性は誰? | 八百屋お七 | 饅頭屋お七 両替屋お七 呉服屋お七 |
| 江戸時代 | 江戸幕府の14代将軍徳川家茂は、御三家・御三卿のうちの何家の出身? | 紀伊徳川家 | 尾張徳川家 一橋徳川家 清水徳川家 |
| 江戸時代 | 村上庄右衛門の騙し討ちにあった菅野六朗左衛門を助太刀した「高田馬場の決闘」で有名な赤穂四十七士の一人は誰? | 堀部安兵衛 | 武林唯七 大石瀬左衛門 寺坂吉右衛門 |
| 江戸時代 | 大変な猫好きだったことから「猫々道人」という号を持っていた江戸時代の作家は誰? | 仮名垣魯文 | 十返舎一九 式亭三馬 山東京伝 |
| 江戸時代 | 弟子の一派を「県門」といったのは? | 賀茂真淵 | 松尾芭蕉 本居宣長 木下順庵 |
| 江戸時代 | 東京日本橋の「日本橋」の橋の北側にある銘板の題字を書いた徳川将軍は誰? | 徳川慶喜 | 徳川吉宗 徳川家康 徳川家光 |
| 江戸時代 | 徳川家康が江戸城に入城した日であることから、江戸時代に武家の祝日になっていたのは旧暦の何月何日? | 八月一日 | 九月一日 六月一日 七月一日 |
| 江戸時代 | 別名の「シビ」が「死日」につながることから、江戸時代に武士が口にしなかったという魚は何? | マグロ | サバ ニシン カツオ |
| 江戸時代 | 幕末に活躍した儒学者・佐久間象山の妻は誰の妹? | 勝海舟 | 西郷隆盛 桂小五郎 高杉晋作 |
| 江戸時代 | 幕末に起きた生麦事件で薩摩藩士・奈良原喜左衛門に斬りつけられて亡くなったイギリス人の名前は? | リチャードソン | スコット クラーク マーシャル |
| 江戸時代 | 幕末の1863年に武蔵国で起きた「井土ヶ谷事件」で攘夷派の浪士達に殺害されたフランス士官の名前は? | カミュ | サルトル モリエール モーパッサン |