新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
YMのページ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
YMのページ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
YMのページ
このページを編集する
コメントログ
要望や誤記指摘などにご利用願います。
問題の提供は
こちら
でお願いします。
情報提供者の方々は
情報提供者一覧
にまとめてあります。
仮設置しました -- Y.M@管理人 (2009-04-14 02:32:24)
携帯から書き込みテスト -- Y.M@管理人 (2009-04-14 13:43:51)
理系○× 地動説を唱えたコペルニクスと地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である の答えが抜けてます(たぶん「×」です) -- ALBERT (2009-04-23 21:08:00)
ALBERTさん、コメントありがとうございます。ご指摘通り、何故か答えが抜けてました。コペルニクスがポーランド人で、ガリレオはイタリア人なので×ですね。修正しました。 -- Y.M@管理人 (2009-04-23 23:30:00)
「社会」の編集者からひとこと。社会のジャンルに関しては、政経と社会その他との違いがあいまいであり、自分の裁量で区分けを行っている部分があるので参考程度でお願いします。またVにあった世界遺産検定問題は、6ではどうやら社会その他で出てくるようですが、地理と混じっているかもしれないのでご注意を。 -- LUQUIA (2009-04-25 01:07:41)
画像タッチの問題(延髄とゴルジ体)の答えが未掲載?ですが調整中でしょうか。 (それとどうでもいいかも・・ですが、理系エフェクトで「口腔」は「こうこう」でも正解でした -- ALBERT (2009-05-04 15:23:56)
ALBERTさん、コメントありがとうございます。延髄とゴルジ体の画像問題ですが、解答を掲載しました。また、「口腔」については「こうこう」も掲載しました。ありがとうございます。 -- Y.M@管理人 (2009-05-05 15:12:56)
解答の怪しい問題 「「×」(かける)は十字架を~」は「○」です。(確認済み) -- ALBERT (2009-05-05 16:14:11)
ALBERTさん、度々ありがとうございます。「「×」は十字架を~」を解答の怪しい問題から外しました。 -- Y.M@管理人 (2009-05-05 23:29:51)
度々失礼します。理系タイピングの正多面体の頂点の数の問題の答え(か問題)が間違っています。正十二面体の頂点の数は20です。 -- ALBERT (2009-05-08 18:33:39)
ALBERTさん、ご指摘ありがとうございます。確認したところ、問題文は間違っていなかったので、正八面体の頂点を誤って解答に載せてしまったようです。修正しました。ありがとうございます。 -- Y.M@管理人 (2009-05-09 01:51:57)
社会の編集者より。軍事関係は政経で出てくることが多いので、ジャンルは政経とします。 -- LUQUIA (2009-05-09 16:27:22)
理系文字パネル うお座のα星(Alrescha)の問題 4月くらいまでは「アルリスカ」(英語読み?)だったようですが、いつの間にか答えが「アルレシャ」(本来の発音?)になっているようです。パネルに「リ」や「カ」の文字がありませんでした。(2回目撃しました) -- ALBERT (2009-05-11 23:24:39)
ALBERTさん、コメントありがとうございます。どうやら解答修正があったようですね。アルレシャに修正しました。ご指摘ありがとうございます。 (参考→ ttp://zaq1xsw2cde3vfr4.hp.infoseek.co.jp/quiz/6error.html) -- Y.M@管理人 (2009-05-12 00:45:11)
問題投稿用の掲示板を作ってみてはいかがでしょうか? -- へたれ (2009-05-15 02:38:25)
理系エフェクト 赤銅は「しゃくどう」だと思います。「せきどう」だと×になっていた気が・・・?(見たのが結構前なので改正されてるかも知れませんが。 -- AL (2009-05-17 00:38:02)
へたれさん、コメントありがとうございます。
問題投稿用のページを仮設置してみましたので、ご利用ください。
投稿数が多ければ、正式に設置したいと思います。 -- (Y.M@管理人)
2009-05-18 02:45:09
ALさん、コメントありがとうございます。
私も先日、その問題に遭遇しまして、せきどうと解答したら×をくらってしまいました。
辞書では「しゃくどう」「せきどう」とありますが、QMA的には「しゃくどう」しか
解答として認めていないようですね。修正しました。ありがとうございます。
-- (Y.M@管理人)
2009-05-18 02:49:20
文字パネルは、ダミー含む文字列を一緒に掲載して頂けるととても助かります。 -- (パネラー)
2009-05-20 13:48:38
パネラーさん、コメントありがとうございます。
四択、連想、文字パネルのダミー解答・文字列については、時間がなくて割愛しているのが実状です。
アンケートにこの内容について追加しましたので、ご要望が多ければ頑張って載せていこうかと思います。
ありがとうございます。 -- (Y.M@管理人)
2009-05-21 00:41:48
観測点の問題
環境庁でなく、気象庁の間違いとおもわれます。
で、観測点は、
札幌、つくば、那覇、南鳥島、昭和基地(南極)。
クイズのパターンとしては、南鳥島(地上観測のみとか)が答になるものと、昭和基地(南極である、一番南の観測点)が答になるものが多くなりそうですね。
-- (おっとっと)
2009-05-24 12:38:20
おっとっとさん、コメントありがとうございます。
コナミの簡単な問題文ミスのようですね。
社会の問題はLUQUIAさんが持っていますので、解答の修正はもう少しお待ちください。
ありがとうございます。 -- (Y.M@管理人)
2009-05-25 23:47:45
おっとっとさん、コメントありがとうございます。
問題文に反映させましたので、よろしくお願いします。 -- (LUQUIA)
2009-06-05 22:26:43
回答の怪しい問題 理系○× 「世界一硬いダイヤモンドをハンマーで叩いても割れない」は×で正解だった記憶があります。(実際、テレビで割ってるところを見たことあります) -- (AL)
2009-06-06 12:02:05
ALさん、コメントありがとうございます。
叩く角度や強さにもよるのでしょうが、問題文に記載されてない以上、やっぱり割れるが正解ですよね。
私の記憶間違いだったようです。ありがとうございます。 -- (Y.M@管理人)
2009-06-08 07:13:22
実力テスト「トレイン」が増えたので、「社会その他」に含まれていた鉄道関係の問題は、全て「トレイン」に移動しました。
-- (LUQUIA)
2009-06-13 02:18:10
回答の怪しい問題 理系四択 ↓アスレチック・ハートではないでしょうか?(問題には遭遇していませんが)
ttp://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E5%BF%83%E8%87%93+(athletic+heart) -- (AL)
2009-06-13 17:40:37
ALさん、わざわざ調べて頂き、ありがとうございます。
アスレチック・ハートで間違いないようですね。
ページに追加しました。ありがとうございます。 -- (Y.M@管理人)
2009-06-20 02:37:52
理タイの−端子の数は3つで正解を確認しましたよ。 -- (名無しさん)
2009-06-24 02:19:27
名無しさん、コメントありがとうございます。
「3」が正解でしたか。私が調べた時、はっきりした解答が
出てこなかったので、非常に助かります。
ご報告ありがとうございます。 -- (Y.M@管理人)
2009-06-28 13:09:44
順番当て-1に「火山の噴火形式を温度の高い順に」という問題がありますが
「スロトンボリ式」ではなく「ストロンボリ式」ではないでしょうか?
DS版では掲載されている三つに加え「アイスランド式」も含め
4つを当てるものが出ました。
調べた感じだとハワイ式とアイスランド式が
一番と二番に当たるのではないかと思いますが… -- (名無しさん)
2009-07-22 17:39:17
名無しさん、コメントありがとうございます。 ×スロトンボリ → ○ストロンボリ ですね…
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
アイスランド式の選択肢も追加しました。(私が調べたところ、1番がアイスランド式、2番がハワイ式で
正解確認された方がいらっしゃるので、とりあえずこれで載せました) -- (Y.M@管理人)
2009-07-23 21:20:11
LUQUIAさんへ
「利用者の要望に応じ、基本路線以外のルートを走行するバス」の答えは
「デマンド」だと思われます。
参考↓
ttp://www.bus.or.jp/buslife/city2.html -- (Y.M@管理人)
2009-07-28 01:44:26
管理人さん、ありがとうございます。
「デマンド」で正解だと思いますので、載せます。
あと、社会にて世界遺産、文系学問にて戦国時代を一ジャンルとして分離する予定ですのでよろしく。
-- (LUQUIA)
2009-07-29 22:44:07
LUQUIAさんへもう1問
「中心となる交通機関を使った後に目的地へ至るまでの交通」は
イグレス交通です。
参考↓
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/road/re_cycle/siryo.html -- (Y.M@管理人)
2009-07-29 23:03:51
管理人さんへ。
実力テスト「江戸時代」はノンジャンル分野で出題されますが、歴史の問題が多いので、文系学問に入れる予定です。
なお、中には歴史じゃなく、理系学問やアニメ&ゲームなどの問題もありますが、一括りとするので、よろしく。 -- (LUQUIA)
2009-08-18 01:23:51
理系学問の物理化学タイピング
「QUIZ」の4文字から3文字を、順序を問わずに選ぶ組み合わせは何通り? 数字で答えなさい
答えが「24」になっていますが、順序を問わずと書いてあるので「4P3=24」ではなく、
「4C3=4」ではないでしょうか? -- (名無しさん)
2009-08-26 16:41:54
はじめまして
ルウィンと申します。いくつか気になった問題がありましたのでコメントさせていただきます。
理系学問の物理化学並び替え
気体反応の法則の発見者の名前が「ゲイリュ・サック」となっていますが、「ゲイ・リュサック」ではないかと思います。
理系学問の物理化学文字パネル
真空度が数cmHg〜mmHgの真空放電管は?の問題の回答が「クルックス管」となっていますが「ガイスラー管」だと思います。
クルックス管は真空度が0.1mmHg以下の真空放電管の名称ではないでしょうか? -- (ルウィン)
2009-08-26 20:14:36
名無しさん。ルウィンさん。コメントありがとうございます。
>名無しさん
私のまぬけなミスですね。申し訳ありません。
修正しました。ご指摘ありがとうございます。
>ルウィンさん
すいません。正しくはゲイ・リュサックですね。
またしても私のまぬけなミス、本当に申し訳ありません。
ガイスラー管についても私の調査が甘かったようです。
2つとも修正しました。ご指摘ありがとうございます。 -- (Y.M@管理人)
2009-08-27 22:47:39
物理の一問多答で、
空気より重い気体を全て選べって問題と軽い気体を全て選べって問題の
○の答えの両方に一酸化炭素がある -- (ちょ)
2009-09-01 15:51:11
ちょさん、コメントありがとうございます。
一酸化炭素は空気より軽いが正解ですね。
空気より重いに何で入れたんだろう…
修正しました。ご指摘ありがとうございます。 -- (Y.M@管理人)
2009-09-02 00:42:00
はじめまして。
理系学問の宇宙天文の文字パネルで
Q,星座の名前にもなっている望遠鏡についている十字線を何という?
A,スコープ
とありますが、スコープ座はないので
『レチクル』が正解だと。
あと同ジャンルの文字パネルで
Q,「結び目」という意味のアラビア語に由来するうお座のアルファ星は?
A,アルレシャ
ですが、選択肢に『レ』がないので、結び目という意味の
『アルリシャ』で正解確認とってます。
選択肢
ィ・ブ・シ・ル・ゲ・ャ・デ・二・リ・ア
です。 -- (オドロク)
2009-09-27 19:49:01
オドロクさん、コメントありがとうございます。
>望遠鏡の十字線
たしかにスコープ座はないですね。
私が「星座の名前にもなっている」の部分をきちんと
読んでいなかったようです。
>うお座の問題
『アルリシャ』で正解ですか。この問題は選択語群が
はっきりしていなかったので、非常に助かります。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (Y.M@管理人)
2009-09-28 16:14:09
ご丁寧に返信ありがとです。
たびたびすいません。
修正後に『レクチル』とありますが
『レチクル』です。
-- (オドロク)
2009-09-28 18:48:28
オドロクさん、コメントありがとうございます。
私のミスですね。申し訳ないです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (Y.M@管理人)
2009-09-29 22:37:57
はじめまして。天文スロットの問題で1989年2月〜の衛星はれいめいではなくあけぼのではないでしょうか? -- (う〜)
2009-10-05 19:03:29
う~さん、コメントありがとうございます。
私のミスです。本当に申し訳ありません。
(れいめいは2005年8月に打ち上げでした…)
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (Y.M@管理人)
2009-10-06 23:29:59
物理の四択の
1000から9999までの4桁の整数のうち、5で割り切れるものの数を求めるための式は?
って問題で答えが
9×10×10×5
になってるけど、これは偶数を求める式じゃないの?
こんなでかい数字になるわけない。
一の位が0か5なんだから
9×10×10×2
が正しいと思うんだがどうか。 -- (ちょ)
2009-10-11 12:46:51
もう一つ。
物理の四択で「丸」が長さの単位って書いてるけど重さの単位では?
ソース
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/184229/m0u/
-- (ちょ)
2009-10-11 15:42:37
ちょさん、コメントありがとうございます。
>5で割り切れるものの数
申し訳ありません。私のミスです。
9×10×10×5ですと偶数の数ですね。
9×10×10×2が正しいです。
>「丸」が長さの単位
これも私のミスですね。本当に申し訳ないです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (Y.M@管理人)
2009-10-11 22:24:03
物理・化学の○×クイズの、「1849年にマラン・メルセンヌが音速を測定した」という問題ですが
メルセンヌが死んだのは17世紀なので正解は×だと思います -- (リューバ)
2009-10-18 22:36:43
リューバさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、マラン・メルセンヌは1849年には生きていませんので、
×ですね。私のミスです。申し訳ないです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (Y.M@管理人)
2009-10-20 22:32:40
はじめまして
理系学問、物理化学・タイピングの中から…
答えが仮分数のところを「かり」と読んでいますが
「か」ではないでしょうか?
-- (ジャン)
2009-11-10 01:06:42
ジャンさん、コメントありがとうございます。
確かに「か」ですね。単純なミスで申し訳ないです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (Y.M@管理人)
2009-11-10 21:51:28
連想の
肥料の3要素/発見者はデービー/原子番号19/英語では「ポタシウム」
の解答がリンになっていますが、
カリウムではないでしょうか。 -- (ETR)
2009-11-23 16:20:51
ETRさん、コメントありがとうございます。
確かにカリウムですね。
簡単な問題をミスってしまい、申し訳ないです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (Y.M@管理人)
2009-11-23 23:21:01
アポロ計画が行われたのは全て昼間である
は×ですね。
昨日、×で正解が確認できました。 -- (宇宙天文の人)
2009-12-30 21:08:22
宇宙天文の人さん、コメントありがとうございます
おっしゃるとおり×ですね。私も×だった覚えがあります。
私の記載ミスのようです。申し訳ないです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (YM@管理人)
2009-12-31 16:55:37
いつもこのサイトにはお世話になってます。
下記問題を調べていて見つかったので書き込みます。
>モルヒネなど、天然起源の塩基性物質を「アルカロイド」
>と呼ぶことを提唱したドイツの薬剤師はカール・○○○○○?
解答の確認はしていませんが、
マイスナーでは無いでしょうか。
-- (たかちゃん)
2010-01-30 00:49:47
たかちゃん氏と同じことですが、私もkarl F.W. Meissner
マイスナーな気がします。 -- (宇宙天文の人)
2010-01-31 14:48:48
たかちゃんさん、宇宙天文の人さん、コメントありがとうございます。
マイスナーが正解のようですね。検索かけても、参考になるサイトが
あまりなかったので非常に助かりました。
解答に追加しました。情報ありがとうございました。
1818年 Carl Friedrich Wilhelm Meissner
(1792〜1853, ドイツ・ハレの薬剤師)がモルヒネほか
天然起源の塩基性物質に対してアルカロイドの総称名を与えた
転載元(
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/history-all.html
) -- (YM@管理人)
2010-01-31 16:06:05
社会のページですが、ページ容量をオーバーしたので、ジャンルごとに分けページを3つにしています。
ページ1を地理のみ、ページ2を政治経済・その他、ページ3をトレイン・世界遺産と分けます。
あと、一問多答につきましては、少しの間更新・問題数を凍結します。 -- (LUQUIA)
2010-02-07 23:51:13
社会のページは、すべてページを3つにし、1を地理、2を政治経済・その他、3をトレイン・世界遺産にしました。
また、一問多答も更新を再開しました。 -- (LUQUIA)
2010-02-11 20:08:08
理系学問の順番当てで「次の地球内部の層を地球の表面に近い順に選びなさい」
という問題でここには地殻・リソスフェア・アセノスフェア・メソスフェアの
順番になってますがリソスフェア・アセノスフェア・メソスフェア・地殻と
学校で習い、丁度その問題が出て習ったとおりにしたら正解してたのですが‥‥どうですか? -- (中学生で紫宝賢者 )
2010-02-22 21:48:33
中学生で紫宝賢者さん、コメントありがとうございます。
ご返答が遅くなりましてすみません。
この問題ですが、再度問題画像を確認したところ、選択肢に
間違いがございました。「地殻」ではなく「地核」が正しい選択肢
なので、中学生で紫宝賢者さんが仰られる通り、
リソスフェア→アセノスフェア→メソスフェア→地核
の順が正解です。
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。 -- (YM@管理人)
2010-02-24 23:43:26
理系エフェクトの木村資生は生物に分類した方がいいような気がします。申し訳ないことに実際にどこから出題されるかは確認していませんが… -- (リュ)
2010-03-22 18:41:35
リュさん、コメントありがとうございます。
遺伝学者なので確かに生物の内容ですね。
私もどこから出題されるか覚えておりません。申し訳ないです。
エフェクトの他に並び替えでも該当する問題がありましたので、
次回の問題更新時に物理から生物に移動させたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
並び替え
日本人では木村資生だけが受賞している、イギリスの王立協会が優れた進化学者に贈る賞は○○○○○メダル?
→ダーウィン
エフェクト
「分子進化の中立説」を唱えた遺伝学における世界的な権威
木村資生
→きむらもとお -- (YM@管理人)
2010-03-23 00:10:08
>社会文字パネル ケッペンの気候区分で「Cf」で表されるのは○○○○気候? 夏 温 帯 洋 岸 西 多 雨 暖 海 調べてもCfaやCfbとしか出ません。ちなみに正解率は1桁台でした。 LUQUIA
Cfは「温帯多雨(気候)」みたいです。 -- (マロンせんせ)
2010-04-18 16:46:44
マロンせんせさん、コメントありがとうございます。
温帯多雨ですか。情報ありがとうございます。
社会はLUQUIAさんが担当していますので、
近々問題に追加するように伝えておきます。
ご指摘ありがとうございます。 -- (YM@管理人)
2010-04-20 01:29:12
マロンせんせさん、コメントありがとうございます。
Cfは温帯多雨気候ですか、ありがとうございます。
この問題、何回か出てきたのですが、誰も答えていなかった気がします。 -- (LUQUIA)
2010-05-28 21:58:00
1977年には写真に収められたアメリカのシャンプレーン湖~の問題ですが、
答えはチャンプだけでなく、「シャンプ」でもいいようです。 -- (名無しさん)
2010-06-12 21:27:25
名無しさん、コメントありがとうございます。
オカルト検定の問題ですね。確かにシャンプでも正解になるようですね。
むしろ、シャンプレーン湖なのでシャンプの方が覚えやすいかもです。
情報ありがとうございます。解答に追加しました。 -- (YM@管理人)
2010-06-15 23:08:13
幕末明治維新検定のタイピングで「ペリー来航を詠んだ有名な狂歌は~」のところの
答えが「よんはい」になってますが自分がやったときによんはいでは不正解でしはいで正解でしたよー -- (幕末明治維新 7000超えた高校生)
2010-07-21 09:43:23
まず一言…問題数が多く、感激しました!!!
今回大会前の復習に使わせていただきました。自分でも問題集作っているのですが独力だとなかなか出合えない問題も多く、大変助かりました。
より素晴らしい問題集にするためにいくつか訂正をば。
①生物○×ー1:人間の骨の数は男女とも同じである
→×になっていますが、正しくは○です
②生物四択ー2:人間の脳のなかで眼球の運動や瞳孔の拡大・縮小を司るのはどこ?
→延髄になっていますが、「中脳」が正解だと思います。
③生物スロットー2:心臓にある4つの部屋の中で大静脈から静脈血を受けるのは?
→右心室になっていますが、「右心房」が正解です。
④生物スロットー2:心臓にある4つの部屋の中で肺静脈から動脈血を受けるのは?
→左心室になっていますが、「左心房」が正解です。
⑤生物線結びー2:次の哺乳類や鳥類の心臓にある部屋と、そこから出る血管の正しい組み合わせを選びなさい
「左心室⇔肺動脈、左心房⇔大動脈」の部分の組み合わせが、逆になります。
⑥その他順番当てー1:次の氷期を時代の古いものから順に選びなさい
→新しいものから順になっているので、逆にすればいいと思います。
⑦生物一問多答ー1:次のうち、人間の体においていわゆる「消化液」が出る器官を全て選びなさい
→○の選択肢に「大腸」が入っていますが、大腸は×選択肢に入ります。
⑧(注)生物一問多答ー1:次のうち、白亜紀に栄えた恐竜を全て選びなさい
→本来ならば貴サイトの回答が正しいのですが、アパトサウルスも○選択肢に入る嘘問になっております(おそらくまだ修正されていない)。
・私は生物分野が得意なのでざっとやってみて気付いたのはこんな感じでした。
理系総合に関して、私の知る限りでは貴サイトが一番充実していると思います。応援しております。
-- (にわか理系使い)
2010-07-25 02:02:06
幕末明治維新 7000超えた高校生さん、コメントありがとうございます。
たしかに、四杯は「しはい」が正解ですね。
そもそも、「よんはい」と読んでしまうと57577の字数にならないですね(汗)
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。 -- (YM@管理人)
2010-07-26 23:12:10
にわか理系使いさん、コメントありがとうございます。
①骨の数は成長度合により個人差があるようですが、男女で異なる
というわけではないのですね。
②参考になるページを見つけましたので、貼ります。
http://www.brain-studymeeting.com/str/nokan/
おっしゃる通り、延髄ではなく中脳が正解のようです。
③、④心房と心室の役割が逆ですね。
血液を受ける→心房 、血液を送る→心室 ということですね。
⑤すいません、初歩的なミスで…。
左心室は大動脈、右心房は大静脈、右心室は肺動脈、左心房は肺静脈ですね。
解答順も血液の流れる順に並べ直しました。
⑥、⑦たしかに…。すいません、直しました。
⑧とりあえずアパトサウルスも○に入れ、修正されるまで様子を見てみます。
この問題は別ページの「愚問・誤記のある問題」にも追加しました。
たくさんのご指摘ありがとうございます。修正しました。
これからも、ご活用、ご指摘をよろしくお願い致します。 -- (YM@管理人)
2010-07-27 00:07:08
日本の政治検定は社会の政治経済に入れています。
特にどの問題が出るかはマークしていませんので、ご了承ください。 -- (LUQUIA)
2010-08-01 14:44:38
物化・文字パネのページに載っている
英語では「UHF」と略す周波数が300メガヘルツから3000メガヘルツの電波は?
の問題が字抜けで重複していました。 -- (髄)
2010-08-18 13:05:51
髄さん、コメントありがとうございます。
問題文の入力ミスで問題が重複しておりましたため、
異なるを削除しました。
ご指摘ありがとうございます。 -- (YM@管理人)
2010-08-20 00:10:56
先日問題の方提供させていただいたエアロです。
ちょっとまた問題の方溜まってきたらメールにて送信させて
貰おうと思ったのですがうまくファイルが開けませんでした。
(ファイル名変更しての方法でも駄目でした)
なのでメモ帳かこちらのパソコンのエクセルで試そうかと思うのですが
宜しいでしょうか? -- (エアロ)
2010-08-28 10:52:29
エアロさん、コメントありがとうございます。
問題提供ページにあるエクセルのフォーマットが
うまく開けなかったということですね?
わかりました。エアロさんのパソコンのエクセルでも
メモ帳でも構いません。メールで送信ください。
ご協力感謝致します。 -- (YM@管理人)
2010-08-29 13:17:12
文系問が追加されていますが問題数一覧の下側、
形式別合計が更新されていないみたいですね。
まあ誰も困らないんですが(;´∀`) -- (麦茶)
2010-11-07 20:40:01
麦茶さん、コメントありがとうございます。
返事が遅れまして申し訳ありません。
形式別合計が更新されていませんでしたので、
今回の理系問題更新と一緒に文系問題の合計数も反映しました。
本当は社会の問題数も反映すべきですが、もう少し時間
かかりそうです。すみません。
ご指摘ありがとうございます。 -- (YM@管理人)
2010-11-18 01:52:10
理並-2の更新分ですが
摂取するとすり減ってしまった関節軟骨を再生するという、カニ、エビなどの"チキン"質の主要成分であるアミノ糖の一種は?
↑キチン質のタイポですねw -- (麦茶)
2010-11-19 15:52:53
後から気づいたんですが連想とスロにあるファブリー病の「四股」も
「四肢」の間違いじゃないでしょうか。 -- (麦茶)
2010-11-20 18:14:00
麦茶さん、コメントありがとうございます。
チキン質って鳥肉みたいになってますね(汗
カニ、エビなのに…
キチン質に修正しました
たしかに「四股」ではなく「四肢」ですね。
写す時に見間違えたようです。すみません。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (YM@管理人)
2010-11-21 21:08:22
アニマル検定の犬の登録数の問題ですが、
チワワ→シーズー→ヨークシャーテリア
で正解確認しました(画像あり)
調べたら上の順番は2003年度?みたいなのですがどうなのでしょうか? -- (LUCI)
2010-12-16 21:32:32
LUCIさん、コメントありがとうございます。
上記が正解になるということはJKCのランキングだと
2001~2003年度のどれかっぽいですね。
もしくは2010年現在の途中結果なんでしょうかね。
やはり、どの状態の答えを求めているのかよくわからないため、
コンマイの問題文が悪いんだと思います…
「JKCの2007年の人気犬種順に選べ」という問題も存在するのに
何故、「日本での登録数が多い順に選べ」という定義が曖昧な
表現の問題もそのままにしているか謎です…
(せめて○○年現在とか入れてほしい…)
ご報告、ご意見ありがとうございました。 -- (YM@管理人)
2010-12-18 01:30:35
ここで理系の問題を回収させてもらっています?
これからも更新頑張ってください! -- (新噺)
2011-02-03 07:41:26
新噺さん、コメントありがとうございます。
最近ペースが落ち気味ですが、頑張って続けていきたいと思います。
-- (YM@管理人)
2011-02-08 00:33:10
ハロゲン化水素の沸点の順番当てですが、
wikiで調べたら高い順にHF→HI→HBr→HClでした。
一応確認お願いいたします。 -- (tet)
2011-02-14 22:06:38
tetさん、コメントありがとうございます。
確認したところ、確かにHF→HI→HBr→HClでした。
フッ化水素は水素結合による分子間引力により沸点が一番高いようですが、
それ以外の3つはファンデルワールス力の影響により、分子が重いものほど
沸点が高くなるそうです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (YM@管理人)
2011-02-17 23:01:37
社会担当のLUQUIAです。
社会人のため、7の最後のほうでは更新ができなくてごめんなさい。
8になっても更新は遅れがちとなってしまうかもしれませんので、ご了承ください。 -- (LUQUIA)
2011-04-17 02:33:43
いつも問題集を活用させてもらってます。
理系学問、物理化学のスロットですが、
2010年に亡くなった、『数学的思考』~の問題で
「森毅」が「森潔」になっております。
気付いたら確認をお願いします。 -- (tet)
2011-07-03 22:34:57
tetさん、コメントありがとうございます。
「岡潔」と「森毅」が混ざってしまってますね。。。
tetさんのご指摘の通り、「森毅」が正しいです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (YM@管理人)
2011-07-05 00:42:03
文系学問の一問多答の問題で、新撰組のメンバーを答える問題ですが、伊東甲子太郎は新撰組に一時期入隊しています。
そして武田耕雲斉は、水戸天狗党の首領です。 -- (アザリ―)
2011-08-28 16:08:23
アザリーさん、コメントありがとうございます。
ご返事が非常に遅くなり申し訳ありません。
新撰組メンバーを答える問題ですが、仰る通り、
○→伊東甲子太郎
×→武田耕雲斉
が正解です。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (YM@管理人)
2011-09-18 22:36:11
理系学問>生物>一問多答-1の問題、
「次のうち、肉食恐竜を全て選びなさい」
の正解選択肢のうち、"アパトサウルス"は草食恐竜に分類されるのではないでしょうか?
一度、ご確認いただければ幸いです
よろしくお願いいたします -- (名無しさん)
2011-10-31 22:37:55
名無しさん、コメントありがとうございます。
その問題なのですが、以前はアパトサウルスが○扱いになる愚問で
あったため、○のまま載せていました。
愚問・誤記のある問題
現在は修正されているかどうかわかりませんが、
このページに誤記のまま載せておくのは紛らわしいと思いますので、
アパトサウルスは×に修正します。
ご指摘ありがとうございます。 -- (YM@管理人)
2011-11-01 00:11:20
物理化学順番当て-2の
「次の物質を+の電気をおびやすいものから順に選びなさい」
ですが、ガラスはナイロンよりも+の電気を
おびやすいのではないでしょうか。
http://www.kahma.co.jp/qa/04/006.htm
こちらのページや、他所のQMA問題掲載サイトでは
ガラスのほうが+の電気をおびやすいように書かれていましたが、
実際に解答して確認したわけではないため確証はありませんm(_ _)m -- (名無しさん)
2011-11-05 12:23:31
名無しさん、コメントありがとうございます。
どうやら、ガラス繊維と間違えてしまったようです。申し訳ありません。
確かにガラスの方が+の電気を帯びやすいので、名無しさんのご指摘の通り
ガラス→ナイロン→綿→ポリエステル
が正しいと思います。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (YM@管理人)
2011-11-09 00:23:08
当たればいいや式でしか答えてなかったのであまりよく覚えてないんですが
8理他-文字パネに記載のCODは分岐先としてでなく
こちらからいきなり聞かれる問題セットもあるということでしょうか?
まあ普通に見てれば間違えないので割とどうでもいいんですがw -- (麦茶)
2012-01-12 19:18:09
麦茶さん、コメントありがとうございます。
はい、その通りです。CODをいきなり聞かれる問題セットも存在します。
ただし、CODをいきなり聞いてくる問題は遭遇率が低い気がします。
◎BODから聞かれる場合
・問題文の最初が「河川水の汚れの度合いを示す~」から始まる
・分岐してCODも聞かれる
・文字列が分岐前と分岐後で何故か違う
BODのとき文字列(C P B O S D M T)
CODのとき文字列(C P B O S D E T)
※途中で修正された可能性も
◎いきなりCODから聞かれる場合
・問題文の最初が「水の汚れを示す~」から始まる
・分岐してBODも聞かれるか未確認
・文字列(B L E O D C S T) 一応BODも作れる
もしかしたら文字列と問題文1行で確定できるようになっている
かもしれません。ただ、しばらくこの問題を確認していないので
現状どうなっているのか、はっきりとはわかりません。
今度遭遇した時にどうなっているか確認してみます。
なお、管理人は問題文をよく見てなかったので、分岐しないのが確定した瞬間
BODを答えて不正解を食らった覚えがあります。。。 -- (YM@管理人)
2012-01-14 13:08:39
わざわざすいません。
理系がんばらないことをがんばる方向で鍛えてるので
自作した問題集をチェックしなおしていて「違うけどわかる」から
載せなかっただけか? とイマイチ自信がなかったのでいっそ聞いてしまいました。
つまるところ何を出題されているのか普通に把握するととりあえず安心、
と思うことにさせてもらいます。
難易度に関係なく文字パネは地味に怖いですね… -- (麦茶)
2012-01-17 20:54:09
麦茶さん、コメントありがとうございます。
>何を出題されているのか普通に把握するととりあえず安心
>難易度に関係なく文字パネは地味に怖いですね
その通りだと思います。あと、文字パネルは分岐もあると思わせておいて
分岐させずに問題文だけ少し違う的な問題もあるから怖いです。
例えば生物のエンデミックとパンデミックを答えさせる問題も
何故か互いに分岐問題にせず、別々の問題として存在しています。
文頭の「伝染病や感染症が~」が一緒なので初見時に困惑する方が
いるかもしれません。
あと、ここにはまだ載せていないですが、メチルグリーンと
ヤヌスグリーンを答えさせる問題も分岐せず別々の問題として
存在している覚えがあります。
文字パネルは遭遇した問題に対して既に回収したものかどうかが
本当にわからなくなりますw -- (YM@管理人)
2012-01-19 23:37:57
「物理化学早いもの勝ち-1」の
「次のうち、圧力の単位を1つ選びなさい」ですが、
"バール"も○でよさそうな気がします
多答形式のほうでは○で正解になりました -- (名無しさん)
2012-02-10 09:25:05
名無しさん、コメントありがとうございます。
すみません。バールも圧力の単位ですね。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (YM@管理人)
2012-02-11 01:35:59
物化一多「あらゆる金属に共通」
・空気中では燃えない
ナトリウム、カリウムは空気中に放置したら絶対燃えると思う。
物化一多「ポアンカレの著書」
・科学の仮説
科学「と」仮説 -- (名乗る程の者ではない)
2012-02-26 08:16:15
名乗る程の者ではないさん、コメントありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ありません。
「あらゆる金属に共通」は過去の理化学検定の問題ですね。
このころは「空気中では燃えない」はコンマイ的に○が正解と
なっていましたが、マグネシウムやナトリウムなどは
空気中の水蒸気と反応して燃えるから愚問?扱いされていました。
現在もこの選択肢があるかわかりませんが、とりあえず、×に変更しました。
もし、問題に遭遇出来たら正解を確認して再度報告致します。
「ポアンカレの著書」の方は誤字ですね。申し訳ないです。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- (YM@管理人)
2012-03-08 01:40:13
怪しい問題。
物化順当て:「次の元素を沸点が高い順に選びなさい」
アセトンやエタノールはそもそも元素ではない。
水が選択肢にあるのも確認したが、やはりこれも元素ではない。
元素→物質 -- (名乗る程の者ではない)
2012-03-10 11:30:12
名乗る程の者ではないさん、コメントありがとうございます。
確かに元素ではないですね…
私が問題文を写し間違えたのか、それともコンマイの誤植だったのか…
とりあえず、現在はどうなっているのか分からないので、
確認でき次第、修正します。
ご指摘ありがとうございます。 -- (YM@管理人)
2012-03-16 01:11:12
引き続き、怪しい問題。
生物:○×
「目の圧力が上昇して視機能に異常が出る病気を緑内障という」
答え:○
wikipedia曰く:
眼圧が正常範囲であっても緑内障に
罹患している患者が多いことが確認され、
視神経乳頭の脆弱性が緑内障の原因として考えられている。
もしwikipediaの言うことが真実なら、目の圧力と緑内障には関係はなく、
この文章を見ただけではとても○とは言いがたいかと思われる。 -- (名乗る程の者ではない)
2012-03-29 12:03:15
名乗る程の者ではないさん、コメントありがとうございます。
確かに緑内障は眼圧だけが原因で起こるわけではないようですね。
ただ、眼圧が高いと緑内障になるリスクが高くなるということは
まだ変わらないようです。
コンマイの問題文だと緑内障は全て眼圧が原因ととれる問題文なので
愚問に入るかもしれません。他では「大腸がんになりやすくなる」とか、
原因を断言していない問題もあるのに不思議ですね。
修正するとしたら「目の圧力が上昇すると 緑内障になりやすくなる」
といった具合でしょうか。
コンマイ的には現在も緑内障が○パターン、白内障が×パターンだと
思いますが、そのうち問題文が修正されるかもしれません。
ご指摘ありがとうございます。調べて勉強になりました。 -- (YM@管理人)
2012-03-30 00:43:55
生物並べ替え
「毒鳥・ピトフーイやヤドクガエルが持つ生物界でも特に強い毒は? 」
生物一問多答
「次のうち体に毒を持っている動物を全て選びなさい 」
ピトフーイは毒をもっていることになっているが、
ピトフーイの一種であるムナフモリモズは毒をもっていない -- (名乗る程の者ではない)
2012-04-04 23:58:44
2012-03-10 11:30:12の投稿に該当する写真が写真整理の時に出てきたので晒すことに。
問題文に「元素」選択肢に「水」、というのは間違いない。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/139956
pass:rik -- (名乗る程の者ではない)
2012-04-11 19:38:17
名乗る程の者ではないさん、コメントありがとうございます。
返答が遅くなり申し訳ありません。
>ピトフーイ
QMA理系の不思議の一つですね。
ピトフーイもそうですが、「落葉樹を選べ」の問題でカエデが入る等も
ありますね。(クスノハカエデは常緑樹)
問題製作者はその種の大半が当てはまるのであれば答えとして
認定しているのか、それとも調査不足なのか…
どちらにしても初見だと紛らわしい話です。
>元素に水の画像
アップして頂いた画像を確認いたしました。わざわざありがとうございます。
問題文:次の元素を沸点の高いほうから…
選択肢:水
どうやらコンマイの問題文ミスのようですね。
問題欄にも余裕があるので「次の元素と化合物を…」と修正すれば良さそうですが…
とりあえず、このご指摘の2点に関してはコンマイに指摘内容を送ってみます。
ご指摘ありがとうございます。 -- (YM@管理人)
2012-04-15 22:07:15
毎度お邪魔します
・物化タイ:マグテブルグの半球
「グ」に濁点は必要なく、濁点を付けるか否かで4通りの回答がある
・物化タイ:熱気球を発明したのは
モンゴルフィエ兄弟だが、モンゴルファーでも正解
・物化エフェ:顔料などに使われる水銀と硫黄の化合物
辰砂→「しんしゃ」は「しんさ」でも正解
・生物エフェ:黄色い花を咲かせるキク科の多年草
石蕗→「つわぶき」は「いしぶき」でも正解
・理他エフェ:石英を主な成分とするガラスの原料などになる砂
珪砂→「けいさ」は「けいしゃ」でも正解
・理他エフェ:太陽や月の周囲に見える光の輪
暈→「かさ」は「うん」でも正解
表記ゆれが主ですが、見かけた限りで。
表記ゆれといえば、ベン(Venn)図→ヴェン図と○の数がオーバーしていても許容されるのに、
オクターブ(octave)→オクターヴは×でした。この違いはいったい… -- (名乗る程の者ではない)
2012-05-12 05:21:33
生物エフェ
「ピンセット」のことです
鑷子→せつし
「せつし」 で×である模様(このため嘘問の可能性が高い。正解は「せっし」)
「ちょうし」「ぢょうし」という読みもあり、こちらは未検証 -- (名乗る程の者ではない)
2012-06-10 04:23:00
物理化学の「2012-03-10 11:30:12の投稿に該当する写真」での問題で、
「元素」が「物質」という言葉に置き換わって愚問ではなくなった模様。
・「土の中で生活しているバッタ目の昆虫です」
「けら」は「おけら」でも正解 -- (名乗る程の者ではない)
2012-07-07 00:42:16
物理化学文字パネル
「本名をジョン・ウィリアム・ストラットという、1904年にノーベル物理学賞を受賞したイギリス人は○○○○卿? 」
「レイリー」が正解だが「レーリー」でも正解
物理化学並べ替え
「開発者であるアメリカ人とフランス人の名前を冠したアルミニウムの製錬法は? 」
「ホール・エルー法」が正解だが「エルー・ホール法」でも正解
文字パネルでも並べ替えでも複数解(表記ゆれ)があるのは知りませんでした。。。 -- (名乗る程の者ではない)
2012-09-30 01:00:25
大した間違いではないのですが
理系その他 線結び
「デスデモーナ ⇔ オセロ」
ではなく、
「デズデモーナ ⇔ オセロ」
です(今日問題をアーケードで確認しました)。 -- (名無しさん)
2013-01-22 22:44:57
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2013年01月22日 22:44
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
携帯ページtop
掲載問題数一覧
掲載書式フォーマット
コメントページ
問題提供ページ
解答の怪しい問題
愚問・誤記のある問題
問題画像置き場
アンケート
管理人のブログ
メンバーページ
QMA 賢者の扉
ジャンル別
+
アニメ&ゲーム
アニメ特撮
漫画ノベル
ゲームおもちゃ
+
スポーツ
野球
サッカー
スポーツその他
+
芸能
テレビ映画
音楽
芸能その他
+
ライフスタイル
グルメ生活
ホビー
ライフスタイルその他
+
社会
地理
政治経済
社会その他
+
文系学問
歴史
美術・文学
文系学問その他
+
理系学問
物理化学
生物
理系その他
検定
+
検定一覧
自動車検定
少年漫画検定
協力プレー
一問多答
QMA8
検定
+
検定一覧
ロボット&メカ検定
戦国時代検定
プロ野球検定
J-POP検定
宇宙天文検定
昭和検定
ライトノベル検定
中部北陸検定
お菓子検定
SF検定
西洋史検定
コナミ検定
ファッション検定
恐竜古代生物検定
アイドル検定
ことわざ検定
QMA7以前のデータはこちら
編集履歴
取得中です。
カウンタ
今日:一般
-
昨日:一般
-
合計:一般
-
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧