QMA6 文系学問 連想-1


ジャンル ヒント1 ヒント2 ヒント3 ヒント4 答え 間違い選択肢
歴史 1922年に発見 「死者の丘」の意味 インダス川下流のシンド地方 インダス文明の遺跡 モヘンジョ・ダロ タージ・マハル ボロブドゥール アジャンター石窟寺院
歴史 別名は「クリシュ」 「不死身の一万人隊」を率いる メディアを滅ぼす アケメネス朝創始者 キュロス2世 クセルクセス1世 ダレイオス1世 カンビュセス2世
歴史 大逆事件のひとつ 1932年 天皇の馬車に手榴弾 李奉昌 桜田門事件 虎ノ門事件 幸徳事件 朴烈事件
歴史 デリー・スルタン朝のひとつ デリーからアグラに遷都 アフガン系の王朝 パーニーパットの戦いで敗れる ロディー朝 ハルジー朝 奴隷王朝 サイイド朝
歴史 元ドイツ国立銀行総裁 ニュルンベルク裁判では無罪 ナチス・ドイツの政治家 1935年経済大臣に就任 ヒャルマール・シャハト ヨーゼフ・ゲッペルス エルヴィン・ロンメル カール・デーニッツ
歴史 ドイツの政治家 ハイデルベルク大学 ヒトラーを追って自殺 ナチスの宣伝相 ヨーゼフ・ゲッペルス カール・デーニッツ オットー・ブラウン ヒャルマール・シャハト
歴史 盧泰愚 フィルモア 足利義輝 徳川家定 13代 14代 15代 12代
歴史 国境を黒竜江・外興安嶺に定める ロシア側はピョートル大帝 清側は康熙帝 1689年に結ばれた対等な条約 ネルチンスク条約 アイグン条約 イリ条約 北京条約
歴史 現在の宮城県仙台市出身 寛政の三奇人のひとり 号は六無斎 著書『海国兵談』 (江戸時代検定より) 林子平 高山彦九郎 室鳩巣 林羅山
歴史 NTTとJTが成立 神田正輝と松田聖子が結婚 つくば科学万博が開催 阪神タイガースが日本一に 1985年 1982年 1984年 1983年
歴史 砂沢遺跡 垂柳遺跡 亀ヶ岡遺跡 三内丸山遺跡 青森県 岩手県 秋田県 福島県
歴史 1921年に結成された政党 党歌は『ジョヴィネッツァ』 パドリオ政権が解散させる ムッソリーニが率いる ファシスト党 青年イタリア党 黒シャツ党 ファランヘ党
歴史 アメリカに帰化したオランダ人 日記は幕末を知る貴重な資料 攘夷の志士に殺害される 駐日アメリカ総領事館の通訳 ヘンリー・ヒュースケン アーネスト・サトウ タウンゼント・ハリス レオン・ロッシュ
歴史 左大臣・源信との戦い 放火事件 866年に起きた事件 大納言・供善男が実行 応天門の変 桜田門外の変 坂下門外の変 安和の変
戦国時代 戦国時代の画家 『聚光院障壁画』 『洛中洛外図』 『唐獅子図屏風』 狩野永徳 土佐光信 狩野山楽 吉山明兆
戦国時代 家景 貞景 教景 義景 朝倉氏 上杉氏 真田氏 小田原北条氏
戦国時代 有名な豪商 名は光好 ベトナムとの朱印船貿易 大堰川、富士川などの水路を開発 角倉了以 島井宗室 今井宗久 津田宗及
戦国時代 福島正則が秀吉から拝領 吞み比べで母里太兵衛の所有に 槍の名前 民謡『黒田節』 日本号 友切丸 蜻蛉切 御手杵
文学・美術 妻の名前はサスキア 『テュルプ博士の解剖学講義』 17世紀オランダの画家 代表作『夜警』 レンブラント ルーベンス ゴッホ ピカソ
文学・美術 『雲の墓標』『暗い波濤』 『山本五十六』『志賀直哉』 『南蛮阿房列車』 長女はタレントの佐和子 阿川弘之 石川淳 黒岩重吾 坂口安吾
文学・美術 『女殺油地獄』 『心中天網島』 『国性爺合戦』 『曽根崎心中』 近松門左衛門 井原西鶴 菱川師宣 尾形光琳
文学・美術 ドナト・ブラマンテ アンドレア・パラーディオ ジョルジョ・ヴァザーリ フィリッポ・ブルネレスキ イタリア ポルトガル ベルギー ドイツ
文学・美術 教皇ユリウス2世の命で製作 ヴァチカン美術館 画家ラファエロの代表作 プラトンなどの哲学者を描く 『アテネの学堂』 『快楽の園』 『ラス・メニーナス』 『キマイラを統べる者』
文学・美術 ジャクソン・ポロック エドワード・ホッパー キース・ヘリング アンディ・ウォーホル アメリカ オランダ イタリア ドイツ
文学・美術 薔薇の棘で負った傷が元で死去 ドイツの詩人 『ドゥイノの悲歌』 『マルテの手記』 リルケ ヘルマン・ヘッセ カフカ レマルク
文学・美術 チェ・ゲバラ フレデリック・アミエル サミュエル・ピープス アンネ・フランク 日記 回顧録 戦記 議事録
文学・美術 四書のひとつ もともとは『礼記』の一編 朱熹の注釈書 四書の最後に位置づけられる 『大学』 『中庸』 『孟子』 『論語』
文学・美術 カールフェルト リンドグレーン ラーゲルレーヴ ストリンドベリ スウェーデン ノルウェー ポーランド スイス
文学・美術 舞台は東京都福生市 三田村邦彦主演で映画化 若者たちの乱れた生活を描く 村上龍の芥川賞受賞作 『限りなく透明に近いブルー』 『氷点』 『吉里吉里人』 『赤頭巾ちゃん気をつけて』
文学・美術 ルーブル美術館 足裏から頭頂まで204cm 農夫が発見 エーゲ海のメロス島 [ミロのヴィーナス] [考える人] [サモトラケのニケ] [ダビデ像]
文学・美術 川端康成の小説 舞台は鎌倉 野間文芸賞を受賞 主人公は尾形信吾 『山の音』 『古都』 『浅草紅団』 『名人』
文学・美術 『源氏物語』の巻のひとつ 物語に出てくる女性の名 第3帖 ある虫の抜け殻のこと 空蝉 朝顔 常夏 蛍
文学・美術 アメリカの女流作家 本名は「ペギー」 1949年に自動車事故により死去 小説『風と共に去りぬ』 マーガレット・ミッチェル バーネット ルイザ・オルコット ガートルード・スタイン
その他 have get let make 使役動詞 指示動詞 知覚動詞 絶対格動詞
その他 季節を表す単語 hiver automne printemps フランス語 ポルトガル語 英語 スペイン語
その他 lundi maandag Pazartesi Monday 月曜日 土曜日 水曜日 金曜日
その他 黄梁○炊 緊褌○番 ○雇傾城 ○気呵成 八 五 三
その他 令狸執○ 城狐社○ 首○両端 猫○同眠 牛 犬 馬
その他 共通する数え方 便箋 写真 短冊 一葉、二葉 一面、二面 一連、二連 一重、二重
江戸時代 徳川綱吉政権下の大老 「天和の治」をおこなう 下総古河藩の初代藩主 稲葉正休により江戸時代で刺殺 堀田正俊 酒井忠清 荻原重秀 阿部正弘
江戸時代 江戸時代の旗本 『三河物語』 家康・秀忠・家光に仕える 「天下のご意見番」 大久保彦左衛門 一心太助 大岡忠相 柳沢吉保
江戸時代 江戸時代の画家 『西行法師行状絵詞』 『蓮池水禽図』 『風神雷神図屏風』 俵屋宗達 松花堂昭乗 近衛信尹 本阿弥光悦
江戸時代 本名は「菊地久徳」 『雷次郎強悪物語』 『天道浮世出星操』 『浮世風呂』『浮世床』 式亭三馬 滝沢馬琴 恋川春町 滝亭鯉丈
江戸時代 戦国時代の画家 『龍虎図屏風』 『旧祥雲寺障壁画』 『松林図』 長谷川等伯 狩野山楽 雪舟 土佐光信
江戸時代 父は火消し同心 1858年にコレラで死去 『木曾街道六十九次』 代表作『東海道五十三次』 安藤広重 葛飾北斎 東洲斎写楽 鈴木春信
江戸時代 福井藩で藩政改革を行う 1868年に京都で暗殺 熊本に私塾・四時軒を開く 著書『国是三論』 横井小楠 熊沢蕃山 柴野栗山 尾藤二洲
江戸時代 一面に金箔が張ってある 2曲1双の屏風 尾形光琳による模写も有名 作者は俵屋宗達 『風神雷神図屏風』 『鳥獣戯画』 『竹梅図屏風』 『蒙古襲来絵詞』
江戸時代 11歳で将軍に あだ名は「左様せい様」 保科正之を重用 江戸幕府の第4代将軍 徳川家綱 徳川家康 徳川家光 徳川吉宗
江戸時代 海難事故にあい漂流 ジョン・ハウランド号が救出 アメリカで金鉱を発掘し帰国 江戸幕府の通訳として活躍 ジョン万次郎 ジョセフ彦 大黒屋光太夫 高田屋嘉兵衛
江戸時代 備後福山藩の第7代藩主 ペリーが来航した時の老中 徳川家慶、家定の時代に活躍 安政の改革を行う 阿部正弘 保科正之 酒井忠勝 酒井忠清
江戸時代 幼名は世良田鍋松 わずか4歳で将軍に 政治は間部詮房に任せる 江戸時代の第7代将軍 徳川家継 徳川家宣 徳川家綱 徳川吉宗
江戸時代 幕末の四賢侯 安政の大獄で隠居処分 日清修好条規を締結 宇和島藩主 伊達宗城 山内容堂 島津斉彬 松平慶永
江戸時代 著書『和蘭陀本草図経』 伊藤仁斎に儒学を学ぶ 加賀金沢藩の医者 『庶物類纂』を編纂 稲生若水 会沢正志斎 池内大学 柴野栗山
江戸時代 五街道のひとつ 宇都宮 杉並木 現在の栃木県が終点 日光街道 奥羽街道 東海道 中山道
江戸時代 中宮は徳川秀忠の娘・和子 歌集『鴎巣集』 修学院離宮を造営 明正天皇に譲位して院政 後水尾天皇 後奈良天皇 後光明天皇 後陽成天皇
江戸時代 江戸時代の学者 懐徳堂で学ぶ 大坂の両替商升屋別家の番頭 著書『夢の代』 山片蟠桃 安藤昌益 富永仲基 海保青陵
江戸時代 人返しの法 株仲間の解散 上知令 水野忠邦 天保の改革 正徳の治 田沼の政治 享保の改革
江戸時代 現在の宮城県仙台市出身 寛政の三奇人のひとり 号は六無斎 著書『海国兵談』 林子平 高山彦九郎 室鳩巣 林羅山
江戸時代 著書『称謂私言』『正学指掌』 寛政の三博士のひとり 現在の愛媛県出身 頼山陽の叔父 尾藤二洲 池内大学 横井小楠 会沢正志斎
江戸時代 若狭小浜藩の初代藩主 吉良上野介の親戚 川越藩の第2代藩主 徳川家光、家綱政権下の大老 酒井忠勝 荻原重秀 酒井忠清 柳沢吉保
江戸時代 江戸時代の画家 京都の呉服商の息子 『燕子花図屏風』 『紅白梅図屏風』 尾形光琳 本阿弥光悦 近衛信尹 松花堂昭乗
江戸時代 「人魂で行く気散じや夏野原」 極度の引っ越し魔 画狂人、卍など多くの号を持つ 代表作『富岳三十六景』 葛飾北斎 鈴木春信 喜多川歌麿 東洲斎写楽
江戸時代 1793年に友人宅前で自害 現在の群馬県太田市出身 寛政の三奇人のひとり 京都の三条京阪に銅像 高山彦九郎 林子平 林羅山 蒲生君平
江戸時代 寛政異学の禁を提言 現在の香川県出身 寛政の三博士のひとり 著書『国鑑』『資治概言』 柴野栗山 藤沢南岳 貫名菘翁 横井小楠
江戸時代 江戸時代の蘭学者 古河藩の家老 大塩平八郎の乱を平定 渡辺崋山が描いた肖像画 鷹見泉石 司馬江漢 緒方洪庵 箕作省吾
江戸時代 江戸時代前期の儒学者 孔子の『論語』を重視 著書『童子問』『論語古義』 京都に私塾・古義堂を開く 伊藤仁斎 横井小楠 熊沢蕃山 会沢正志斎
江戸時代 MOA美術館所蔵の国宝 江戸元禄文化の代表作 中央に流れる川 画家・尾形光琳の作品 『紅白梅図屏風』 『鳥獣戯画』 『風神雷神図屏風』 『蒙古襲来絵詞』
江戸時代 本名は「吉村芳三郎」 江戸時代の歌舞伎作家 白浪物が得意 代表作『三人吉三』 河竹黙阿弥 竹田出雲 竹本義太夫 近松門左衛門
江戸時代 芝居小屋の座元 江戸時代の浄瑠璃作家 『義経千本桜』 『仮名手本忠臣蔵』 竹田出雲 河竹黙阿弥 近松門左衛門 竹本義太夫
江戸時代 版元の蔦屋重三郎とのコンビ 江戸時代の浮世絵画家 役者の大首絵を描く その正体は不明 東洲斎写楽 鈴木春信 安藤広重 葛飾北斎
江戸時代 岡山藩池田光政に仕える 江戸時代の陽明学者 中江藤樹の門下生 著書『大学或問』 熊沢蕃山 横井小楠 会沢正志斎 池内大学
江戸時代 天台宗の僧侶 江戸時代前期に活躍 美濃国の生まれ 木彫りの仏像を多く製作 円空 沢庵宗彭 良寛 隆光
江戸時代 著書『錦里文集』 江戸時代前期の儒学者 5代将軍・徳川綱吉の侍講 弟子に新井白石や室鳩巣 木下順庵 雨森芳洲 荻生徂徠 頼山陽
江戸時代 父は公家の冷泉為純 江戸時代前期の儒学者 徳川家康の招きで江戸へ 林羅山の師匠 藤原惺窩 高山彦九郎 室鳩巣 雨森芳洲
江戸時代 倒幕に繋がる勤皇思想を説く 江戸時代中期の儒学者 明和事件で捕まり処刑 著書『柳子新論』 山県大弐 広瀬淡窓 武田耕雲斎 山崎闇斎
江戸時代 弟の北渓は徳川吉宗の侍医 江戸時代中期の儒学者 柳沢吉保に抜擢される 著書『政談』 荻生徂徠 林羅山 雨森芳洲 頼山陽
江戸時代 幕末の御用絵師 江戸狩野の祖 名古屋城・二条城のふすま絵 狩野永徳の孫 狩野探幽 狩野山楽 狩野内膳 狩野芳崖
江戸時代 幕末の人斬り 薩摩藩士 示現流の達人 姉小路公知暗殺の嫌疑で自刃 田中新兵衛 桐野利秋 河上彦斎 岡田以蔵
江戸時代 幕末の人斬り 薩摩藩士 前名は中村半次郎 西南戦争で自刃 桐野利秋 河上彦斎 田中新兵衛 岡田以蔵
江戸時代 東京都台東区のお寺 山号は東叡山 徳川将軍家の菩提寺 天台宗の関東総本山 寛永寺 東海寺 増上寺 浅草寺
江戸時代 幕末の四賢侯 自称「鯨海酔侯」 徳川慶喜に大政奉還を建白 土佐藩主 山内容堂 松平慶永 島津斉彬 伊達宗城
江戸時代 家康から家綱まで4代に仕える 朱子学派の儒学者 号は道春 『本朝通鑑』を編纂 林羅山 林子平 木下順庵 荻生徂徠
江戸時代 甲府藩の初代藩主 儒学者の荻生徂徠を抜擢 最後は大老格に上り詰める 将軍・徳川綱吉の側用人 柳沢吉保 酒井忠清 荻原重秀 間部詮房
江戸時代 江戸時代の元号 将軍は家定と家茂 日米修好通商条約 吉田松陰らが処刑 安政 文久 慶応 万延
江戸時代 戊辰戦争で負傷し死去 小千谷裁判 司馬遼太郎の小説『峠』 長岡藩の藩政改革に尽力 河井継之助 藤田東湖 山鹿素行 山崎闇斎
江戸時代 山号は三縁山 浄土宗 東京都港区のお寺 徳川将軍家の菩提寺 増上寺 浅草寺 伝通院 泉岳寺
江戸時代 筑波山知足院の住職 新義真言宗の僧侶 徳川綱吉の治世に活躍 生類憐みの令 隆光 沢庵宗彭 円空 南光坊天海
江戸時代 山号は神齢山 真言宗 東京都文京区のお寺 大隈重信の墓や月光殿で有名 護国寺 寛永寺 深大寺 浅草寺
江戸時代 保科正行の父 正室は崇源院 武家諸法度を制定 江戸時代の第2代将軍 徳川秀忠 徳川家綱 徳川綱吉 徳川家康
江戸時代 山号は大渓山 曹洞宗 江戸時代に井伊家の菩提寺 招き猫で有名 豪徳寺 泉岳寺 護国寺 寛永寺
江戸時代 考案者は佐藤新助 大仏銭 文銭 銭形平次の投げ銭 寛永通宝 和同開珎 寛平大宝 文久永宝
江戸時代 現在の栃木県宇都宮市出身 著書『山陵志』『職官志』 寛政の三奇人のひとり 前方後円墳の名付け親 蒲生君平 室鳩巣 荻生徂徠 頼山陽
江戸時代 江戸時代の儒学者 著書『折玄』『遠思楼詩鈔』 現在の大分県日田市出身 私塾・咸宜園を開く 広瀬淡窓 山崎闇斎 武田耕雲斎 河井継之助
江戸時代 尊王攘夷論を説く 著書『千島異聞』『新論』 江戸時代後期の水戸藩士 弘道館の初代教授頭取 会沢正志斎 貫名菘翁 柴野栗山 池内大学
江戸時代 江戸幕府のオランダ通詞 長崎の蘭方医 「成秀館」で教える 『解体新書』の序文を執筆 吉雄耕牛 江馬蘭斎 野呂元丈 前野良沢 楢林鎮山 大槻玄沢
江戸時代 江戸時代の豪商 津本陽の『黄金の海へ』 みかんを江戸へ輸送 通称は「紀文」 紀伊国屋文左衛門 北風荘右衛門 納屋助左衛門 奈良屋茂左衛門
江戸時代 蛮社の獄 天保の改革 ペリー初来航時の将軍 江戸時代の第12代将軍 徳川家慶 徳川家重 徳川家定 徳川家斉
江戸時代 大岡忠光を側用人に起用 田沼意次を抜擢 あだ名は「小便公方」 江戸幕府の第9代将軍 徳川家重 徳川家定 徳川家治 徳川家慶
江戸時代 政治には無関心 田沼意次を老中に起用 父は徳川家重 江戸幕府の第10代将軍 徳川家治 徳川家斉 徳川家定 徳川家慶
江戸時代 大和五條の代官所を焼き打ち 土佐の吉村寅太郎が活躍 江戸幕府に対する幕末最初の反乱 公家の中山忠光が大将 天誅組の変 蛤御門の変 八月十八日の政変 天狗党の変
江戸時代 伊能忠敬の銅像 東京都江東区 横綱力士碑 深川祭で有名 富岡八幡宮 鳥越神社 日枝神社 湯島天神
江戸時代 主祭神は大山昨神 東京都千代田区の神社 かつての江戸幕府の鎮守 山王祭で有名 日枝神社 神田明神 富岡八幡宮 築土神社
江戸時代 奈良時代に創建 東京都千代田区の神社 日本三大祭り 銭形平次 神田明神 築土神社 日枝神社 鳥越神社
江戸時代 山号は無量山 東京都文京区のお寺 浄土宗 徳川将軍家の菩提寺 伝通院 護国寺 増上寺 豪徳寺
江戸時代 臨済宗の僧侶 徳川家康に仕える 紫衣事件 別名「黒衣の宰相」 金地院崇伝 沢庵宗彭 南光坊天海 隆光
江戸時代 佐渡奉行として活躍 徳川綱吉、家宣の時代に活躍 経済回復のため貨幣改鋳を断行 江戸幕府の勘定奉行 荻原重秀 保科正之 堀田正俊 酒井忠清
江戸時代 徳川幕府の歌学方に就任 俳書『山の井』『俳諧埋木』 松尾芭蕉の俳句の師匠 注釈書『源氏物語湖月抄』 北村季吟 松永貞徳 山崎宗鑑 安原貞室
江戸時代 幕末の四賢侯 藩営工場集成館を設立 日本初の写真のモデル 薩摩藩主 島津斉彬 山内容堂 伊達宗城 松平慶永
江戸時代 幕末の人斬り 肥後藩士 高田源兵衛と改名 佐久間象山を暗殺 河上彦斎 桐野利秋 岡田以蔵 田中新兵衛
江戸時代 元々の名前は「家祥」 父は徳川家慶 日米和親条約を結ぶ 江戸幕府の第13代将軍 徳川家定 徳川家斉 徳川慶喜 徳川家茂
江戸時代 緒方洪庵の適塾で学ぶ 福井藩士 号は「景岳」 安政の大獄で斬首 橋本左内 大鳥圭介 佐野常民 福沢諭吉
江戸時代 『筑前国続風土記』 福岡藩の藩士 博物誌『大和本草』 教育書『養生訓』 貝原益軒 木下順庵 頼山陽 雨森芳洲
江戸時代 江戸時代の狂歌師 別名「四方赤良」 『寝惚先生文集』 『浮世絵類考』 大田南畝 朱楽菅江 斎藤月岑 唐衣橘洲
江戸時代 江戸時代の俳人 本名は「弥太郎」 「我と来て遊べや親のない雀」 句集『おらが春』 小林一茶 松尾芭蕉 与謝蕪村 本居宣長
江戸時代 徳川家宣、家継の時代に活躍 幕府の将軍侍講 正徳の治を行う 著書『西洋紀聞』 新井白石 柳沢吉保 阿部正弘 酒井忠清
江戸時代 『弘道館記述義』『常陸帯』 幕末の水戸藩の学者 徳川斉昭の側用人 安政の大地震で死去 藤田東湖 山鹿素行 山崎闇斎 武田耕雲斎
江戸時代 安政の大獄で処分 幕末期の儒学者 京都の町人出身 岡田以蔵に暗殺される 池内大学 会沢正志斎 柴野栗山 稲生若水
江戸時代 徳川家康に仕える 明智光秀と同一人物説も 天台宗の僧侶 寛永寺を創建 南光坊天海 金地院崇伝 円空 沢庵宗彭
江戸時代 『治要管見』『交隣提醒』 木下順庵の弟子 江戸時代中期の儒学者 対馬藩朝鮮方佐役として活躍 雨森芳洲 室鳩巣 荻生徂徠 藤原惺窩
江戸時代 江戸時代の儒学者 林羅山の弟子 赤穂浪士達を指導 著書『聖教要録』 山鹿素行 河井継之助 武田耕雲斎 広瀬淡窓
江戸時代 山号は萬松山 臨済宗 賀茂真淵の墓がある 沢庵宗彭が開山 東海寺 護国寺 豪徳寺 伝通院
江戸時代 『不動智神妙録』 臨済宗の僧侶 紫衣事件で流罪に 東海寺を開く 沢庵宗彭 隆光 円空 金地院崇伝
江戸時代 境内には乙女稲荷、駒込稲荷 例祭やつつじ祭りで有名 東京都文京区の神社 夏目漱石や森鴎外ゆかりの神社 根津神社 神田明神 築土神社 鳥越神社
最終更新:2009年09月19日 11:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。